研修とワークショップの違いとは?目標に合った選び方
公開日:2024年07⽉13⽇最終更新日:2024年07⽉13⽇
研修とワークショップ、なんとなく違うことはわかりますが、具体的にどこがどう違うのか説明しようと思うと意外にできないのではないでしょうか。
この記事では研修とワークショップの違いについて解説します。以下の内容を深堀していきます。
・研修の基本定義と目的
・ワークショップの基本定義と目的
・研修とワークショップの違い
・企業の目標に合った選び方
研修の企画担当者の方は参考にしてみてください。
研修の基本定義と目的
初めに、研修の基本定義と目的についてまとめます。以下の側面から解説します。
・研修の具体的な内容
・研修の実施形態と期間
・研修が有効なシナリオ
・研修で期待される成果
順に見ていきましょう。
研修の具体的な内容
研修の具体的な内容について説明します。研修の中身は、主に新入社員や社員のスキルアップを目的とした職業訓練、社内ルールや業務内容の説明、職場で必要なマナーやエチケットの教育などが含まれます。
具体的には、基本的なビジネススキル研修ではビジネスマナーやコミュニケーション力向上のための研修が行われ、エンジニアリングスキル研修では特定のプログラミング言語やツールの使い方を学ぶことがあります。リーダーシップ研修ではチームマネジメントやプロジェクト管理のスキルを磨くことが主な目的となります。
研修の実施形態と期間
研修の実施形態は、主に「オンライン研修」、「対面研修」、「OJT(On the Job Training)」の3種類があります。
オンライン研修は、インターネットを通じて行われ、場所や時間を選ばずに参加することが可能で、大量の人材育成が必要な場合に利用されます。
対面研修は、実際に講師と顔を合わせ、直接指導を受ける形式で、対話を重視する企業やスキルの高度化を図りたい場合に適しています。
OJTは、現場で直接経験しながら学ぶ形式で、即戦力を求める場合や企業文化を学ぶ場合に有効です。
期間については研修の目的や内容により大幅に異なりますが、一般的には数日から数ヶ月程度を想定するのが一般的です。
研修が有効なシナリオ
研修が有効なシナリオとは、たとえば新入社員の技能育成や既存社員のスキルアップを目指す場合です。
新入社員については、企業文化の理解や業務知識の獲得を目的にした総合的な研修が有効です。一方、既存社員に対しては、特定のスキル強化や業務知識の更新、新たな業務領域への対応を目指す場合に有効で、その内容はその社員の職務内容や職位、業務範囲によります。
これらの研修は、技能向上を明確な目標としながらも、組織全体としての共通理解や一体感を醸成する効果もあります。
研修で期待される成果
研修で期待される成果とは、参加者のスキル向上や知識の獲得、業績の改善、企業文化の形成などが挙げられます。
たとえば新入社員ではビジネスマナーや会社のルールに対する理解を深めることを目指し、マネージャー研修ではリーダーシップスキルや人事の知識を向上させることが可能です。大手企業では、研修の後に参加者のパフォーマンスが向上し組織全体の生産性が高まる結果を示す事例も見受けられます。
このように、研修は個々のスキル発展だけでなく全体のビジネス成果にも大きく貢献します。
ワークショップの基本定義と目的
次に、ワークショップの基本定義と目的についてです。研修と同じように、以下のように分けて解説します。
・ワークショップの具体的な内容
・ワークショップの実施形態と期間
・ワークショップが有効なシナリオ
・ワークショップで期待される成果
順に見ていきましょう。
ワークショップの具体的な内容
ワークショップの具体的内容は、実践的なスキルを身につけるための活動が中心となります。
たとえば自社製品の改善案を考えるなら、参加者はブレインストーミングを行い、アイデアを発散させる訓練を行います。またコミュニケーション能力を高めるためなら、役割プレイやディスカッションを通じて意見交換を行うこともあります。さらにリーダーシップを磨くためのワークショップでは、チームを率いてプロジェクトを遂行する疑似体験が行われることもあります。
これらは全て、現場で即戦力となるスキルの習得に重点を置いた活動です。尚、各企業のニーズに応じて、ワークショップのテーマや形式は柔軟に調整が可能な点も特徴と言えます。
ワークショップの実施形態と期間
ワークショップの実施形態は、対話と共創を重視した形態が一般的です。参加者全員が積極的に意見を出し合い、問題解決に向けて協力する場が設けられます。具体的には、ファシリテーターがテーマや問題を提示し参加者が小グループや全体ディスカッションを通じて解決策を模索します。
またワークショップは、一日かそれ以上の長時間をかけて行われることが多いです。期間は、設定された目標やテーマによりますが、深い議論や共創を求める場合は、複数日にわたる実施が有効です。これにより途中経過を振り返ったり新たな視点を持ち込む時間を設けることが可能となります。
ワークショップが有効なシナリオ
ワークショップは、特定の問題を解決するためのアイデアを共有したり、参加者全員が議論に参加して学びを深めるための活動として有効なシナリオがいくつかあります。
新製品開発や事業戦略の策定を目指している企業では、ワークショップ形式で社員の意見を集め、新たな視点やアイデアを求めることができます。また組織内の問題解決や意思決定についても、参加者全員が意見を出し合い議論することで、より深い理解と共感を促進し組織全体の結束を高める効果が期待できます。
この他、従業員のスキルアップや知識の共有を目指す研修では、ワークショップを取り入れて実践的な学習を行うことで、期待するスキルや知識の定着を促進することが可能となります。
ワークショップで期待される成果
ワークショップの期待される成果とは、具体的なアウトプットと参加者のスキル向上の二つを主に指します。
具体的なアウトプットとは、ワークショップで扱われる課題に対して、参加者自身が解決策を提案し具体的なアクションプランを作成することを意味します。これにより課題解決のための具体的な道筋が見え、会社全体での改善活動へと繋がります。
また参加者のスキル向上も重要な成果です。ワークショップは、自身で考え行動する機会が多く、プロジェクト管理能力やリーダーシップ、コミュニケーション力などのスキルが自然と身に付きます。
研修とワークショップの違い
次に、研修とワークショップの違いについてまとめます。以下の通り分けて解説します。
・根本的な違いとその背景
・参加者の役割とその成果
・学習スタイルの違い
・効果測定の違いと留意点
・コストとリソースの違い
順に見ていきましょう。
根本的な違いとその背景
研修とワークショップの根本的な違いは、主に学習のスタイルと目的にあります。
研修は基本的に、参加者が必要な知識や技術を習得する目的で行われ、一方向的な伝授形式が多いです。講師が中心となり、情報を与える形で学習が進められます。
一方のワークショップは、参加者が積極的に関与し互いに学びあい、実践的なスキルを身に着けるための設計がなされます。問題解決や新たなアイディア創出を目的とし参加者全員が主体的に行動します。
この違いの背景には、それぞれの学習形式が目指すところが違う点があります。研修は、既存の知識や技術の伝達が主目的ですので、教える内容が明確に決まっています。一方でワークショップは新たな解決策やアイディアを引き出すことが目標であるため、結果は必ずしも明確に予測できません。
それぞれのメリットとデメリット、適用するべき状況を理解することで企業は最適な人材育成方法を選択することが可能となります。
参加者の役割とその成果
研修とワークショップでは、参加者の役割とその成果が大きく異なります。
研修では一方的に知識を伝授する形になるため、参加者の役割は主に「受動的な学習者」が一般的です。故に、その成果も知識の吸収に主眼が置かれます。
一方、ワークショップでは、参加者はグループ活動やディスカッションに積極的に参加する「能動的な学習者」となります。結果として、問題解決能力やコミュニケーション能力など、より実践的なスキルの向上が期待されます。
これらを踏まえ、企業は研修やワークショップを選択し最も適した教育を行うべきです。
学習スタイルの違い
学習スタイルの違いとは、研修とワークショップで用いられる学習手法の違いを指します。研修は一般的に受講型で、講師からの一方向的な情報提供が主体となります。このスタイルは、一定量の基礎知識やスキルを効率良く伝達することに長けています。たとえば、新入社員向けのオリエンテーション研修や特定のソフトウェアの操作方法研修などが該当します。
一方、ワークショップは参加型であり、参加者全員が積極的に課題解決に取り組む形を取ります。このスタイルは、具体的なケーススタディやリアルな課題解決を通じて、深い学びやスキルの習得を目指します。たとえば、リーダーシップ研修や新しいビジネスアイデアを創出するブレーンストーミングワークショップなどが該当します。
これらの学習スタイルの違いを理解することは、研修とワークショップの選択や設計時に重要な考慮点となります。企業の目標、参加者のニーズ、期待される成果などにより適切な学習スタイルを選ぶことが求められます。
効果測定の違いと留意点
研修とワークショップでは効果測定の方法が異なります。研修では一般的に参加者の知識向上を測るテストやクイズが導入されることが多いです。これに対して、ワークショップでは、参加者が実際にプロジェクトを進めながら得たスキルを測定します。効果測定の目的は、研修やワークショップの有益性を評価し参加者の成長を図ることです。
しかし留意点としては、効果測定の結果はそのまま参加者のパフォーマンスに結びつくとは限りません。研修では、知識が増えてもそれが実際の仕事に生かせているかは別問題です。またワークショップでは実践的なスキルが身に付く一方で、そのスキルが全ての場面で適用可能なものであるとは限らないということです。
効果測定はあくまで一部の指標であり、全体的なパフォーマンス向上を図るためには他の要素も考慮に入れなければならないということを理解しておく必要があります。
コストとリソースの違い
研修とワークショップ、それぞれが企業にとって重要なコストとリソースを必要とします。その差異を理解することは、適切な選択をする上で不可欠です。
研修は一般的に長期間を要し、より大規模な参加者を対象とします。そのため、その実施には著しい財政的リソースと人的リソースが投入されます。
対照的に、ワークショップは一般的に比較的短期間で行われ、少人数の参加者を対象とします。その結果、ワークショップの実施に必要なコストとリソースは大きく節約される傾向にあります。
しかしこれらの選択は全て企業の具体的なニーズと目標に基づいて行われるべきであり、安易なコスト削減の結果、必要な教育を受けられない人材が生まれることは避けるべきです。
企業の目標に合った選び方
最後に、企業の目標に合った選び方についてまとめます。以下の点が挙げられます。
・目標設定とその明確化
・目標に応じた選択基準
・選択の際の注意ポイント
・成功に導くプランニング方法
・技術的スキル向上のための選び方
順に見ていきましょう。
目標設定とその明確化
企業の人材育成を目指す際、まず見定めるべきは、目標設定とその明確化です。目標設定は、企業が抱くビジョンや目指す方向性を明確にするために不可欠なステップです。具体的な目標が設定されていることで研修やワークショップの内容や形式を具体的に計画するための方向性を示すことができます。
また目標設定では、短期的なスキルアップだけでなく中長期的な視点でのスキル形成も重要です。これにより企業の持続的な成長と、個々の従業員のキャリア形成をサポートすることが可能となります。
目標に応じた選択基準
目標に応じた選択基準を明確にすることが研修やワークショップの選び方には欠かせません。
たとえば、新入社員研修であれば、企業の基本的なビジョンや行動規範を伝えることが目標となります。一方で、技術スキルを強化したい場合は、具体的なスキルセットを身につけることが目標となります。
目標を明確にした上で、それを達成するために最適な研修やワークショップを選ぶための基準を設定します。その基準とは、たとえば、「具体的なスキルの習得」や「一定の理解度」などです。
選択の際の注意ポイント
選択の際の注意点としてはいくつかの要素があります。
まず研修やワークショップの専門性です。参加者のスキルレベルや職務要求に最適なレベルと主題を持っているかを確認しましょう。次に研修プロバイダーの評判も重要です。実績や参加者のフィードバックを調査して、品質を判断します。またコストとエフェクトのバランスも重要で、予算内で最大の学習成果を得られるか評価することが重要です。最後に柔軟性も重要で、あなたの企業の特定のニーズに適応できるかどうかを確認します。
これらのポイントを踏まえて、効果的な研修やワークショップを選択することで人材育成の最大の成果を得られます。
成功に導くプランニング方法
成功に導くプランニング方法は、まず具体的な目標設定から始まります。目標はSMART原則(具体的、測定可能、達成可能、関連性のある、時間制限のある)に基づくべきです。
次に目標に対する動機付けを高めるためのステップを構築します。動機づけには、自己肯定、自己効力感、そして達成感が重要な要素となります。
さらに定期的なフィードバックと見直しも必要です。これにより進行中の改善やカラーブレーションが可能になります。
最終的には、学習した内容が実際の業務に適用できるようにするための「実践」ステージが重要です。これは仮想的なシミュレーションやピアレビューを通じて達成できます。
技術的スキル向上のための選び方
技術的スキル向上のための研修選びは充分な検討が必要です。まず技術的なスキルをどの程度まで向上させたいか目標設定を行いましょう。その上で、その目標に対して有効そうな研修内容を提供する研修組織を選択します。具体的には、特定の技術領域を深く学ぶための専門的な研修や、幅広いテーマをカバーする一般的な技術研修等があります。
また学習者の理解度やスキルレベルを考慮しながら、ハンズオン形式の研修や理論を学ぶための講義型など、学習スタイルも重要です。コストパフォーマンスを考えると、企業内でのグループ研修やオンライン研修なども選択肢になるでしょう。また詳細な実績報告やフォローアップの対応がある研修組織があれば、それらも技術スキル向上のための研修選びに役立つ情報源となります。
研修なら東京ITスクールへ
研修とワークショップはそれぞれに特長があり、使い分けが必要です。研修の方が合うと考えられる内容がある場合は、ぜひ東京ITスクールにお任せください。東京ITスクールでは、実践的な内容を経験豊かなプロ講師が指導します。
東京ITスクールはエンジニア向けのIT研修に強みがありますが、ビジネススキルなどの研修も充実しています。貴社が必要としている内容の研修がきっと見つかることでしょう。
もしもご質問やご興味がおありの場合、まずはお問い合わせください。このページの最上部と最下部に連絡先があります。些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。
関連記事
講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
趣味は筋トレと映画鑑賞。