研修一覧 導入事例 セミナー 助成金活用 新着情報 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

研修グループワークがつらい?そう言わせないため知っておくべきポイント

公開日:2024年05⽉17⽇最終更新日:2024年05⽉17⽇

研修グループワークがつらい?そう言わせないため知っておくべきポイント

研修の一形態であるグループワークは、実践的かつ受講者を積極的に参加させられるため広く活用されています。しかし実は受講者の側には、研修のグループワークがつらいという意見が絶えることがありません。

 

この記事では、研修のグループワークがつらいと言われることのないよう、対策について解説します。以下の点について深堀していきます。

 

・グループワークが辛い理由

・環境整備によるグループワーク尾効果の向上

・成功に導くための実践的アプローチ

 

研修の企画担当者の方は参考にしてみてください。

研修グループワークの課題と解決のポイント解説

まず、研修グループワークの課題と解決のポイントについて解説します。以下の側面からまとめます。

 

・グループワークが辛い理由とは?

・社会的スキルの不足とその影響

・コミュニケーション障壁の特定

・モチベーションの低下要因

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

グループワークが辛い理由とは?

グループワークが辛い理由は、様々な要素が複雑に絡み合って生じます。

 

一つ目は役割分担の難しさです。とくにリーダーシップを持つ者が不在であったり、役割が曖昧であったりすると混乱が生じます。二つ目はメンバー間のスキルのばらつきです。特定の人だけが負担を背負う状況が生じ、グループ全体の緊張を呼び起こすことがあります。三つ目はコミュニケーションが円滑でないことです。互いの理解が得られず意見の対立や誤解が生じやすくなります。

 

それぞれの要素を理解し対策を練ることが、グループワークの成果を最大化する鍵となります。

 

 

 

社会的スキルの不足とその影響

社会的スキルの不足は、研修グループワークにおける大きな障壁となります。互いの意見を尊重し自己主張を抑えつつ意見をまとめることは社会的スキルの1つです。このスキルが不足していると、意見が一致しない際には対立がエスカレートしやすく、結果的にグループ全体の生産性が低下する可能性もあります。

 

またリーダーシップを発揮する能力や他者を尊重し理解する能力などのスキルが不足すると、チーム内での調和が保てず、結果的にグループワークが停滞することも考えられます。またこれらの社会的スキルが不足している状況は、研修終了後も職場におけるチームワークに影響を及ぼすと考えられるため、研修の早い段階でその解決に取り組むことが重要となります。

 

 

 

コミュニケーション障壁の特定

コミュニケーション障壁とは、メンバー間の意思疎通を阻害する要素のことを指します。それは言葉の違い、文化や価値観のギャップ、情報伝達の方法など多岐にわたります。この障壁を特定するには、まずはメンバー間で起きる誤解や摩擦の原因を探ることが必要です。

 

たとえば同じ言葉でも意味が人によって異なる場合や特定の業界用語や専門用語が理解できない場合などは、言葉の違いからくる障壁と言えます。また同じ目標に向かって働いているつもりでも、目指すべき結果に対する理解が異なっていた場合は価値観のギャップから来る障壁と捉えられます。

 

このような障壁を特定することでそれぞれの解決策を考えることが可能となります。たとえば専門用語については事前に共有する、定期的に目標を再確認するなどのアプローチが考えられます。コミュニケーション障壁を理解し対策を講じることでグループワークの効率と成果は大きく向上するでしょう。

 

 

 

モチベーションの低下要因

モチベーションの低下はグループワークの成功を阻む大きな壁となります。その要因として、目指す目標の不明確さ、役割分担の不適切さ、リーダーの存在感の不足、評価基準の不明確さなどが挙げられます。言い換えれば、参加者が自らの役割について理解しその役割が全体の目標達成にどう貢献するのかを把握できない場合、モチベーションは低下しやすいです。

 

具体的な解決方法として、目標の設定、役割の明確化、リーダーシップの向上、公正な評価基準の設定などが考えられます。これらを適切に行うことでグループワークにおける個々のモチベーションを高め、結果として全体のパフォーマンスを向上させることが可能です。

 

 

 

 

環境整備でグループワークの効果を向上

次に環境整備でグループワークの効果を向上させる方法について考察します。以下の点があります。

 

・適切なグループサイズの選定方法

・ファシリテーターの役割とトレーニング

・場の雰囲気作りとメンバー間の信頼形成

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

適切なグループサイズの選定方法

適切なグループサイズの選定は、成功するグループワークを実現するための重要な要素です。過度な人数は複雑さを増し、一部のメンバーが消極的になる傾向があります。逆に少人数すぎると、多様な視点やスキルが得られません。

 

一般的に、最も効果的なグループサイズは4~6人が理想的とされます。これは参加者全員がアクティブに参加し貢献できる程度の規模であるためです。

 

 

 

ファシリテーターの役割とトレーニング

ファシリテーターは、グループワークの進行役として重要な役割を果たします。彼らの主な仕事は、議論を円滑に進め全てのメンバーが活発に参加できる環境を作り出すことです。またファシリテーターは場の空気を読むスキルや対人スキル、問題解決のスキルを持つことが求められます。

 

一方、ファシリテーターのトレーニングには、彼らが能力を最大限に発揮できるための環境を整備することが含まれます。このトレーニングは、社内で行うこともあれば、外部の専門機関に依頼することもあります。トレーニングを経ることで、ファシリテーターはグループワークを成功に導くための必要なスキルを習得することができます。

 

 

 

場の雰囲気作りとメンバー間の信頼形成

グループワークの成功には場の雰囲気作りとメンバー間の信頼形成が重要です。これが上手くいかないと、メンバーが自由に意見を出し合うことが難しくなるためです。場の雰囲気作りには、互いに意見を尊重するルールを明確にしたり、コミュニケーションを促す仕組みを設けることが有効です。

 

信頼形成には、相手の意見を尊重し理解しようとする姿勢が求められます。これらの取り組みにより研修のグループワークも有意義なものになるでしょう。

 

 

 

 

グループワークを成功に導くための実践的アプローチ

最後にグループワークを成功に導くための実践的アプローチについて解説します。以下の内容についてまとめます。

 

・手法の選定と実践のポイント

・アクティブラーニングの導入

・事例分析を通じた具体的な学習

・評価方法とフィードバックの重要性

・成果の可視化方法

・効果的なフィードバックの提供方法

・研修グループワークの継続的改善

・持続可能な育成プログラムの開発

・長期的成果を目指したカリキュラム設計

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

手法の選定と実践のポイント

グループワークを成功に導くための手法の選定と実践のポイントは何を目指すかによりますが、まずは明確な目標設定が重要です。次に達成すべき課題や目標をメンバー全員で共有し役割分担を明確にします。そして、それぞれの役割に即した専門的なスキルや知識を持つ人材を配置していきます。その際、メンバー間の信頼関係や心地よい雰囲気作りが重要であることがわかっています。また定期的な振り返りとフィードバックを行うことでメンバー間のスキル向上や問題解決につながるでしょう。

 

 

 

アクティブラーニングの導入

アクティブラーニングの導入は、グループワークを成功に導く手法の一つです。これは参加者が積極的に参画し自ら問題解決に取り組む学習方法を指します。アクティブラーニングでは、従来の受け身の学習から一歩進んで参加者が主体的に情報を引き出し解釈し理解を深めることが求められます。

 

適切にアクティブラーニングを導入することでグループワークの効果を最大限に引き出すことが可能となります。

 

 

 

事例分析を通じた具体的な学習

事例分析を通じた具体的な学習とは、実際のビジネス事例を通じて参加者が理解を深め、実践的なスキルを身につけるという方法です。具体的な事例は、参加者がリアルなビジネス環境に直面した際の対応を模擬的に体験することを可能にします。

 

また失敗例から学ぶことも重要です。事例分析を活用することで具体的な問題解決スキルや戦略的思考力を養うことが可能です。

 

 

 

評価方法とフィードバックの重要性

評価方法とフィードバックの重要性について研究すると、企業の人材育成が一段と向上します。評価方法は参加者が何を学び、どの程度理解したかを定量的に評価するツールで、目標達成度を可視化します。

 

またフィードバックもまた重要な役割を果たします。これは参加者自身が自己評価と他者からの評価を比較し自己理解を深める機会を提供します。適切なフィードバックは問題点の認識や新たな視点の発見につながり、結果として研修の質向上に寄与します。

 

 

 

成果の可視化方法

成果の可視化は、グループワークの成功を具体的に把握してより高い成果を目指すための重要な手段です。具体的な手法としては、目標達成度の指標化、進捗のグラフ化、そしてフィードバックの結果に基づく改善計画の設定が考えられます。

 

目標達成度を数字で示すことは、参加者に自身の実力と課題を理解させ、目標への道筋を可視化します。進捗のグラフ化は、時間と共に成果がどのように変化したかを視覚的に捉える手法で、振り返りや改善点の特定に役立ちます。またフィードバックの結果を基にした改善計画は、次のステップを明確にし具体的な行動指針を提供します。

 

 

 

効果的なフィードバックの提供方法

効果的なフィードバックの提供方法とは、具体性、適時性、双方向性を持つものです。

 

具体性によりフィードバックが具体的な事例に基づいていることで、受け手は具体的な行動を理解しやすくなります。適時性とは行動が完了した直後にフィードバックを行うことで、受け手が行動を忘れる前に改善が可能となります。双方向性はフィードバックを一方的な評価ではなく双方の意見交換として捉えることで、受け手も自己意識を持ち改善意欲が湧きます。

 

 

 

研修グループワークの継続的改善

研修グループワークの継続的改善は、研修成果の向上と参加者の満足度を確保するために欠かせません。まず研修の終了後には、すぐに参加者やファシリテーターからのフィードバックを集めることが重要です。それにより問題点や改善すべき箇所を把握することができます。

 

また定量的なデータと合わせて、定性的な評価も重視してください。数値だけでは見えない参加者の意見や感想が、実はとても重要な改善のヒントになります。これらのフィードバックは研修全体の改善だけでなく次回のグループワーク設計やファシリテーターの能力向上にも役立てることができます。

 

さらに改善を継続的に行うためには、定期的な評価と検証が必要となります。一度の研修だけでなく数回の研修を通じて変化を追跡しその結果を基に改善を進めていくことでより良い研修プログラムを継続的に提供することが可能となります。これらを行うことで研修の品質を向上させ、参加者の満足度を高めることができます。

 

 

 

持続可能な育成プログラムの開発

持続可能な育成プログラムの開発は、見識を深め、スキルセットを強化し続ける為の重要なステップです。この過程は、目標設定、カリキュラム設計、リソース計画、評価と調整といった段階から成り立っています。

 

持続可能な育成プログラムの開発は個々の能力を伸ばし組織全体のパフォーマンスを高めるための重要な要素であり、その構築には深い洞察と計画が求められます。

 

 

 

長期的成果を目指したカリキュラム設計

長期的な成果を目指したカリキュラム設計は一時的な解決策ではなく、持続可能な成功につながります。そのためにはまずは目標設定が重要です。個々の参加者がどこからスタートしどのようなスキルや能力を身に着けたいのかを明確にしましょう。それによってカリキュラムは個々のニーズに合わせて調整したり、特定のスキルエリアに焦点を絞ったりすることが可能となります。

 

次に時間枠を設定しましょう。短期的なトピック学習だけでなく長期的な視点でスケジュールを立てることで進捗を確実にチェックしながらも、柔軟な学習体験を提供することができます。

 

最後に効果的な評価システムを導入し定期的なフィードバックと改善策の提案によりカリキュラムを進行中に調整できるようにしましょう。

 

 

 

 

グループワークを採り入れた研修なら東京ITスクール

グループワークの必要性を感じながらも、実施の仕方に課題をお持ちの方は、是非私たち東京ITスクールの研修をご検討ください。

 

私たちはITエンジニアの育成をはじめ、コミュニケーションスキルや営業力強化、階層別の研修を豊富にご用意しています。研修の中でグループワークを採り入れているものも多く、実践を重視した内容に高い評価をいただいています。13,000人以上の社員育成実績に基づく確かなノウハウがあり、受講生の心理や特性への深い理解に基づく指導が可能です。

 

教育リソースが充分に取れない場合や、一部のスキルのみ受講させたいなど、様々なニーズにお応えできる体制を整えています。お気軽にお問い合わせください。

 

 

東京ITスクールの研修を見てみる

 

 

 

関連記事

研修向けアイスブレイクおすすめ8選と成功させるためのポイント

研修グループワークを活かす!成長に繋げるためのテクニックを公開

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く