研修一覧 導入事例 セミナー 助成金活用 新着情報 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

研修のやり方を改めて考える。失敗しないための5つのポイントとは?

公開日:2024年04⽉25⽇最終更新日:2024年04⽉25⽇

研修のやり方を改めて考える。失敗しないための5つのポイントとは?

研修は漫然とやっていてもあまり高い効果は得られません。適切なやり方を意識してこそスキルや知識の習得が期待できます。

 

この記事では、研修のやり方について解説します。研修のやり方には以下の5つのポイントがあり、これらのポイントを深堀していきます。

 

・研修プログラムの事前準備

・実践的な研修内容の設計

・研修担当者の役割と資質

・研修後のフォローアップ

・テクノロジーを活用した学習手法

 

研修の担当者の方はぜひご一読ください。

研修のやり方、5つのポイント

効果的な研修を進めるためには、5つのポイントがあります。

 

・研修プログラムの事前準備

・実践的な研修内容の設計

・研修担当者の役割と資質

・研修後のフォローアップ

・テクノロジーを活用した学習手法

 

この記事では、これらの5つのポイントを順に詳しく見ていきます。

 

 

 

 

ポイント1: 研修プログラムの事前準備

まず初めに研修プログラムの事前準備について解説します。事前準備はより具体的には次の4つの点がポイントとなっています。

 

・目標設定の明確化

・参加者の事前情報収集とニーズの理解

・研修資料の充実

・テクニカルチェックリスト

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

目標設定の明確化

目標が明確であればあるほど研修プログラムの内容や進行方向が整理され、参加者にとっても具体的な学びの方向性が見えるようになります。

 

一部の先進企業は、SMART原則(Specific, Measurable, Achievable, Relevant, Time-bound)を活用して具体的かつ達成可能な目標を設定しています。これにより参加者が自身の進捗を把握しやすくなり、結果的に学習効果が向上することが期待できます。

 

 

 

参加者の事前情報収集とニーズの理解

研修の質を高めるために、参加者の事前情報収集とそのニーズの理解は欠かせません。参加者ごとのスキルセットや経験、期待値、学習スタイルなど、さまざまな情報を集め、それを元に研修プログラムを最適化することが、各参加者に最大限の効果をもたらす一助となります。

 

たとえば新入社員研修前に各参加者の技術スキルや学習歴を事前調査し、それに基づいてグループ分けやプログラム内容を調整します。それにより、各参加者が自分にマッチした研修を体験することができ、学習効果を最大化することが可能です。またニーズの理解からは研修後のアクションプラン作成にも生かされ、更なる成果を生むことが期待できます。

 

 

 

研修資料の充実

研修資料は、研修の質を高めるために不可欠な要素です。明確な説明、具体的な例示、理解を深めるための補足情報など、参加者が理解し学んでいくためのツールとなります。多様な学習スタイルに対応するため、ビジュアル要素を取り入れインタラクティブな資料を作成することも有効です。

 

また参加者が自分で情報を探し、考え、学びを深めるための参考資料やリンク集なども提供すると良いでしょう。先進的な企業では、クラウド上に資料を整理し参加者が自由にアクセスできるようにすることで研修後の学習も支えています。

 

 

 

テクニカルチェックリスト

テクニカルチェックリストは、研修が円滑に進行するための重要なステップです。研修が技術的な問題で中断されることなく、参加者が最大限の学習効果を得ることができます。ハードウェア、ソフトウェア、インターネット接続、必要なアプリケーションまたはツールの有無を確認することが含まれます。

 

また遠隔地から参加する場合は、適切なビデオ会議システムが利用できることも確認する必要があります。

 

 

 

 

ポイント2: 実践的な研修内容の設計

次に、実践的な研修内容の設計について解説します。研修内容の設計は次の4点がポイントとなります。

 

・ケーススタディの活用

・グループワークの組み込み

・フィードバックの仕組み

・評価方法の適用

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

ケーススタディの活用

ケーススタディの活用は、研修を実践的で効果的にするための重要な手段です。具体的な事例を基に問題解決のプロセスを学ぶことで理論だけでは得られない実践的な知識と経験を得ることができます。たとえば実際にあったITプロジェクトの失敗事例を挙げ、何が問題だったのか、どのように対応すべきだったのかという視点で考察します。そうすることは過去の失敗を繰り返さないための貴重な学びとなるでしょう。

 

また成功事例を元に、どのように目標を達成したのかを分析することで自社の状況に応じた最適な解決策を見つけ出すことにも繋がります。これらの活動は参加者の思考力や問題解決能力を鍛える上でも有効で、研修の成果を最大化するためには欠かせない方法です。

 

 

 

グループワークの組み込み

グループワークの導入は研修を実践的に、そして効果的に行うためには不可欠な要素です。グループワークは、参加者が互いの視点を理解し協調性やコミュニケーション能力を育む絶好の機会となります。

 

さらに適切なロールプレイを組み込むことで、実際の業務で遭遇しうるシチュエーションを体験するとともにそれに対する対応策を学ぶことが可能です。参加者がグループ内で役割を果たすことで組織の一員として何が求められるのか、どのように協力すれば目標を達成できるのかを理解する機会が得られます。グループワークは個々のスキルだけでなく、チームとして働く力も高めるため、多くの企業研修で採用されています。

 

 

 

フィードバックの仕組み

フィードバックの仕組みは、研修プログラムにおいて重要な役割を果たします。参加者の理解度を確認するだけでなく、自己改善や次の学習ステップにつながるためのツールです。日頃より匿名のアンケートや評価シートを用い、受講者からのフィードバックを集めるのが一般的です。

 

また一部の企業では、ペアレビューや360度フィードバックなどを活用しています。これらは参加者同士、または上司や部下からフィードバックを受け取る方法です。多角的に自己のパフォーマンスを見つめ直すきっかけにもなります。フィードバックは研修の成果を最大限に引き出すための重要な要素であると言えます。

 

 

 

評価方法の適用

評価方法の適用について考える際、その研修が具体的な成果を出すための道具であることを忘れてはなりません。効果的な評価方法は一貫性があり、明確な基準が設けられ、参加者が自身の進捗を理解しやすい形であると良いです。

 

これは、複数の大手企業が研修の効果を評価する際に行っているマイクロラーニングの一例です。マイクロラーニングでは、開始前と終了後に短い評価テストを行い、研修によって得られた知識やスキルの変化を比較することで研修の効果を実際に測定します。

 

また参加者から日常業務への適用具体例を聞くことで研修の成果をより具体的かつ直感的に捉えることが可能です。

 

 

 

 

ポイント3: 研修担当者の役割と資質

次に研修担当者の役割と資質についてまとめます。以下の4つの点があります。

 

・コミュニケーション能力の強化

・問題解決能力

・モチベーション維持の方法

・継続的な学びのサポート

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

コミュニケーション能力の強化

コミュニケーション能力の強化は、研修担当者が求められる重要な資質の一つです。研修生と良好なコミュニケーションを確立し、必要な情報を適切に伝える能力は、学習効果の向上に不可欠です。

 

具体的には、明瞭な説明技術、聞き取り能力、フィードバック提供のスキルなどが挙げられます。また複雑な専門知識を平易な言葉で伝えることや、研修生の理解度や疑問点に対応するための柔軟性も重要です。良い研修は良いコミュニケーションから始まると言えるでしょう。

 

 

 

問題解決能力

問題解決能力は、研修を担当する者が持つべき資質の一つです。これは、参加者が研修中に遭遇するであろう課題や問題に対して、効果的な解決策を提供する能力を指します。研修は一方的な知識の提供だけでなく、実際の業務中に起こりうる問題について考え、解決する機会を提供するものです。

 

ここで重要なのは、参加者が自己解決の方法を学ぶことです。研修担当者が問題解決のプロセスを促進し必要な支援を提供することで、参加者は自らの能力を向上させることが可能になります。効果的な研修では、担当者の問題解決能力が直接的に参加者の学習効果に影響を与えるため、これを磨くことは絶対に欠かせません。

 

 

 

モチベーション維持の方法

研修担当者が参加者のモチベーションを維持する方法はいくつかあります。

 

一つは、参加者の成長と学びの達成感を強調することです。具体的な目標設定と達成度の可視化により、参加者は自身の進歩を明確に認識できます。

 

二つ目は学びの過程を楽しくすることです。ゲーミフィケーション等、楽しみながら能力が身につく手法を取り入れると参加者のモチベーションが高まります。

 

三つ目は定期的なフィードバックです。具体的かつ建設的なフィードバックは、参加者の自己改善意欲を引き出します。

 

四つ目は共通の目標やビジョンを共有することです。研修のゴールが個々の業績や組織のビジョンに直結すると認識すると、参加者は自発的に取り組む姿勢を持つことができます。

 

 

 

継続的な学びのサポート

研修担当者の役割はただ研修を運営するだけでなく、継続的な学びのサポートも求められます。具体的には参加者が学んだ内容を現場で活かすためのアドバイスを提供したり、学習内容の理解を深めるための追加資料を推奨したりします。

 

また一度の研修だけでなく定期的な勉強会を設けることで継続的な学習環境を作り上げることも重要です。

 

 

 

 

ポイント4: 研修後のフォローアップ

次は研修後のフォローアップです。以下の4点について解説します。

 

・アクションプランの策定

・オンラインリソースの提供

・定期的なフォローアップ会議

・成功事例の共有

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

アクションプランの策定

アクションプランの策定は、研修後の実践における重要なステップです。具体的な行動目標を設定し、それを達成するための計画をたてることで研修で得た知識やスキルを活かす道筋を作ります。

 

またこのアクションプランは研修の成果を可視化し、改善点を見つける効果的な手段でもあります。そのため研修プログラムを作成する際には、アクションプランの策定を組み込むことを推奨します。

 

 

 

オンラインリソースの提供

オンラインリソースの提供は、研修後のフォローアップとして不可欠な要素です。ある企業の研修プログラムはこの点をうまく捉えており、参加者が自由にアクセスできるリッチなデジタルライブラリーを提供しています。ここには、研修で取り扱ったトピックに関連する書籍、記事、ビデオ、ウェビナーなどが含まれており、参加者は自分自身のペースで学習を深めることができます。

 

またこれらのリソースは一時的なものではなく、研修終了後も継続して利用することができ、新たな課題や疑問が生じた際の参考資料となります。したがって研修の効果を最大限に引き出すためには、研修後も参加者が自己学習を継続できるようなオンラインリソースの提供が重要となります。

 

 

 

定期的なフォローアップ会議

研修後のフォローアップとして、定期的なフォローアップ会議を設けることは非常に重要です。これによって研修で学んだことの理解度や実践の成果を確認するとともに、必要な場合には追加の指導やアドバイスを行うことが可能になります。

 

また参加者が抱える疑問や困っている点を解消し、学びを深める機会を提供します。具体的には、週1回や月1回程度で参加者全員が集まり、様々なテーマについてディスカッションを行う形式が有効です。

 

 

 

成功事例の共有

成功事例の共有は、研修後のフォローアップの重要なステップです。これは、成功した研修の方法や結果を参加者や他のスタッフと共有することで積極性を高め、学びの継続を促す役割があります。

 

 

 

 

ポイント5: テクノロジーを活用した学習手法

最後はテクノロジーを活用した学習手法です。次の4点が挙げられます。

 

・オンラインプラットフォームの利用

・モバイル学習

・VR・AR技術の導入

・ソーシャルメディアの活用

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

オンラインプラットフォームの利用

オンラインプラットフォームの利用は、今日の研修プログラムの重要な要素です。多くのオンライン学習プラットフォームが研修生に自分のペースで学ぶ機会を提供し、時間や場所の制約を受けずに研修を受けられるようにしています。たとえばCourseraやUdemyのようなプラットフォームは幅広いトピックをカバーし、コースを受講しながら実践的なスキルを身につけられます。

 

またこれらのプラットフォームはしばしばテストや認定を提供し、参加者が学んだ内容の理解度を評価する手段を提供します。利用するオンラインプラットフォームを選ぶときは、参加者のニーズと学習目標に合っていること、そしてコンテンツの質が高く、使いやすいインターフェースを持っていることを確認してください。

 

 

 

モバイル学習

モバイル学習は、スマートフォンやタブレットなどの携帯デバイスを使用して教育やトレーニングを受ける方法です。いつでもどこでも学びを続けることができ、研修時間や場所の制約をなくすという大きな利点があります。

 

時間や場所を問わず学習を進められ、参加者の理解度を即座に把握できるモバイル学習は、現代の研修において非常に有用な手法です。

 

 

 

VR・AR技術の導入

VR(バーチャル・リアル)やAR(オーギュメンテッド・リアル)技術の導入は、現代の研修における革新的な手段です。これらの技術は、従来の学習方法と比べて実践的な体験を提供し、学習者の理解を深めることができます。ビジュアルを通じて情報を視覚的に伝えることで抽象的な概念や複雑なプロセスも直感的に理解できます。

 

またVRやARを利用したシミュレーションは、現実のリスクなしに実践的なスキルを磨く環境を提供します。これらの技術の導入は、研修の質を飛躍的に向上させる可能性があるため、その活用を強く推奨します。

 

 

 

ソーシャルメディアの活用

ソーシャルメディアの活用は、今日の学習手法として非常に有効です。

 

LinkedInやFacebookなどのプラットフォームは、学習者同士のコミュニケーションを深めるための場として利用できます。学習内容についてのディスカッションを促進し、互いの理解を深めることができます。またTwitterを利用すれば、各種業界の最新情報を迅速に入手し、学習に生かすことが可能です。

 

このように活用することで現場の動きをリアルタイムで把握し、必要なスキルや知識を研修に取り入れることが可能です。

 

 

 

 

やり方に迷ったら東京ITスクールへ

研修の計画や実施に迷った場合、東京ITスクールが一つのソリューションとなります。13,000人以上の育成実績に基づき、時間をかけて改善を繰り返しているため、貴社のニーズに合わせた効果的な研修のご提供が可能です。

 

東京ITスクールはエンジニア向けのIT研修に強みがありますが、マネジメントや管理職、ビジネスマインドの研修も充実しています。お気軽にお問い合わせください。

 

東京ITスクールの研修を見てみる

 

 

 

関連記事

研修設計の基本から応用!教育効果を高めるポイント

研修 内製化のメリットとデメリットとは?失敗しないためのポイントを解説

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く