研修一覧 導入事例 助成金活用 会社概要 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

管理職研修を成功させる!おすすめの内容とは

公開日:2024年07⽉23⽇最終更新日:2024年07⽉23⽇

管理職研修を成功させる!おすすめの内容とは

管理職研修を実施している企業は多くありますが、形骸化してしまっていないでしょうか。あるいは内容の見直しをしようにも、改めて考えるとどのような内容がよいのかわからないことはないでしょうか。

 

この記事では、管理職研修におすすめの内容についてまとめます。以下の事項を深堀していきます。

 

・リーダーシップとコミュニケーション

・業務の効率化とタイムマネジメント

・コーチングとメンタリングスキル

・問題解決と意思決定のスキル

 

研修担当者の方、経営サイドにいる方は参考にしてみてください。

リーダーシップとコミュニケーション

初めに、リーダーシップとコミュニケーションについてまとめます。以下の側面から解説します。

 

・リーダーシップスタイルの理解

・効果的なコミュニケーション方法

・フィードバックの技術

・コンフリクトマネジメント

 

コミュニケーションは管理職研修で重要な内容です。1つずつ見ていきます。

 

 

 

リーダーシップスタイルの理解

リーダーシップスタイルは、その指導者の価値観や経験に基づく行動パターンです。主なスタイルには、規範重視型、人間重視型、成果重視型などがあります。

 

規範重視型は、組織のルールや規定を重んじるスタイルで、明確な基準に基づいた公正な評価を行います。人間重視型は、個々のメンバーの人間性を尊重し自己実現を支援するスタイルです。成果重視型は、目標達成を最優先に考え、成果を出すためには方法を問わないスタイルとなります。そのほかビジョン重視型のリーダーも存在します。

 

リーダーシップスタイルは、シチュエーションに応じて適切に選択し変化させる能力も求められます。

 

 

 

効果的なコミュニケーション方法

効果的なコミュニケーションを行うための方法はいくつかあります。

 

一つ目は、明確な意図を持つことです。伝えたいメッセージを自分自身が理解しわかりやすく表現できるよう心がけましょう。

 

二つ目は、受け手の視点を理解することです。同じメッセージでも相手の背景や状況によって受け取り方は異なります。そのため、相手の立場に立って情報を伝えることが大切です。

 

三つ目は、フィードバックを求めることです。自分のメッセージが正しく理解されているかを確認するために、相手にフィードバックを求めることも有効な手段となります。最後に具体的な例を挙げることも効果的なコミュニケーションには欠かせません。

 

これらの全てが組み合わさることで理想的なコミュニケーションが実現します。

 

 

 

フィードバックの技術

フィードバックは組織内でのコミュニケーションの一つであり、部下の成長を促す重要な手段です。適切なフィードバックには、具体性、即時性、受け取りやすさが求められます。

 

具体性を持たせるためには、フィードバックが対象とする行動や結果を具体的に示すことが必要です。一般的な評価や感想ではなく具体的な動作やデータに基づいた評価を行うべきです。

 

また行動が起きた直後にフィードバックを行うと、その行動とフィードバックを関連付けて認識することが可能になります。これにより行動の修正や再確認が容易になるため、即時性は重要な要素となります。

 

さらに受け取りやすさにも注力すべきです。いかに正確で具体的なフィードバックであっても、受け取る側が反発感を持ってしまうとその効果は半減してしまいます。フィードバックは受け取る側の感情を尊重しポジティブな形で伝えることで受け入れられやすくなります。そのためには、具体的な行動や結果を認めるポジティブなフィードバックを併用しバランス良く伝えることが効果的です。

 

 

 

コンフリクトマネジメント

コンフリクトマネジメントは、チーム内の意見の相違や対立を適切に解決し生産性を向上させるための重要なスキルです。対立は必ずしも悪いことではなく、新たな視点やアイディアを生み出すきっかけにもなります。そこで必要となるのが、対立を建設的な結果に導くコンフリクトマネジメントの技術となります。

 

  1. 目の前の問題に焦点を当てる: 対立が発生したときは、個人の性格や過去の行動ではなく具体的な行動や事実に焦点を当てましょう。
  2. 公平なアプローチを保つ: 全ての意見を尊重し偏りなく取り組む必要があります。
  3. クリアなコミュニケーションを促す: 双方向のコミュニケーションを促し理解と共感を促します。
  4. 協力的な解決策を見つける: 対立の解決には、双方が満足する解決策を見つけることが重要です。

 

これらの要点を押さえることでコンフリクトマネジメントはチームの亀裂を修復しより良い結果を生み出す原動力となります。

 

 

 

 

業務の効率化とタイムマネジメント

次に、業務の効率化とタイムマネジメントについてです。以下の事項があります。

 

・優先順位のつけ方

・タイムマネジメントの基本

・デリゲーション(委任)の重要性

・マルチタスクのリスクと対策

 

リーダーにとって効率化・タイムマネジメントは重要です。順に見ていきましょう。

 

 

 

優先順位のつけ方

優先順位のつけ方には、アイゼンハワーボックスの方法がよく用いられます。これは、タスクを「緊急度」と「重要度」の2軸に分けて考える方法です。「緊急かつ重要」なタスクはすぐに手をつけ、「緊急ではないが重要」なタスクは計画的に進行し「緊急但し重要ではない」タスクは他人へ委任し「緊急でも重要でもない」タスクは適宜削減するという考え方となります。

 

 

 

タイムマネジメントの基本

タイムマネジメントの基本を理解するためには、時間の重要性とその有効な利用方法を認識することが欠かせません。まず仕事の量を見極め、どれを優先すべきか判断しなければなりません。

 

次に時間を無駄にしないために、集中力を高めるテクニックを身につけるべきです。たとえば「ポモドーロ・テクニック」では、25分間の集中作業と5分間の休息を繰り返すことで集中力を保つ方法を提案しています。また業務の進行状況を視覚化する「かんばん」の導入も効率化に寄与します。

 

これらを活用することで時間を有効に使い生産性を向上させることが可能です。

 

 

 

デリゲーション(委任)の重要性

デリゲーション、つまり委任は、組織の効率化や個々の成長を促すために非常に重要なスキルです。これを効果的に行うためには、まず信頼関係の確立が第一となります。また適切な人材を適切な職務にマッチングすること、そして適度なフィードバックを行うことも必要です。

 

デリゲーションのステップは以下のようになります。

 

  1. 信頼関係の確立
  2. 人材の適性を見極める
  3. 任務の明確化と期待値の共有
  4. フィードバックの提供

 

それぞれのステップはそれぞれ重要な役割を果たしています。たとえばスタッフとの信頼関係を深めることは、彼らが自信を持って任務に取り組むために欠かせません。またフィードバックはスタッフの成長を促し組織全体の業績向上に寄与します。これらを踏まえ、効果的なデリゲーションの実践は組織の効率性と成長を同時に促進し結果的にはビジネスの成功につながると言えるでしょう。

 

 

 

マルチタスクのリスクと対策

マルチタスクは、一見効率的に見えますが、実は多くのリスクを含んでいます。

 

仕事の質が低下する、ミスが増える、ストレスが増加する、などが挙げられます。特に、仕事の質が低下するリスクは大きく、一つ一つのタスクに集中する時間が減るため、出来栄えが悪くなる可能性があります。またミスが増えるリスクも否めません。

 

複数の仕事を同時にこなそうとすると、どれも中途半端になってしまい、結果的には仕事のやり直しを余儀なくされることもあります。

 

マルチタスクのリスクを回避するための対策としては、以下の3つが効果的です。

 

一つ目は、優先順位を明確にすること。大切な仕事から順にこなすことで全体の成果を高めることができます。二つ目は、一つのタスクに集中する時間を確保することです。仕事に集中することで質を確保しミスを防ぐことができます。最後に適切な休憩を取ること。連続した作業は疲労とストレスを高めるので、定期的に休憩を取ることで効率を維持することができます。

 

 

 

コーチングとメンタリングスキル

次に、コーチングとメンタリングスキルについてまとめます。以下の内容です。

 

・コーチングの基本原則

・メンタリングの実践方法

・部下の成長を促す対話技術

・成功事例と失敗事例の共有

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

コーチングの基本原則

コーチングにおける基本原則について解説します。

 

まずコーチングは「問いかけ」を中心に行われます。質問はコーチィーの自己理解を深めるための重要なツールであり、自己反省を促すことで自己啓発を目指します。

 

またコーチングは、コーチィーが自分自身の能力を最大限に引き出すことを目指します。それは、コーチが答えを与えるのではなくコーチィー自身に答えを見つけさせることを意味します。

 

さらにコーチングは対話に基づくプロセスであり、コーチとコーチィーの間の信頼と尊重が不可欠で、効果的なコーチングを行うためには、コーチがコーチィーの視点を理解し目標達成に向けた支援を提供することが必要です。以上が、コーチングの基本原則です。

 

 

 

メンタリングの実践方法

メンタリングの実践方法にはいくつかの要点があります。

 

まず目標設定が大切で、メンターとメンティーが一緒に成長目標を設定し目標達成に向けての具体的な手段を考えます。

 

次に定期的な面談を設けることを推奨します。これは、メンティーの課題を共有しアドバイスを与える機会を提供するもので、コミュニケーションを円滑にします。

 

最後にフィードバックは建設的に行うことが必要です。成功した場合はその要因を、改善が必要な場合は具体的な改善点を示すことでメンティーの学習を支援します。

 

 

 

部下の成長を促す対話技術

部下の成長を促すための対話技術には、卓越したリーダーが共通して持っている要素がいくつかあります。まず第一に、部下の視点に立つことが重要です。自身の思考や感情に囚われず、部下の立場、思考、感情を理解することが、建設的な対話を生む土壌を作ります。その上で具体的で明確なフィードバックを提供し、さらには自己啓発の機会を提供することで部下を成長させましょう。

 

またコーチングの技術も重要な対話の手法です。リーダー自身がコーチとなり、部下が自己肯定感を持ちつつ問題を自分で解決できるように導くことが求められます。コーチングは、部下の思考力や問題解決能力を伸ばすのに有効で、組織全体のレベルアップにも寄与します。導入するには専門の研修やスキルアップの機会を提供することが重要です。

 

 

 

成功事例と失敗事例の共有

成功事例と失敗事例の共有は、チームの学習と進化を促進する強力な手段です。成功事例はベストプラクティスとして、新たな目標達成のための指針を示し自信と志向性を高めます。一方、失敗事例は学習の源泉であり、同じ過ちを繰り返さないように適切な対策を立てるきっかけを提供します。

 

事例共有のプロセスを活発にすることで組織全体の知識とスキルが向上し問題解決能力が高まります。

 

 

 

 

問題解決と意思決定のスキル

最後は、問題解決と意思決定のスキルについてです。以下の内容を解説します。

 

・問題解決プロセスの理解

・クリティカルシンキングの導入

・データ分析と意思決定

・リスクマネジメントの基本

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

問題解決プロセスの理解

問題解決プロセスの理解は、成果のある意思決定には欠かせません。このプロセスは、問題の特定、問題の原因分析、解決策の提案、実施、評価というステップから成り立っています。

 

まず問題の特定では、何が問題であるかを明確にすることが重要です。その後、原因分析を行い、問題が発生した背景や要因を理解します。これにより解決策を策定する土台を作ります。解決策の実施は行動に移す段階で、想定される結果と現実の結果を比較するための評価が必要です。

 

このプロセスを理解し適切に適用することで、問題解決能力が向上し組織全体のパフォーマンスも拡大します。

 

 

 

クリティカルシンキングの導入

クリティカルシンキングは、問題解決や意思決定のスキルを磨く上で欠かせない要素です。具体的には、情報を比較検討し優れた判断や意見を形成するための思考方法の一つです。

 

強いクリティカルシンキング力を持つ者は、情報を客観的かつ論理的に分析しその結果を用いて行動を決定します。クリティカルシンキングを導入するためには、まず自分の先入観や偏見を認識しそれが判断に影響を及ぼさないようにすることが大切です。その上で、情報の出所や信憑性を吟味し、多角的な視点から情報を比較検討する習慣を身につけることが求められます。

 

 

 

データ分析と意思決定

データ分析と意思決定の関係は密接です。適切なデータの理解と解析は、効果的な意思決定に直接寄与します。たとえばある製品の売上が伸び悩んでいる場合、その原因を把握するためにまずは売上データを細かく分析します。その結果、特定の地域や時期、あるいは特定の顧客層からの売上が低いことが分かれば、その要因をさらに探るための具体的なアクションを起こせます。

 

またデータ分析は、意思決定の根拠を明確にし主観的な判断を排除するための重要なツールです。具体的な数値や事実に基づいて意思決定を行うことで組織全体の意見や判断が一貫性を持つようになり、結果的に組織の効率や生産性を向上させることが可能となります。

 

なお、データ分析と意思決定のスキルは個々のスキルだけでなく組織全体での理解と活用が求められます。そのため、研修では個々のスキル習得だけでなく組織全体でのデータ活用の方針やシステムを理解し活用できるような内容が必要となります。

 

 

 

リスクマネジメントの基本

リスクマネジメントの基本は、潜在的な問題に対処する戦略と手段を理解し適用する能力にあります。これにはリスクの特定、評価、管理が含まれます。

 

まずリスクを特定するためには、事業活動を慎重に見直し何が問題を引き起こす可能性があるかを理解することが必要です。次に評価ステップでは、特定されたリスクがどの程度の影響を企業に及ぼす可能性があるかを判断します。最後にリスク管理のプロセスでは、評価されたリスクに対してどのような予防措置を講じるかを決定します。

 

これらのプロセスは組織全体に広がる課題であり、リーダーの役割はここでの意思決定と従業員への方針伝達にあります。

 

 

 

 

管理職研修も東京ITスクールへ

管理職研修は、自社の組織としてのまとまりと生産性向上に役立つ重要な役割を担います。自社の課題に合わせて適切な内容の研修を行うことが求められます。

 

もしも外部サービスによる管理職研修をご検討中なら、ぜひ東京ITスクールの講座をご活用ください。新任管理者・ベテラン管理者のそれぞれに向けた講座があります。

 

・~新任管理職の皆さんへ~ゼロから学ぶ「管理職基礎」講座

管理職に必要なスタンス、スキルを学び、明日からの業務に活かすことができる内容になっています。

 

・~はじめてのリーダーに贈る~人を巻き込んで目標達成をするための「リーダーシップ」講座(知識編)

・~はじめてのリーダーに贈る~人を巻き込んで目標達成をするための「リーダーシップ」講座(実践編)

どちらもチームを1つにまとめ、後輩に頼られるリーダーシップを身に付けることができる内容です。

 

さらにベテラン向けにも講座をご用意しています。

 

・~ベテランリーダーに贈る~自立したメンバーを育成するための「リーダーシップ」講座

目標達成に必要なリーダーシップを身に付けることができる内容になっています。

 

ほかにも、ベテラン向け・新任向けいずれもより具体的なスキルや心構えに関する講座があります。

 

もしもご質問やご興味がおありの場合、まずはお問い合わせください。このページの最上部と最下部に連絡先があります。些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

 

 

関連記事

研修で段取りを学ぶ!効率の良いマネジメントの基礎とは

マネジメント研修とは?内容と成功するための秘訣

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く