研修一覧 導入事例 セミナー 助成金活用 新着情報 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

研修を難しいと感じさせてしまう理由!理解しやすくする秘訣を公開

公開日:2024年06⽉14⽇最終更新日:2024年06⽉14⽇

研修を難しいと感じさせてしまう理由!理解しやすくする秘訣を公開

研修のモチベーションを高め、さらに効果も確実なものとするためには、内容の適度な難易度の設定が大切です。簡単すぎると成長の実感がわかず、難しすぎると自信喪失などネガティブな影響があり得ます。

 

この記事では、研修が難しい感じさせてしまうことについて解説します。以下の点を深堀していきます。

 

・研修を難しいと感じさせてしまう理由

・研修内容を分かりやすくするための方法

・具体的な学習アプローチの工夫

 

研修の企画担当者の方は参考にしてみてください。

研修を難しいと感じさせてしまう理由

まず、研修を難しいと感じさせてしまう理由を解説します。以下の理由があります。

 

・研修の目的と受講者のギャップ

・適切な目標設定の欠如

・複雑な内容の説明不足

・受講者の多様な学習スタイルの無視

・過度な情報量と時間管理の問題

・理解度を高めるフィードバックの欠如

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

研修の目的と受講者のギャップ

研修の目的と受講者のギャップは、研修の効果を損なう大きな要因です。研修の目的が明確でない、または受講者がその目的を理解していないと、受講者は何を学べるのか、何を得るために研修に参加しているのかが不明確になります。これが受講者のモチベーションを下げ、研修の成果を阻害します。

 

たとえば新人研修で企業理念を伝えたいと思っていても、受講者がスキルアップを期待している場合、このギャップが受講者の理解を妨げます。これを解消するには、研修の目的を明示し受講者が研修の目的を理解できるようにすることが重要です。

 

 

 

適切な目標設定の欠如

適切な目標設定の欠如は研修を難しく感じさせる一因となります。目標が明確でないと、受講者は何を学び、何を身につけるべきかを理解することが困難になります。また目標が不明瞭では、研修終了後に何を達成したのか評価する基準が欠けてしまい、受講者自身の学習意欲やモチベーションも低下しがちです。従って、明確で達成可能な目標を設定することは、研修の成功に不可欠な要素と言えます。

 

 

 

複雑な内容の説明不足

研修の内容が複雑であった場合、受講者は難解さを感じ理解度を下げてしまいます。一つの理由として挙げられるのは、複雑な内容の解説が不十分であることです。この結果、受講者は情報を整理し理解することが難しくなります。

 

そこで研修を行う際には、専門的な知識や専門用語を用いる場合でも、受講者が理解できるように具体的な例を交えながら、分かりやすく説明することが重要です。

 

 

 

受講者の多様な学習スタイルの無視

受講者が多様な学習スタイルを持つことは、一般的な現象であり、これを無視すると研修の効果的な進行に大きな障害となります。

 

一部の人は視覚的な情報を処理するのが得意で、他の一部の人は音韻的な情報、あるいは手を動かして具体的に体験することが理解に役立つといった具体的な差があります。それぞれの学習スタイルに対応する工夫がなされていない研修は、特定の学習スタイルに偏ってしまい、結果として受講者全員が理解し学びを得ることが困難になります。

 

その為、受講者の多様な学習スタイルを尊重しそれぞれに対応する工夫をすることが大切なのです。

 

 

 

過度な情報量と時間管理の問題

過度な情報量と時間管理の問題はよく見られる研修の課題で、これから解決に取り組む企業も多いでしょう。研修で過度な情報を詰め込むと、受講者は情報オーバーロードに陥ります。その結果、重要な情報が埋もれてしまい、理解度が低下します。

 

また時間管理が不適切な場合、十分な学習時間が確保できず、理解度が低下する可能性があります。これを避けるためには、研修の内容と時間を適切に管理し必要な情報だけを精選して提供することが大切です。本当に必要な情報に焦点を当て、それを深く理解するための時間を確保することで受講者はより良い学習経験を得られるでしょう。

 

 

 

理解度を高めるフィードバックの欠如

理解度を高めるためのフィードバックが不足していることも、研修が難しく感じられる一因となります。

 

有効なフィードバックは受講者の学習を支え、自身の理解度を見つめ直す機会を提供します。しかしこのフィードバックが適切に行われないと、受講者は自分がどこで間違えているのか、何を改善すればよいのかを理解できません。

 

具体的なフィードバックの提供が、理解度を高め、結果的に研修の難易度を下げる重要な要素となります。

 

 

 

 

研修内容を分かりやすくするための方法

次に、研修内容を分かりやすくするための方法について解説します。以下の方法があります。

 

・明確な目的と目標の設定

・シンプルな説明と実例の活用

・学習スタイルに応じたアプローチ

・適切な情報量の提供と時間管理

・効果的なフィードバックの提供

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

明確な目的と目標の設定

明確な目的と目標設定は、研修が難しいと感じさせないための重要なステップです。研修の目的は研修が達成すべき全体的な成果を示し、目標はその具体的なステップを示すべきです。具体的かつ達成可能な目標を設定することで、受講者は自分が何を習得すべきか、そしてそのためにどのように行動すべきか明確に理解できます。

 

たとえば「SMART」な目標設定方法があります。これは、具体的(Specific)、測定可能(Measurable)、達成可能(Achievable)、関連性のある(Relevant)、時間制限のある(Time-bound)目標の頭文字をとったものです。

 

このように、明確で達成可能な目標を設定することは、参加者が研修内容を理解し自己進化を促す上で重要と言えます。

 

 

 

シンプルな説明と実例の活用

研修では、シンプルな説明と実例の活用が必要不可欠です。難解な専門用語や抽象的な概念を一方的に受講者に投げかけるのではなくそれらを分かりやすい言葉に置き換えることで受講者の理解度を高めることができます。

 

また実例を用いることで抽象的な概念が具体的なイメージとして頭に残るため、理解が深まる効果があります。たとえば企業におけるリーダー育成研修では、「リーダーシップ」や「フィードバック」などの抽象的な能力を訓練します。その際に、具体的な場面を想定したケーススタディを活用することで、参加者は理論と実践のギャップを埋めることが可能です。

 

このように、シンプルな説明と実例の活用は、研修内容を受講者に理解しやすくし効果的な学習を促す重要な手法となります。

 

 

 

学習スタイルに応じたアプローチ

学習スタイルに応じたアプローチは、受講者一人ひとりの理解度を最大化する鍵となります。学習者は視覚型、聴覚型、体感型など、学習スタイルが異なるため、一律の指導方法では十分な効果を得られない場合があります。

 

たとえばビジュアル型の学習者には視覚的な補助資料を活用し、聴覚型の学習者には音声による説明を重視します。さらに体感型の学習者には実際の体験を通じて学ぶ機会を提供すると良いでしょう。

 

このように、研修プログラムは受講者の学習スタイルにフィットする内容と形式を検討し、それを反映したカリキュラムの開発が求められます。

 

 

 

適切な情報量の提供と時間管理

適切な情報量の提供と時間管理は、研修の効果を大きく左右します。情報量が過多であると、受講者は一度に吸収することが難しくなります。逆に情報が少なすぎると、研修の目的を達成するための十分な知識やスキルが身に付かない恐れがあります。

 

これを防ぐためには、研修の内容を一定の単元に分け、それぞれの単元について適切な時間を割くよう計画することが重要です。

 

 

 

効果的なフィードバックの提供

フィードバックの提供は、研修における重要な要素です。効果的なフィードバックとは、受講者の理解度や成果に対して、適切な指導や評価を行い、さらなる向上を促すものです。具体的には、受講者の理解度を確認するためのクイズやテストを行い、その結果に基づき適切なアドバイスを提供します。

 

また実践的な課題設定においては、実際の業務に近い状況を想定した課題を出しその対応策を受講者自身に考えさせます。その結果を基にフィードバックを行うことで、受講者の理解度を深めることが可能です。こうしたフィードバックの仕組みは、受講者のモチベーション向上にも繋がります。

 

 

 

 

具体的な学習アプローチの工夫

最後に、具体的な学習アプローチの工夫についてです。以下の側面からまとめます。

 

・視覚的補助資料の活用

・グループディスカッションの導入

・ロールプレイとシミュレーション

・インタラクティブなワークショップ

・実践的な課題の設定

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

視覚的補助資料の活用

視覚的補助資料の活用は、研修内容を理解しやすくする絶好の手段です。人間の脳は視覚情報の処理に優れており、色彩豊かな画像や図表、グラフなどは情報を効率的に伝え、記憶に定着させる効果があります。

 

具体的には、PowerPointやGoogleスライドなどを活用して重要なポイントを強調したり、複雑な内容を図解化したりすることが有効です。視覚的補助資料は研修の質を大きく向上させるため、ぜひ積極的に活用しましょう。

 

 

 

グループディスカッションの導入

グループディスカッションの導入は、受講者が主体的に学ぶ環境を作る効果的な手段です。互いの意見を共有しながら問題解決に取り組むことで、理解度が深まるだけでなくコミュニケーション力やチームでの協働力も同時に養われます。研修のプログラムにグループディスカッションを取り入れてみてください。

 

 

 

ロールプレイとシミュレーション

ロールプレイとシミュレーションは、学習者が実際のシチュエーションを体験しその場で学べる有効な研修方法です。仮想的な環境を作り出し実際の業務に近い状況を再現することで、受講者は理論だけでなくほぼ実践的な経験も得られます。

 

またロールプレイは、コミュニケーション能力やチームワークなど、技術的なスキルだけではなくソフトスキルの習得にも有効です。これらの方法は、理論的な学習だけでは得られない実践の経験と洞察を提供し、研修内容の理解を一層深めます。

 

 

 

インタラクティブなワークショップ

インタラクティブなワークショップは、受講者の理解度を高める効果的な手法です。これは、受講者が自ら参加し問題解決やアイデア発想などを行う活動で、知識だけでなく実践的なスキルも身につけることができます。これは営業スキル研修やプロジェクトマネジメント研修など、あらゆる分野で有効なアプローチと言えるでしょう。

 

 

 

実践的な課題の設定

実践的な課題の設定とは、理論だけでなく具体的なビジネスシーンでの活用を前提としたタスクを提供することです。

 

また同時に、業務の現場で直面するであろう問題も事前にシミュレーションすることが可能となります。このような実践的な課題設定は、研修の効果を最大限に引き出す重要な要素と言えるでしょう。

 

 

 

 

わかりやすい研修なら東京ITスクールへ

難しいと思わせない研修を実施するためには、内製の場合は自社の工夫が必要となりますが外注できる内容であれば外注することが最短の解決策となります。もしも研修サービスの利用をご検討中でしたら、東京ITスクールをご活用ください。

 

東京ITスクールはエンジニア向けのIT研修に強みがありますが、ビジネススキルなどの研修も充実しています。貴社が必要としている内容の研修がきっと見つかることでしょう。

 

もしもご質問やご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

 

東京ITスクールの研修を見てみる

 

 

 

関連記事

研修運営のコツを伝授!失敗しないプランナーガイド

中小企業社員研修の秘訣!効果を最大化する計画方法とは?

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く