研修一覧 導入事例 セミナー 助成金活用 新着情報 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

研修で苦痛を感じさせない工夫!必見のアイディア

公開日:2024年07⽉04⽇最終更新日:2024年07⽉04⽇

研修で苦痛を感じさせない工夫!必見のアイディア

せっかく研修を企画して実施しても、「研修が苦痛だった」という声が聞こえてくることはないでしょうか?がっかりすると同時に、そう言わせない研修はできないのかと思うことでしょう。

 

この記事では、研修を苦痛と言わせないための方法についてまとめます。以下の点を具体的に解説していきます。

 

・研修で苦痛を感じさせない工夫

・参加者のモチベーションアップの方法

・効果的な研修スケジュールの設計

 

研修の企画担当者の方は参考にしてみてください。

研修で苦痛を感じさせない工夫

まず、研修で苦痛を感じさせない工夫についてまとめます。以下の側面から解説します。

 

・研修プログラムの柔軟性

・個々に合わせたカスタマイズ

・インタラクティブな研修方法

・リアルタイムのフィードバック

・ゲーム化した学習経験

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

研修プログラムの柔軟性

研修プログラムの柔軟性は、受講者が適応しやすい環境を作る上で重要な要素となります。

 

たとえば既存のスケジュールやコース構成に硬直化せず、参加者の事情や能力に合わせて修正を加えることが可能な設計にすることが求められます。またIT業界においては技術更新が早いため、新たなトピックを速やかに取り入れることができるプログラムが好評です。

 

柔軟性を実現するためには、研修プログラムの設計段階から受講者のフィードバックやニーズを考慮することが重要となります。具体的には、受講者の事前経験やスキルレベルを把握しそれに適した教材や問題を提供するカスタマイズ性が求められます。さらに受講者の進捗により教材の順番や難易度を調整するといったダイナミックな調整も可能です。

 

以上の工夫を行うことで受講者は自身のペースで学習を進めることができ、研修への参加自体が苦痛から解放されます。

 

 

 

個々に合わせたカスタマイズ

研修を一つの型にはめてしまうと、参加者全員が同じ速度で理解して進行できるとは限りません。そのため、個々に合わせたカスタマイズが重要となります。参加者の学習スタイルや能力、前提知識を十分に考慮し必要に応じてプログラムを調整することで、個々の学習効果を最大化します。

 

たとえばビジネススクールでは、MBA受講生に対し個々のキャリア目標や学習ニーズに応じたカリキュラムを組むことが一般的です。またIT企業では新入社員研修で、各個人のスキルレベルに応じてプログラムを組み、コーチングを行うことで効果的な研修を提供しています。

 

個々の特性を見極め、それに応じた学習機会を確保しましょう。それが苦痛の無い、生き生きとした研修を作り上げる秘訣です。

 

 

 

インタラクティブな研修方法

インタラクティブな研修方法は、参加者が積極的に関与し実際の業務シーンを再現することでより深い理解とスキルの吸収を目指します。

 

たとえばロールプレイは実際の業務状況を再現し参加者が互いに役割を演じることで問題解決能力やコミュニケーション能力を鍛えることができます。あるいはディスカッションやグループワークは他者の意見を聞くことで視野を広げ、協調性を育てる効果があります。

 

またデジタル技術を活用したインタラクティブな研修も増えています。たとえばバーチャルリアリティ(VR)を用いた研修は、現実では難しい状況を再現し対応力を鍛えることができます。

 

これらの研修方法は、ただ情報を聞くだけではなく自分自身で考え行動することを促しより効果的な学びを実現します。

 

 

 

リアルタイムのフィードバック

リアルタイムのフィードバックは、研修を行っている中で参加者が理解を深められる重要なプロセスです。研修が進行する中で、その場で参加者の理解度を測定しすぐに適切な助言や説明を提供することで学習者は即座に誤解を解消したり、理解を深めることが可能となります。これにより学習者が研修内容を把握しやすくなるだけでなく混乱や不満が生じる機会も減少します。

 

対話型学習プラットフォームを通じて、即時のフィードバックを提供し従業員のスキル向上を後押ししています。

 

 

 

ゲーム化した学習経験

ゲーム化した学習経験は、研修に新鮮さと楽しさを与える有効な手段です。ゲーム要素を取り入れることでパートナーシップの強化、問題解決能力の向上、そして自己肯定感の醸成に役立つのです。

 

またゲームはエンターテイメント性を備え、学習内容を覚えやすくします。それはまるで自分が物語の主人公となり、新しいスキルや知識を身につけてレベルアップしていくRPGゲームのよう。このようにゲーム化は、研修を楽しみながら吸収しやすくする効果があります。

 

 

 

 

参加者のモチベーションアップの方法

次に、参加者のモチベーションアップの方法についてまとめます。以下の方法があります。

 

・参加者の意見を取り入れる

・実践的なケーススタディ

・成果を見える化する方法

・定期的なモチベーションチェック

・ポジティブなフィードバックの重要性

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

参加者の意見を取り入れる

参加者が研修に積極的に参加し様々なアイデアを出し合う環境を作るには、その意見を尊重し研修内容に反映させることが重要です。

 

直接の声を聞くことで彼らが何を学びたいのか、どのように学びたいのかを理解し、それに基づいたカリキュラムを作成します。一部の企業では事前のアンケートを実施し、それを基に研修プログラムを調整するといった取り組みを行っています。

 

このように参加者の意見を取り入れることで彼らの満足度と学習効果を高めることが期待できます。

 

 

 

実践的なケーススタディ

実践的なケーススタディは、学習の効用を大いに高める手法です。具体的な問題や状況を提示し解決策を考案することで参加者は新たな知識の習得だけでなくその知識を実際の場面に応用する力も身につけます。

 

 

 

成果を見える化する方法

成果を見える化する方法は受講者の学習意欲と達成感を高めます。具体的な指標を設定しその達成状況を可視化することで、参加者は自身の成長を確認できます。

 

たとえば具体的なスキル習得やプロジェクト進行を具体的な指標として設定し、一定期間ごとにその達成度をグラフやチャートで表現するのです。これは認識の原理に基づき、見える化された成果は受講者の自己効力感を高め、さらなる学習意欲を引き出します。

 

また成果を見える化することでスタッフからの具体的なフィードバックも容易となり、効率的な指導が可能になります。

 

 

 

定期的なモチベーションチェック

定期的なモチベーションチェックは、研修の成功にとって重要な要素です。人材育成を進める中で、参加者が継続的に成長していることを確認しさらなる進歩を促すためのフィードバックを提供するためには、一定の間隔でモチベーションを測る必要があります。これは研修期間中だけでなく研修が終了した後も継続すべき活動です。

 

定期的なモチベーションチェックが、研修の効果を高め、参加者の成長を支える大きな役割を果たしています。

 

 

 

ポジティブなフィードバックの重要性

ポジティブなフィードバックは、参加者のモチベーションを維持し自己肯定感を高めるために重要です。個々の成果や努力を称賛することで自己効力感が強化され、学習への取り組みが積極的になります。

 

正しいポジティブフィードバックの指導力は、従業員の意欲、創造力を引き出し全体としてのパフォーマンス向上に向けたキーファクターとなります。

 

 

 

 

効果的な研修スケジュールの設計

最後に、効果的な研修スケジュールの設計について解説します。以下の側面からまとめます。

 

・研修の時間管理

・適切な休憩の取り方

・疲労を軽減する方法

・短期集中型と分散型の比較

・効率的なコンテンツ配信のタイミング

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

研修の時間管理

研修の時間管理とは、研修の目的や内容、受講者の学習能力や集中力を考慮しながら最適な日程を組むことを指します。良い研修時間管理は、必要な情報を適切なタイミングで提供し効率的に学べる環境を整えることにつながるものです。

 

また研修内容によっては、短時間で集中して学ぶ「短期集中型」と、時間を分散して少しずつ学ぶ「分散型」のどちらが適しているか変わってきます。このように、適切な時間管理によって、参加者は有意義な研修時間を過ごすことが可能となります。

 

 

 

適切な休憩の取り方

適切な休憩の取り方は研修の効果を高める重要な要素です。ブレイクタイムは脳と身体のリフレッシュの時間であり、研修の内容を消化しやすくします。一連のセッションが終了した後、微調整を行いながら10〜15分の休憩を提供することを推奨します。

 

また長時間の研修では、合間に昼食の時間を設けるという方法も有効です。しかし休憩時間中もフルに働き続けることは避け、静かな空間で一息つく時間を提供することが望ましいです。これにより受講者は次のセッションへと意識を切り替え、新たな情報を吸収する準備ができます。

 

 

 

疲労を軽減する方法

疲労を軽減する方法として重要なのは、研修の進行ペースと適切な休憩です。一方向の長時間の学習は、受講者の注意力を奪い、疲労感を高めます。そのため、教材の説明と実際の演習を適度に交互に行うことで一貫性を保ったまま疲労を軽減します。

 

さらに休憩を設けることも重要ですが、その時間は単にリラックスするだけでなく新たな視点で情報を反芻するための時間ともなります。

 

 

 

短期集中型と分散型の比較

研修方法には大きく分けて二つの形式があります。

 

一つは短期間に集中して行う短期集中型、もう一つは時間をかけて少しずつ学ぶ分散型です。短期集中型は、一度に多くの知識を吸収することが可能ですが、反面、疲労がたまりやすく情報の定着が難しいという欠点を持っています。一方、分散型は時間をかけてじっくりと学べるので情報の定着率が高いですが、長期間続けることが難しいという課題があります。

 

実際には、これらの形式を組み合わせて使用することでその研修の目的や参加者の特性に最適なスケジュールを設計することが求められます。

 

 

 

効率的なコンテンツ配信のタイミング

コンテンツ配信のタイミングは、効率的な研修を行うために非常に重要です。研修生が受け入れ体制にある時に情報を提供することで理解へと繋がります。

 

たとえば講義形式の研修であれば、一日のうちの特定の時間帯に集中して情報を提供しその後は自己学習やグループディスカッションの時間を設けるなど、バランスを取ることが重要です。このようにすることで新たに学んだ情報を吸収し適用するための時間を確保できます。

 

またオンライン研修の場合、事前に動画やテキストなどの学習材を配布しておき、実際の講義ではその内容について深く議論するフリップラーニング方式も効率的です。このようなアプローチを取ることで受講者が各自のペースで学習を進め、研修時間を最大限に活用することが可能になります。

 

 

 

 

東京ITスクールで苦痛とは真逆の研修を

苦痛と言わせない、むしろ苦痛の真逆に楽しいと言われるような研修を行いたいとお考えなら、ぜひ東京ITスクールの研修をご活用ください。

 

東京ITスクールでは、実践的な内容を経験豊かなプロ講師が指導します。

 

東京ITスクールはエンジニア向けのIT研修に強みがありますが、ビジネススキルなどの研修も充実しています。貴社が必要としている内容の研修がきっと見つかることでしょう。

 

もしもご質問やご興味がおありの場合、まずはお問い合わせください。このページの最上部と最下部に連絡先があります。些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

 

 

東京ITスクールの研修を見てみる

 

 

 

関連記事

研修の内容、詰め込みすぎていませんか?成功する設計方法とは

研修を難しいと感じさせてしまう理由!理解しやすくする秘訣を公開

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く