研修一覧 導入事例 セミナー 助成金活用 新着情報 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

研修発表を成功させる方法!振り返りの目的と意味・指導方法

公開日:2024年05⽉17⽇最終更新日:2024年05⽉17⽇

研修発表を成功させる方法!振り返りの目的と意味・指導方法

研修後の振り返りと発表は、色々な面で重要な意味を持っています。この記事では、研修の発表について解説します。この記事を読むことで以下の点が理解できるようになるでしょう。

 

・研修発表の意味と重要性

・研修の振り返りと学習効果の最大化

・発表成功への準備と実行

 

1つずつ見ていきます。

研修発表の目的とは

研修発表の目的は、主に研修を通じて身につけた知識やスキルを周囲に共有し組織全体の学習と成長を促進することです。また自らの理解度を確認し、学びの深化を図る機会でもあります。研修を受けた本人はもちろん、聴講者も新たな視点や方法を学ぶことで組織全体の能力向上に寄与します。

 

これらを達成するために、発表者が自らの学びを整理し相手に伝える力を育てることも重要な目的となるのです。

 

 

 

 

研修発表の意味と重要性

次に研修発表の意味と重要性についてです。以下の点があります。

 

・発表におけるコミュニケーションの役割

・期待される効果の実例

 

それぞれについて見ていきます。

 

 

 

発表におけるコミュニケーションの役割

発表におけるコミュニケーションの役割は大変重要で、発表者が受講者に対して情報を効果的に伝えるための鍵となります。

 

コミュニケーションは発表者の考えを明確に伝えるだけでなく、受講者の理解度や感想を引き出す手段でもあります。成功したコミュニケーションによって、受講者は自らの理解と理解度を深め、更に具体的な行動に移すことができます。

 

 

 

期待される効果の実例

研修発表の効果は具体的かつ多様です。たとえば一つの効果として、発表スキルの向上が期待できます。発表を通じて、プレゼンテーションスキルやコミュニケーション能力を自然と磨くことができ、ビジネスシーンにおいて非常に重要な能力となります。

 

また研修内容の理解度を深めることも一つの効果です。発表を通じて自分の知識を他者に伝えることで、自身の理解度を再確認し理解の深化を図ることが可能となります

 

 

 

 

研修の振り返りと学習効果の最大化

次に研修の振り返りと学習効果の最大化についてまとめます。以下の点があります。

 

・振り返りのプロセス

・効果的な振り返りの方法

・振り返りがもたらす学習成果

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

振り返りのプロセス

研修の振り返りプロセスは、学んだ内容を再確認し理解度を深める重要なステップです。

 

まず初めに、自身が研修で得た情報やスキルを整理します。その後、その知識が自身の仕事や日々の業務にどのように活かせるかを考えます。更に、自己評価を行い、理解度やスキルの向上度を把握することも重要です。

 

具体的な自己評価方法としては、項目ごとの評価シートを用いたり後日談式のインタビューを行ったりすることがあります。なお、このプロセスでは自身の弱点や改善点も明確になりますので、それらを把握し次のステップに活かすことも大切です。

 

 

 

効果的な振り返りの方法

研修の振り返りを効果的に行う方法は主に三つあります。

 

第一に「自己評価」です。研修終了後に参加者自身が自己評価を行うことで自覚的な学習が促進されます。第二に「グループディスカッション」です。他の参加者との交流を通じて、多角的な視点を得ることができます。第三として「逐次反省」があります。ここでは、研修の各段階で反省会を行い、それぞれの結果を次に活かすという方法です。

 

自己評価では、研修を通じて得た知識やスキル、自身の成長を具体的に振り返ることが重要です。これにより自己理解の深化とともに、自己改善の方向性が明確になります。

 

グループディスカッションでは、他者の視点や意見を聞くことで自分だけでは気づきにくい視点を得ることができます。これにより自身の考え方を広げることが可能です。

 

逐次反省では、各段階での反省を行うことで研修の途中経過を見つめ直し、次のステップへと進むための具体的な改善策を見つけ出すことができます。

 

これらの方法を活用することで、研修の成果を最大化し持続的な学習を実現することが可能となります。

 

 

 

振り返りがもたらす学習成果

振り返りがもたらす学習成果は計り知れません。なぜなら、それは個々の受講者が自身の理解度や知識を客観的に評価する機会を与え、未熟な点や理解できていない部分を自覚するきっかけを提供するからです。これは自己啓発の第一歩であり、自身の弱点を知ることでその改善に向けた具体的な行動を起こす動機付けとなります。

 

また振り返りは学習内容の定着を促進します。認知心理学においては、学習した内容を何度も反復して思い出すことでその内容が長期記憶に定着しやすくなるとされています。したがって研修の内容を振り返ることは、理解と記憶の定着を促すだけでなく新たな視点や深い洞察を得るためのチャンスでもあります。

 

さらに振り返りを行うことで受講者同士の情報共有や意見交換の場が生まれます。対話を通じてそれぞれの見解を共有することで、多角的な視点を持つことが可能となりより深い理解へとつながります。企業内での知識共有やコミュニケーションの活性化に寄与する点でも、振り返りの重要性は無視できません。

 

以上のような理由から、振り返りは単なる学習の一部ではなく研修の成果を最大限に引き出すための重要な要素であり、その実施は強く推奨されます。

 

 

 

 

発表成功への準備と実行

次に、発表成功への準備と実行についてまとめます。以下の点が挙げられます。

 

・発表前の準備と確認事項

・発表日のポイントと対応策

・反応とフィードバックの活用

 

それぞれについて見ていきましょう。

 

 

 

発表前の準備と確認事項

発表前の準備と確認事項は、より具体的には次の2点に分けられます。

 

・発表資料の準備

・リハーサルの実施

 

それぞれについてみていきます。

 

 

 

発表資料の準備

発表資料の準備は、発表の成功を左右する重要な要素です。まず発表内容を整理するためにアウトラインを作成し、その上で具体的なスライドやハンドアウトの内容を決定します。ここで注意すべきは、あくまで資料は発表の補助であり聞き手に分かりやすい情報伝達を目指すことです。

 

また過剰な情報や複雑な図表は避け、必要な情報のみをシンプルに表現することが求められます。強調したいポイントは色や大きさを変えて視覚的に印象づける工夫も必要です。

 

 

 

リハーサルの実施

リハーサルの実施は、発表の成功にとって欠かせないステップとなります。具体的には、発表流れの確認、資料の適切さ検証、そして発表者自身の表現力を磨くために、実際の発表と同じ環境で何度も繰り返すことが重要です。

 

またスピーチの経験が少ない場合や重要なプレゼンテーションの場合には、専門のコーチをつけてリハーサルを行うこともあります。これらの取り組みにより発表者は自身の発表力を向上させるだけでなく、発表内容を深く理解し聴衆に対する思いやりと準備への尊重を示すことができます。

 

 

 

発表日のポイントと対応策

発表日のポイントと対応策については、以下の2点に細分化できます。

 

・発表時の注意点

・臨機応変な対応方法

 

それぞれについて見ていきます。

 

 

 

発表時の注意点

発表時の注意点としては、時間管理、内容の明確性、視覚資料の使用、そして視線管理が挙げられます。

 

時間管理は発表の長さに影響し、必要な情報を適切な時間内に伝えることで聴衆の理解を深めることができます。次に内容の明確さは発表の理解度に直結し、聴衆に対し具体的な理解と収穫を提供します。視覚資料は文字情報を補完し理解を促進します。そして最後に視線管理が発表者の自信と聴衆への信頼性を高めます。

 

これらの要素を考慮いただくことでより効果的な発表が可能となります。

 

 

 

臨機応変な対応方法

研修発表時に発生する予期せぬ事態への対応方法は、発表者の臨機応変な思考力と行動力が問われます。たとえばPCやプロジェクターのトラブル、質疑応答での意外な質問などが想定されます。このような状況では、一部の発表順序を変更したり予備の資料を用いたりする柔軟性が求められます。

 

また意外な質問に対しては、即座に答えられない場合でも、後日回答することを明確に伝えることで信頼を維持することが重要です。これらの対応は発表者の深い専門知識と冷静な判断力によって支えられています。

 

 

 

反応とフィードバックの活用

反応とフィードバックの活用は、次の2つに分けることができます。

 

・受講者からのフィードバック収集

・フィードバックを活かす改善点

 

順に見ていきます。

 

 

 

受講者からのフィードバック収集

受講者からのフィードバック収集は、発表の効果を具体的に把握し今後の改善につなげるために重要なステップです。

 

これには、回答しやすい質問を用意し受講者が自由に意見を述べられる環境を作ることが大切です。たとえばアンケート形式でのフィードバック収集や、発表終了後の一対一の面談などが考えられます。さらに飛び込みでの質問や意見も収集することで新たな視点を得ることが可能です。

 

これらのフィードバックは、すべて発表者のスキルアップに寄与します。

 

 

 

フィードバックを活かす改善点

フィードバックを活かす改善点について解説します。

 

まずは、フィードバックを適切に解釈することが大切です。具体的には様々な視点から得たフィードバックを客観的に判断し、自己のスキルや知識をどのように強化すべきかを見つめ直すことが求められます。またフィードバックをもとに具体的な行動計画を立て、それを実行することも欠かせません。行動計画は明確に目標を設定し達成可能なステップを含めることが重要です。これにより具体的な改善点を把握しやすくなるでしょう。

 

フィードバックは自身の開発を推進するための強力なツールであると捉え、積極的に活用してください。

 

 

 

 

役立つ研修なら東京ITスクールで

役立つ研修をお探しなら、ぜひ東京ITスクールをご利用ください。実践的な内容を、経験豊かなプロ講師が指導します。

 

東京ITスクールはエンジニア向けのIT研修に強みがありますが、ビジネススキルなどの研修も充実しています。貴社が必要としている内容の研修がきっと見つかることでしょう。

 

もしもご質問やご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

 

 

東京ITスクールの研修を見てみる

 

 

 

関連記事

発表・プレゼンが苦手な方へ!研修でコツとスキルを身に付ける方法を解説

研修グループワークを活かす!成長に繋げるためのテクニックを公開

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く