研修一覧 導入事例 セミナー 助成金活用 新着情報 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

YouTubeを使った社員研修!効果的な使い方を徹底解説

公開日:2024年05⽉02⽇最終更新日:2024年05⽉02⽇

YouTubeを使った社員研修!効果的な使い方を徹底解説

膨大な数の動画がアップされているYouTube。コンテンツはさまざまな分野にわたり、ビジネス向けの内容も多数あります。適切な動画を選べば、企業の研修にとっても有益です。

 

この記事では、研修にYouTubeの動画を利用することについてまとめます。以下の点について深堀していきます。

 

・YouTubeの研修のメリット

・研修計画の立て方

・コンテンツの選び方

・実施についてのコツ

 

研修の企画担当者の方はぜひ参考にしてみてください。

YouTube研修のメリットとは

初めに、YouTube研修のメリットについて解説します。以下の点が挙げられます。

 

・社員の学習意欲向上

・時間と場所を選ばない柔軟性

・豊富なコンテンツで幅広い知識を吸収

・コスト削減に繋がる

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

社員の学習意欲向上

YouTube研修は社員の学習意欲を向上させる大きなメリットがあります。一つは視覚的な学習体験が可能であるため、複雑な概念や手順を理解しやすいという点です。また自ら関心を持って選んだ動画を視聴することで自主性が養われ、それが学習の質や継続性を向上させます。さらにYouTubeの「高評価」や「コメント」機能を活用することで社員同士のコミュニケーションの場を増やし、学習意欲を刺激することも可能です。

 

 

 

時間と場所を選ばない柔軟性

YouTube研修が提供する柔軟性は、時間と場所を選ばずに学習が可能であるという大きなメリットになります。社員それぞれの生活スタイルや仕事の進行に合わせて、自由に学習時間を設定できます。社員が出張中や移動時間にも学習が可能であるため、ビジネスパーソンにとって大変便利です。

 

またオフィス以外の場所でも学習することが可能なため、リラックスした環境で集中して新しい知識を吸収できます。社員のパフォーマンス向上だけでなく、ワークライフバランスの改善にも寄与しています。

 

 

 

豊富なコンテンツで幅広い知識を吸収

YouTube研修の一つの大きなメリットは、その豊富なコンテンツから幅広い知識を吸収できる点です。YouTubeには、ビジネススキルからプログラミング、外国語学習まで、多種多様なテーマの動画が数多く投稿されています。これにより個々の社員が必要とするスキルや知識に応じて最適なコンテンツを選択し、学習することが可能です。

 

また世界中の専門家や教育機関が提供する質の高い教育コンテンツにも自由にアクセスすることができます。これは、従来の研修方法では難しかった広範で深い学びを可能にします。

 

このようにYouTube研修は、社員一人ひとりが自分に必要な知識を効率的に吸収し、スキルアップを図るのに非常に有効なツールだと言えます。

 

 

 

コスト削減に繋がる

YouTube研修の最大の利点の一つはコスト削減です。社員一人一人を外部研修に派遣すると、交通費、宿泊費、講師費用など、莫大なコストが発生します。しかしYouTubeを活用すれば、これらの費用を大幅に抑えることが可能です。

 

またYouTubeの多種多様なコンテンツを活用すれば、社内研修として必要となる教材作成費や時間も減らすことができます。さらには社員それぞれのスキルレベルや興味に合わせて学べるため、無駄な研修時間を削減し効率的に知識を吸収することが可能です。

 

YouTube研修は質の高い教育を提供しつつも、企業のコスト負担を軽減する大きな助けとなります。

 

 

 

 

研修計画の立て方

次に、研修計画の立て方について解説します。以下の内容があります。

 

・目標の明確化

・YouTubeコンテンツの選定

・学習スケジュールの組み立て

・フィードバックループの設計

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

目標の明確化

目標の明確化は、研修計画立案の重要な初期段階です。具体的な学習目標を設定することでYouTubeコンテンツの選定がより有意義になり、学習スケジュールの組み立てもスムーズに行きます。

 

また目標が明確であれば、社員のモチベーション維持や学習成果の評価も容易になります。目標設定時には、企業のビジョンや戦略に則って、中長期的な視点で考えることをおすすめします。

 

 

 

YouTubeコンテンツの選定

YouTubeコンテンツの選定は、目標に合わせた内容と、受講者が理解しやすい形式を優先する必要があります。たとえば新入社員向けの基本的な業務スキルやマナーを教えるためのコンテンツなら、ビジネススキル専門のチャンネルやプロフェッショナルが提供する情報を活用すると良いです。

 

また特定の業務のためのスキルアップを目指す場合、その分野の専門家が配信するウェビナーや講座を選定することで具体的かつ専門的な知識を得られます。ただし情報量が多すぎると理解が難しいため、初心者向けのものや基本から学べるコンテンツを選ぶことも大切になります。

 

 

 

学習スケジュールの組み立て

学習スケジュールの組み立ては、YouTube研修の成功を左右する重要な要素です。

 

まず使用するコンテンツと学習目標に基づいた日程を作成します。たとえば特定のテーマについて深く学びたい場合、そのテーマに関連する動画を一週間または一か月のスパンで配置するのが良いでしょう。次に学習時間を設定します。休憩や質疑応答の時間も考慮に入れ、逆算して学習時間を分散させます。またコンテンツの難易度によって学習時間を調整することも大切です。最後に、定期的なレビューや振り返りの時間を設け、学びの定着と次のステップへの準備を促します。

 

これらを適切に組み合わせることで効率的な学習スケジュールが完成します。

 

 

 

フィードバックループの設計

フィードバックループの設計は、研修の成果を最大化するために欠かせないプロセスです。

 

まず学習者からのフィードバックを定期的に収集するシステムを設けることが重要です。評価フォームやアンケートを用い、具体的な知識の吸収度や理解度、学習体験の満足度などを把握します。

 

次に収集したフィードバックを元に、研修内容の改善や学習者の学習支援を行います。また学習者自身が自分の学習状況を知り、反省と再計画を行えるようにすることも重要です。

 

 

 

 

効果的なYouTubeコンテンツの選び方

次に、効果的なYouTubeコンテンツの選び方について考察します。以下の点についてまとめます。

 

・ターゲットに合わせた選定方法

・クオリティの高いコンテンツを見分けるポイント

・継続的な学習に繋がる選び方

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

ターゲットに合わせた選定方法

ターゲットに合わせた選定方法とは、研修を受ける社員の職種やスキルレベル、学びたい内容に応じてYouTubeのコンテンツを選ぶ手法を指します。まず社員の現状のスキルや知識レベルを把握し、それに基づいて必要な知識やスキルを補うためのコンテンツを選びます。

 

たとえばエンジニアリングの基礎を学びたい新入社員には「プログラミング入門」のような初級向けの動画を、一方で特定の技術の深掘りを望む経験豊富なエンジニアには「最新のAI技術」に特化した専門的な動画を提案します。これにより、各社員が必要な知識やスキルを効率よく獲得することが可能となります。

 

また学びたい内容が明確な場合は、そのテーマに特化したチャンネルやプレイリストを活用するのもおすすめです。

 

 

 

クオリティの高いコンテンツを見分けるポイント

良質なYouTube研修コンテンツの選び方とは何かを理解するためには、以下の3つのポイントに注目すると良いです。

 

まず更新頻度とアップロードされた動画の数をチェックすること。これは、コンテンツ提供者が誠実に情報を更新しているかどうかを示す指標です。

 

次にコンテンツ提供者の信頼性です。企業や有名な専門家が運営するチャンネルは、その業界での専門知識や経験を反映した信頼性の高い情報を提供していることが多いです。

 

最後に、視聴者の反応を見ることも重要です。コメントやいいねの数、視聴回数などから、評価の高いコンテンツを選ぶことができます。

 

 

 

継続的な学習に繋がる選び方

YouTube研修の一部として継続的な学習に繋がるコンテンツの選び方は重要です。コンテンツの選び方次第で、学習の効率や効果が大きく変わってきます。

 

まず継続的に学習したいテーマや分野を明確にします。次にそのテーマに関連するYouTubeチャンネルや動画を見つけ、その中から定期的に更新され、内容が質の高いものを選びます。更新頻度が高く、一貫したテーマで情報提供しているチャンネルは学習者の継続的な学習意欲を維持します。

 

また動画の視聴者からのフィードバックや評価も参考になります。高評価ならば、その動画やチャンネルの情報が有益である可能性が高いでしょう。

 

これらのポイントを押さえ、研修受講者が継続的に学び続けられるようなコンテンツ選定を行うことが大切です。

 

 

 

 

研修の実施方法

次は研修の実施方法についてです。以下の点について解説します。

 

・グループセッションを取り入れる

・自習とクラス討議のバランス

・実践トレーニングでの活用例

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

グループセッションを取り入れる

グループセッションの取り入れは、YouTube研修の効果を最大限に引き出すための重要な手段です。多くの研修では一方的な学習が中心となりがちですが、この方法を採用することで参加者同士の情報交換や討議が活発になり、各自の理解を深めるのに役立ちます。

 

また研修の参加者が他の人の視点や考え方を知ることで、より広範な知識と視野を身につける機会を提供することが可能となります。

 

 

 

自習とクラス討議のバランス

YouTube研修の一つの特長として、自習とクラス討議のバランスが挙げられます。自習は個々の社員が自分のペースで学習を進めることができますし、任意の時間、場所で学習が可能です。

 

その一方で、クラス討議は他の社員と意見交換しながら、深い理解や新たな視点を得ることができます。効果的な学習を行うためには、これら二つの要素のバランスが重要です。

 

 

 

実践トレーニングでの活用例

実践トレーニングでは、YouTube研修の理解を深めるために具体的な活用例が重要となります。

 

たとえば新入社員が基礎的なIT知識を身につけるためには、初心者向けのプログラミング教材やIT業界のトレンドを解説した動画を活用できます。また営業部門では、実際の営業トークやネゴシエーションの手法を解説した動画を見つけ、それを基にロールプレイ研修を進行させるのも一つの方法です。さらに外国語を学ぶ際にも、ネイティブの発音を聞きながらリスニング力を鍛えるといった使い方が考えられます。

 

これらの方法は、社員一人ひとりのニーズやレベルに応じたカスタマイズが可能で、具体的な業務に即したスキルアップが見込めます。

 

 

 

 

研修後のフォローアップ

最後に研修後のフォローアップについて解説します。以下の点があります。

 

・学習効果の評価方法

・モチベーション維持の工夫

・継続学習への橋渡し

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

学習効果の評価方法

学習効果の評価はYouTube研修の成功を図るための重要なステップです。

 

その方法としては、まず短期的な理解度チェックを行います。研修内容に関連したクイズや短答式テストを行うことで具体的な知識の習得状況を確認します。

 

次に中期的な評価としては、実際の業務でどれだけ新たに習得した知識やスキルが活用されているかを観察します。これは主に上司や同僚のフィードバックを通じて行います。

 

また長期的な評価としては、組織全体のパフォーマンス改善や目標達成度などを評価基準とします。

 

 

 

モチベーション維持の工夫

研修の成果を最大化するためには、参加者の学習意欲が不可欠です。そのため、モチベーションを維持するための工夫が求められます。具体的には、目標設定の明示、進捗の見える化、達成感の提供、そして適度なフィードバックが考えられます。

 

目標設定は学習者自身が何を身につけたいのか、なぜそれが必要なのかを理解し、自己投資する意識を高めます。具体的な数値目標や期限を決めることで目指すべき方向が明確になり、自然とモチベーションが上がります。

 

進捗の見える化は学習状況を把握し、達成感を感じることができます。学習量や理解度を可視化するためのツールを活用し、自分自身の成長を実感させることが重要です。

 

達成感の提供は学習継続の大きなモチベーションとなります。小さな目標を設定し、それを達成するたびに正のフィードバックを得ることで自信と達成感を育むことが可能です。

 

適度なフィードバックは学習者の意識を維持し、着実に成長させます。学習の成果や改善点を定期的にフィードバックし、向上意欲を刺激します。

 

 

 

継続学習への橋渡し

継続学習への橋渡しとは、研修を終えた後も自発的に学び続ける環境を整備することです。社員自身が新しい知識やスキルを求めてYouTubeなどの学習リソースを活用するよう促すことが重要です。たとえば毎月一定の自習時間を設ける、メンターを指定して個別に学習プランを作成する、関連書籍を社内に常備するなどの方法があります。

 

また一部の企業では、社員の学習意欲を刺激するために自由に使える学習費を設けています。これらの取り組みが、社員一人ひとりの成長とともに組織全体の向上に繋がります。

 

 

 

 

東京ITスクールと連携するメリット

YouTubeで研修を行う場合も、東京ITスクールと連携してみてください。経験豊かなプロの講師の研修をリアルタイムで受けられるのは、メリットの大きいことだと言えるでしょう。またほとんどの講座はオンラインの受講に対応しています。YouTubeと連動して自宅など好きなところで受講できるほか、集合型を利用してメリハリを付けることも可能です。

 

東京ITスクールはエンジニア向けのIT研修に強みがありますが、ビジネススキルなどの研修も充実しています。貴社が必要としている内容の研修がきっと見つかることでしょう。

 

もしもご質問やご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

 

 

東京ITスクールの研修を見てみる

 

 

 

関連記事

eラーニングとは?概要と失敗しないポイントを教えます

動画研修でスキルアップ!成果に繋げる活用法を徹底解説

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く