研修一覧 導入事例 セミナー 助成金活用 新着情報 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

受講生が研修を忘れてた?プロが教える企業向け対策指南

公開日:2024年06⽉14⽇最終更新日:2024年06⽉14⽇

受講生が研修を忘れてた?プロが教える企業向け対策指南

研修を行っているとまれに起こるのが、受講生が研修を忘れていて無断欠席してしまうことです。多くの場合忘れた本人が動揺してしまうものですが、研修を実施する側も余計な労力が発生してしまいます。研修を提供する側にも予防できる方法があれば実施しておきたいところではないでしょうか。

 

この記事では、受講生が「研修を忘れてた」ケースについて解説します。以下の点について深堀していきます。

 

・受講生が研修を忘れる理由

・企業が取るべき対策

・研修のリマインダー方法

 

研修の企画担当者の方や実施担当者の方は参考にしてみてください。

受講生が研修を忘れてた?企業向け対策

まず受講生が研修を忘れていた場合の企業向けの対策についてまとめます。以下の側面から解説します。

 

・受講生が研修を忘れる理由

・作業効率に悪影響を与える忘れ物

・企業が取るべき対策

・事前準備の重要性

・研修のリマインダー方法

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

受講生が研修を忘れる理由

受講生が研修を忘れる理由は、主に三つに大別されます。

 

一つ目は、単純に予定を忘れることです。これは、日々忙しいビジネスパーソンにとっては避けられない問題です。二つ目は、その研修が自身のスキルアップに直結するという認識が薄いこと。具体的な目標が見えにくいと、研修への参加意欲が低下してしまいます。三つ目は、研修の日程や内容が自分の業務スケジュールと合わないことも大きな要因です。

 

これらの課題を解決するためには、研修の重要性を再確認し事前のコミュニケーションを図ることが肝心です。

 

 

 

作業効率に悪影響を与える忘れ物

研修を忘れると、作業効率に悪影響が及びます。

 

一つは、研修によって得られる新たな知識やスキルが欠けることで具体的な業務に対応する能力が十分に身につかない可能性があります。これは業務の遅延を引き起こし、結果として効率の低下につながります。また研修を忘れてしまうと、その都度対応が必要になり、他の業務が滞るという問題も生じます。

 

このような状況を避けるためにも、研修のスケジュール管理は非常に重要です。そのためには、リマインダーや通知システムの活用が効果的です。これらのツールをうまく利用することで受講者自身が自主的に研修に参加する習慣を身につけ、研修の忘れ物を防ぐことができます。

 

 

 

企業が取るべき対策

企業が取るべき対策として最初に挙げるべきは、徹底的な事前準備です。研修日程や内容、必要な物品などを明確にし受講生に十分伝達することが重要です。

 

次に定期的なリマインダーを設けることも有効な手段と言えます。これは研修の日程や内容を受講生が忘れないように、一定の期間でリマインドメッセージを送るというものです。

 

また直接指導を行う場合、一人一人の進捗状況や理解度を把握し必要に応じてアドバイスや指導を行うことも良い対策となります。

 

これらの対策は、受講生が研修を忘れるリスクを大幅に減らすことができ、結果として研修効果を最大化することが可能となります。

 

 

 

事前準備の重要性

ある調査結果によると、受講生が研修日を忘れる一番の原因は「事前のアナウンスが不十分だった」からだそうです。これは、研修の効率と効果に大きく影響を与える問題であり、企業がしっかりと事前準備を行うことで解決可能です。

 

具体的な事前準備とは、研修日のスケジュール共有や参加者へのリマインダーの送信、必要な教材の配布などを指します。これらにより受講生は研修内容を予習し研修日に向けて精神的に準備を整えることが可能です。また企業としても研修の進行計画を立てやすく、当日のスムーズな進行に繋がります。

 

忙しいビジネスパーソンにとって、「何をいつまでに準備するべきか」が明確であることは、効率的なタスク管理にも寄与します。

 

 

 

研修のリマインダー方法

研修のリマインダー方法とは、受講生に対して研修の日時や内容を定期的に通知する手段のことです。これにより研修の存在を継続的に意識させ、忘れてしまうことを防ぎます。

 

一つ目の方法は、メールリマインダーです。メールは個別に配信でき、確認したかどうかが分かるため、直接的な確認が可能となります。研修の一週間前や当日には、時間や場所を再確認するメールを送ります。

 

さらに先進的な企業で行っている対策は、研修管理ツールの活用です。これらは通知機能を備えており、受講者はスマートフォンやPCでリマインダーを受け取ることができます。また通知の頻度やタイミングを自由に設定できるため、それぞれの受講者のライフスタイルに合わせたアラートが可能です。

 

社内SNSにおける通知も有益です。社内で情報共有をしているSNSにリマインダーを投稿すると、受講予定者だけでなく他の社員にも研修の存在を知らせることができます。

 

最後に直接指導も効果的なリマインダーとなります。上司や研修担当者が直接話すことで受講生の意識が高まることが期待できます。

 

これらのリマインダー方法を駆使することで研修への参加率や研修に対する意識を高めることができます。企業としては最適な手段を選択し受講生の忘却を防ぐべきです。

 

 

 

 

効果的なコミュニケーション手段

次に、効果的なコミュニケーション手段について解説します。以下の手段があります。

 

・メールでのリマインダー例

・研修管理ツールの活用

・社内SNSでの通知

・直接指導の効果と方法

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

メールでのリマインダー例

メールでのリマインダーは、企業が研修の通知を行う非常に一般的で効果的な手法です。

 

まずは具体的なスケジュールと場所を記載し、参加者が誤解する隙間をなくすことが重要です。

 

またリマインダーのタイトルは「【研修リマインダー】研修名+日時」など明確にすることで、受け取った側がすぐに内容を把握できるよう工夫しましょう。

 

さらに研修内容の要点や出席の重要性を再確認する文言を挿入することで、受講意欲も向上させることが可能です。

 

最後に確認の返信を促すことで受け取り確認をするとともに、参加意識を高める効果も期待できます。

 

 

 

研修管理ツールの活用

研修管理ツールの活用は、企業の効率的な教育制度運営に欠かせない要素です。これにより研修日程や内容の把握、参加者の出欠管理など、多様な業務を一元化できます。

 

たとえばMicrosoftの「Teams」やSlackなどのツールでは、研修情報の一元管理だけでなくリアルタイムでのコミュニケーションも可能です。またAIを活用したChatbotにより質問への即座の返答や複数人が同時に参加するグループディスカッションへのフォローも可能となります。

 

これらの活用により受講生の研修参加率の向上や、業務効率化が期待できます。

 

 

 

社内SNSでの通知

社内SNSを用いた通知は、受講生が研修の予定を確認して忘れないようにする有効な対策です。リアルタイムで共有される情報は、メールなど他の手段よりも素早く伝達され、また研修に関する質問や確認事項を気軽に共有する場として機能します。

 

導入にあたり、適切な情報管理とプライバシー保護に配慮する必要がありますが、この方法で研修忘れを大幅に防げる可能性があります。

 

 

 

直接指導の効果と方法

直接指導は、研修の効果を最大化するための有力な手段です。学びの深度と理解度を高めることが可能なだけでなくわからない点をすぐに質問し解決することができます。たとえば大手IT企業の一部では、定期的な1対1のミーティングを行い、スキルの向上や課題の解決に取り組んでいます。

 

また直接指導の方法としては、定期的なフィードバックと質問時間の設定が効果的です。フィードバックは具体的かつ建設的なものを心掛けることで受講生の成長に直結します。そして、質問時間の設定によって受講生が積極的に参加する環境を作ることができます。

 

これらの施策により研修の受け手が積極的に参加し自ら学びを深められるようになります。

 

 

 

 

研修忘れを防ぐための技術的対策

次に、研修忘れを防ぐための技術的対策についてまとめます。以下の点を解説します。

 

・モバイルアプリの導入方法

・クラウド連携の利便性

・時間管理ツール

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

モバイルアプリの導入方法

モバイルアプリの導入は、研修の忘れ防止に有効な技術的対策です。研修のスケジュールや内容を受講生がいつでも確認できるようにすることで忘れ物や時刻の誤認を防ぎます。アプリ開発会社と提携して独自のアプリを作ることも可能ですが、既存のスケジュール管理アプリを活用するのが手軽です。

 

またアプリを導入する際は、操作方法の研修も行い、全員が同等の操作スキルを持つようにすることが重要です。

 

 

 

クラウド連携の利便性

クラウド連携の利便性について説明します。まず情報の一元化が可能になります。

 

社員ごとの研修履歴や進行状況をクラウド上の一つのプラットフォームで管理でき、スムーズな運営支援が可能です。次にリアルタイムの共有が可能です。どこからでもアクセスでき、最新の研修情報を確認することができます。最後にセキュリティ面でも安心です。多くのクラウドサービスは堅牢なセキュリティを確保しており、情報漏洩のリスクを低減できます。

 

これらの利点を最大限活用し研修の運営を効率化しましょう。

 

 

 

時間管理ツール

時間管理ツールは、研修の予定を忘れてしまう受講生にとって有効な解決策であり、企業にとっても生産性向上につながります。

 

GoogleカレンダーやMicrosoft Outlookなどの共有カレンダーソフトは、時間管理に役立つツールの一つです。これらのツールでは、研修スケジュールを作成し受講者全員にリアルタイムで共有することが可能です。

 

またリマインダー機能を設定することで研修の前に自動的に通知が送られ、受講者が研修時間を見落とす可能性を減らします。

 

これらのツールは、時間を有効に管理しスケジュールを整理するための鍵となります。

 

 

 

 

研修効果を最大化する方法

最後に、研修忘れを防いだ後に必要となる研修効果を最大化する方法について解説します。以下の側面からまとめます。

 

・参加者のモチベーションアップ

・実践的な研修コンテンツ

・研修後のフィードバックの活用

・継続的な学びの促進

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

参加者のモチベーションアップ

参加者のモチベーションを上げるためには、いくつかの戦略が必要となります。初めに、研修の目的とその受講が自身の成長にどのように寄与するのかを明確に伝えることが重要です。参加者が何を学び、どのようにその知識やスキルを活用できるのか理解することで自己成長へのモチベーションが高まります

 

次に研修内容が参加者の職務に即したものであることを確認する必要があります。具体的な職務内容と連動した研修は、参加者にとって直接的な価値を感じやすく、研修へのモチベーション向上に寄与します。

 

最後に研修の進捗を定期的にフィードバックすることも有効です。参加者が自らの成長を具体的に感じることでさらなる学習への意欲が湧きます。

 

以上のような戦略を通じて、研修参加者のモチベーション向上を実現しましょう。

 

 

 

実践的な研修コンテンツ

実践的な研修コンテンツは、受講生が現場で直面する問題や実際の業務を体験することで知識のみならず実践力も身につけることができます。

 

たとえば対話型のケーススタディやロールプレイ、プロジェクトベースの課題などを取り入れると良いでしょう。これにより受講生は現場での問題解決能力を鍛えるとともに、実際の業務状況に即した知識を深めます。

 

さらに実践的なコンテンツは、受講生のモチベーションを高める効果もあります。現実に即したシミュレーションにより無理なく業務適応力を上げることが期待できます。

 

 

 

研修後のフィードバックの活用

研修後のフィードバック活用は、企業の人材育成における重要なステップです。研修を終えた受講生からのフィードバックは、研修の有効性を確認し改善点を見つけ出すのに大いに役立つからです。

 

またフィードバックを直接面談形式で取る企業もあります。これによって、受講生が抱える具体的な課題を把握しそれを解決するための戦略を立てることが可能です。受講生の声をきちんと反映させることで研修のクオリティを継続的に改善し企業全体の成長に寄与することが期待できます。

 

 

 

継続的な学びの促進

研修の効果を最大化するためには、単発の学習だけでなく継続的な学びを促進することが重要です。その具体的な手段としては、eラーニングの導入や、定期的なフォローアップ研修の実施が現実的でしょう。

 

eラーニングを活用することで受講生は自分のペースで学習を進めることができ、理解度に応じた研修参加が可能になります。またその学習履歴を活用することで個々の成長を可視化しモチベーションの維持に繋げることができます。

 

さらに定期的なフォローアップ研修が実施されることで、新たに得た知識や技術が定着し仕事に活かせるようになります。これらの継続的な学びを推進することで研修の効果を長期间保つことが可能となるでしょう。継続的な学びを企業の日常に根ざすことは、組織の総力強化にも繋がり、競争力の向上にも寄与します。

 

 

 

 

外部研修は東京ITスクールへ

内製でしかできない研修は自社で行うことになりますが、外部のサービスを利用できる内容は組み合わせるのが現実的です。外部のサービスをご検討中でしたら、ぜひ東京ITスクールの研修をご利用ください。学習システム(LMS)で学習の進捗を管理しているので、受講漏れが放置されることがありません。

 

内容面ももちろん自信あり。東京ITスクールでは、実践的な内容を経験豊かなプロ講師が指導します。

 

東京ITスクールはエンジニア向けのIT研修に強みがありますが、ビジネススキルなどの研修も充実しています。貴社が必要としている内容の研修がきっと見つかることでしょう。

 

もしもご質問やご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

 

東京ITスクールの研修を見てみる

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く