

21年度新人研修
受講者数
3,000名
リピート率
93.2%
全国の教室
54教室
教育事業実績
14年

専門機関で
研修することのメリット
コストが 1/2 に!
※新人研修 5 名様受講の場合
本来稼働できるSEの売上減や余計な手間工数、etcを含めて検討すると、「結果的に東京ITスクール外注の方が安い」とおっしゃる企業様が多いです。
開発案件参画率 約8割
80%が卒業後すぐ現場に参画できており、開発案件には70%が参画できています。
属性指標
受講生の文系/理系比率
文系出身の方も安心してご受講いただけます。
認定講師数
厳選された認定講師が登壇しています。
受講期間比率
約7割の企業様が3ヶ月以上受験。その後の伸びが違います。
研修過程終了率
3,000名中途中対者は、自社都合含めてわずか0.5%。最後までやりきる環境が揃っています。
キャリアにあわせて選べる
4つの研修〈開講エリアはお問合せください。〉
Javaを用いたWEBアプリケーションを構築するスキルと、7つの習慣をベースに自立して考え行動する人材を育成するコースです。
未経験者向けコース
7つの習慣研修
IT入門
エンジニア基礎
HTML/CSS
Oracle
Java
エンジニア応用
Spring
個人開発演習
JavaScript
クラウド基礎
チーム開発演習
経験者向けコース
7つの習慣研修
エンジニア基礎
HTML/CSS
Oracle
Java
エンジニア応用
Spring
クラウド基礎①
チーム開発演習(入門)
JavaScript
クラウド基礎②
設計技術
チーム開発演習(応用)
SE/マネージャー
Java2ヵ月コースとインフラ1ヵ月コースを組合せて受講いただけるコースです。
IT入門
7つの習慣研修
エンジニア基礎
HTML/CSS
Oracle
Java
エンジニア応用
Spring
個人開発演習
クラウド基礎
チーム開発演習
ネットワーク基礎
サーバー基礎
ネットワーク応用
ネットワーク構築演習
実機を用いてサーバー・ネットワークの基盤構築を学習するコースです。
IT入門
7つの習慣研修
エンジニア基礎
ネットワーク基礎
Linux基礎
サーバー構築演習
ネットワーク応用
クラウド基礎
ネットワーク構築演習
C言語、C++を用い、組込技術者としての基礎を学習するコースです。
IT入門
7つの習慣研修
エンジニア基礎
C言語
C++
電子回路
シリアル通信プログラミング
チーム開発演習
CONCEPT
“自立型人材”の
育成
エンジニアとして技術はもちろん、社会人として周囲と協力する力、継続的に学び続ける姿勢などの人間力を身に着けることで、能動的に活躍できるエンジニアを育成して参ります。
日本で初めてIT新人研修に
“7つの習慣”研修を導入
- 米国フォーチュン100社の90%、500社の75%への導入実績
- 書籍『7つの習慣』全世界3,000万部、日本でも200万部の発行数
- 経営者が最も薦めたいビジネス書1位
- 国内のみでも、約20年の実績、そして25万人以上の受講者数


7つの習慣研修 導入企業
NTTグループ/三菱UFJ銀行/富士通/大同生命/いすゞ自動車/福岡大学/東北電力/ウォルトディズニージャパン/ノバルティスファーマ/三井住友銀行/NEC/味の素/経済産業省/中部電力/ノーリツ/武田薬品/アリコジャパン/野村證券/キッコーマン/横浜ゴム/JA共済連/カシオ計算機 他
新人Java研修にはすべて
クラウド研修が含まれます。
19年度よりクラウドのカリキュラムを追加。
今後IoTやAIなどの次世代技術はクラウド基盤が前提となります。
新人研修のうちからクラウドを活用することで、スムーズに先端技術への対応を可能にします。

厳選された
現役エンジニア講師が登壇
当社講師は開発現場でしっかりと経験を積み、 講師トレーニング&認定試験合格の上で登壇をしております。
経験に裏付けされた現場での“活きた知識”を受講生へ研修を通して提供しています。


全国主要都市で開講
・秋葉原研修センター
・五反田研修センター
・新宿研修センター
・品川研修センター
・神田研修センター
・新横浜研修センター
・南森町第一研修センター(大阪)
・南森町第二研修センター(大阪)
・天満橋研修センター(大阪)
・本町第一研修センター(大阪)
・本町第二研修センター(大阪)
・名古屋研修センター
・札幌研修センター
・京都研修センター
・出雲研修センター
・福岡研修センター
・沖縄研修センター
選べる研修形式
集合研修
会場に集まり対面で研修
オンライン研修
Webを利用しオンラインで研修
受講生へのフォロー
研修前も安心の
内定者フォローアップ研修
「内定者研修(動画/オンライン講義)」を活用いただくことで、研修に向けてのマインドセットや、研修受講前の不安解消、プログラミングのイメージをつけてから研修にのぞむことができます。


新人スキル編
- ① 学生と社会人の違いとは?
- ② 会社の使命は?
- ③ 給与の源
- ④ 組織の必要性
- ⑤ 報連相はビジネスの基本
- ⑥ 敬語を使いこなそう
- ⑦ 必須スキルは「話す」より「聞く」
- ⑧ 電話対応は、怖くない
- ⑨ ビジネスメールとは?
- ⑩ 飲み屋の雑談で会社に大損害
- ⑪ 遅刻しそうになったら
- ⑫ 問題解決力の必要性
- ⑬ 第一印象が与える影響とは
プログラミング編
- ① Java研修の概要
- ② しりとりゲームの概要/設計
- ③ 変数
- ④ プログラムの作成と実行
- ⑤ 文字列/入力と出力
- ⑥ if else文/while文
受講中の不安をなくす
安心フォロー体制
1
講義中の質疑応答
講義中も質問をリアルタイムで受けられるように講師2名体制で対応します。
2
講義動画・補助資料を公開
LMS上で講義資料や動画を公開しているため、通勤の時間などを利用して場所を選ばずに学習することが可能です。
3
個人面談の実施
受講生と1対1でヒアリングをしながらサポートを実施させていただきます。
企業担当者様へのフォロー
研修状況の見える化

成果発表会
構築したシステムを実際にご覧いただくことで受講生の成長を感じていただけます。

引き継ぎ面接
受講生の特徴などを講師と直接お話しいただき、その後の育成にお役立ていただけます。

評価レポート
受講生の習熟度合いをデータで確認いただけます。
研修中の自社社員の
状態をいつでも把握
〈LMS活用で受講生の状態把握から助成金申請の準備まで〉
-
-
コミュニケー
ション機能 -
日報確認
-
ファイル共有
-
勤怠管理
-
試験結果一覧
-
-
日々の受講生をリアルタイムに把握し
フィードバックすることができます。
-
企業担当者様
助成金資料管理
評価レポート
ダウンロード業務負担を
減らす受講生様
講義資料の
ダウンロード復習用動画の閲覧
学習機会を
増やす -
厚生労働省のDLページ


研修後も
継続した学びを提供

無料開放
新人向けコンテンツ受け放題
※翌年3月まで

~PDCAをしっかり回せるようになる~
「目標達成力(PDCA)」養成講座
~後輩育成のノウハウを知りたいあなたへ~
尊敬される先輩になれる!人材育成のコツ講座
(OJT、フィードバック編)
~はじめてのリーダーに贈る~
人を巻き込んで目標達成をするための
「リーダーシップ」講座
~「素人レベルのプログラム」から脱却したいあなたへ~
玄人レベルのJavaコードが書ける!
コーディング品質向上講座
~自分のビジネスマナーに自信が持てない方へ~
できると得するビジネスマナー習得講座
~AWS社共催~
AWSクラウドプラクティショナー取得支援講座
※2021年7月現在 コンテンツは変更になる場合がございます。
助成金申請
無料サポート
厚生省の助成金を活用することで研修費を大幅に削減することが可能です。
当社では専属のサポート部隊や専門システムを用意し、負担や不安を限りなくゼロにしております。

最適な助成金コースをご提案いたします
いつ、何をすれば良いかお教えいたします
最新の助成金情報をお伝えいたします
貴社で準備する書類もスッキリ
入力するだけで様式自動作成
受講までの流れ
1お問合せ
お問合せフォーム、またはお電話にてお気軽にお問合せください。

2ヒアリング・ご提案
研修のご要望をお伺いし、最適のご提案をさせていただきます。

3お申し込み
エントリーフォームより必須事項をご記入の上、お申し込みください。

4ご契約
エントリーフォームフォームに記載いただいた内容をもとにご契約を締結させていただきます。

5助成金計画申請
手間の多い助成金計画申請書類も、当社の専属スタッフが全力でサポートいたします。

受講生の声
プログラミングスキルはもちろんですが、社会人として大切なホウレンソウや上司・仲間との関わり方、仕事への姿勢を学べたことが自信につながりました。
学生から社会人に変われたと思います。
DAさん
大学ではプログラミングに苦手意識がありましたが、プログラミングの実践を練習問題で行ったり、チーム開発演習で協力しながら機能の開発を行ったことでより深く知識と経験を身につけ、自信に繋がりました。
KAさん
講師の方はとても優しく丁寧に教えてくださり、感謝しかありません。
この研修で一緒に学んだ他社の人とも良い関係を築くことができ、一人で学ぶよりもはるかに効率よく学習ができました。
東京ITスクールを選んでくださった自社の方に感謝します。
OKさん
未経験でありながらも、ここまで成長することが出来たのは皆さんのおかげです。とてもいい経験を積むことが出来ました。今回の研修で学べたことは、これから先、自分にとってかけがえのないものになると思います。3ヶ月、本当にありがとうございました。
IOさん
どんなカリキュラムがあるのか詳しく知りたい
採用活動中だが研修の準備をしておきたい
助成金活用シミュレーションをしてみたい
まずはお気軽にご相談ください。