研修一覧 導入事例 セミナー 助成金活用 新着情報 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

YouTubeを使った社員研修!効果的な使い方を徹底解説

公開日:2024年05⽉02⽇最終更新日:2024年11⽉29⽇

YouTubeを使った社員研修!効果的な使い方を徹底解説

膨大な数の動画がアップされているYouTube。コンテンツはさまざまな分野にわたり、ビジネス向けの内容も多数あります。

 

この記事では、研修にも有益なYouTubeの利用についてまとめます。ぜひ参考にしてみてください。

YouTubeを社内研修に活用するメリットとは

初めに、YouTube研修のメリットについて解説します。以下の点が挙げられます。

 

・社員の学習意欲向上

・時間と場所を選ばない柔軟性

・豊富なコンテンツで幅広い知識を吸収

・コスト削減に繋がる

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

社員の学習意欲向上

YouTube研修は社員の学習意欲を向上させる大きなメリットがあります。一つは視覚的な学習体験が可能であるため、複雑な概念や手順を理解しやすいという点です。また自ら関心を持って選んだ動画を視聴することで自主性が養われ、それが学習の質や継続性を向上させます。さらにYouTubeの「高評価」や「コメント」機能を活用することで社員同士のコミュニケーションの場を増やし、学習意欲を刺激することも可能です。

 

 

 

時間と場所を選ばない柔軟性

YouTube研修が提供する柔軟性は、時間と場所を選ばずに学習が可能であるという大きなメリットになります。社員それぞれの生活スタイルや仕事の進行に合わせて、自由に学習時間を設定できます。社員が出張中や移動時間にも学習が可能であるため、ビジネスパーソンにとって大変便利です。

 

またオフィス以外の場所でも学習することが可能なため、リラックスした環境で集中して新しい知識を吸収できます。社員のパフォーマンス向上だけでなく、ワークライフバランスの改善にも寄与しています。

 

 

 

豊富なコンテンツで幅広い知識を吸収

YouTube研修の一つの大きなメリットは、その豊富なコンテンツから幅広い知識を吸収できる点です。YouTubeには、ビジネススキルからプログラミング、外国語学習まで、多種多様なテーマの動画が数多く投稿されています。これにより個々の社員が必要とするスキルや知識に応じて最適なコンテンツを選択し、学習することが可能です。

 

また世界中の専門家や教育機関が提供する質の高い教育コンテンツにも自由にアクセスすることができます。これは、従来の研修方法では難しかった広範で深い学びを可能にします。

 

このようにYouTube研修は、社員一人ひとりが自分に必要な知識を効率的に吸収し、スキルアップを図るのに非常に有効なツールだと言えます。

 

 

 

コスト削減に繋がる

YouTube研修の最大の利点の一つはコスト削減です。社員一人一人を外部研修に派遣すると、交通費、宿泊費、講師費用など、莫大なコストが発生します。しかしYouTubeを活用すれば、これらの費用を大幅に抑えることが可能です。

 

またYouTubeの多種多様なコンテンツを活用すれば、社内研修として必要となる教材作成費や時間も減らすことができます。さらには社員それぞれのスキルレベルや興味に合わせて学べるため、無駄な研修時間を削減し効率的に知識を吸収することが可能です。

 

YouTube研修は質の高い教育を提供しつつも、企業のコスト負担を軽減する大きな助けとなります。

 

 

 

 

既存のYouTube動画を活用して社員研修を構築する方法

既存のYouTube動画を活用することで、社員研修のコストを抑えながら、質の高いコンテンツを簡単に取り入れることができます。

 

特に中小企業やスタートアップにとっては、専門家の知識や業界トレンドを迅速に共有できる便利な手法です。以下に研修構築の具体的なプロセスを解説します。

 

 

 

研修の目的と目標を明確にする

まず初めに、研修を通じて社員に何を学んでほしいのか、どのような成果を期待するのかを明確にしましょう。目的をしっかり設定することで、動画選定や研修プランの組み立てがスムーズになります。

 

: 研修の目的


新入社員の場合: 会社の理念や基本的な業務フローを理解してもらう。
スキルアップ研修の場合: Excelやマーケティングツールなど、特定のスキルを強化する。
業界動向の理解の場合: 業界のトレンドや最新技術を学ぶ。


目標は、なるべく具体的に設定することが重要です。「SEOについて学ぶ」という漠然とした目標ではなく、「SEOの基本を理解し、自社ウェブサイトの改善点を分析できるようになる」といった成果が明確な目標にしましょう。

 

 

 

研修で使うYouTube動画を社内で選定する

次に、研修で使う動画を探します。YouTubeには膨大な数の動画がありますが、内容やクオリティにはかなり差があります。

以下のポイントを押さえて選定すると、研修に適した動画を見つけやすくなります。

 

YouTube動画選定のポイント① 信頼性の高いチャンネルから選ぶ
動画の発信元が企業や専門家であれば、内容の正確性や信頼性が高いです。たとえば、GoogleMicrosoftなどの公式チャンネルは、基本スキルやツールの使い方に関する優れた動画を提供しています。

 

 

YouTube動画選定のポイント② 研修の目的に合った内容であるか確認する
動画を視聴し、研修で伝えたいポイントが含まれているか確認します。

たとえば、「Excelの使い方」を学ぶ研修であれば、具体的な操作手順や実務で役立つTipsが含まれている動画が適しています。

 

 

YouTube動画選定のポイント③ 動画の長さに注意する
長すぎる動画は集中力が続かないため、研修では515分程度の動画を選ぶのが理想的です。もし長い場合は、視聴する箇所を指定して短縮します。

 

 

YouTube動画選定のポイント④ 適切な検索ワードで最適な動画を探す
YouTube
の検索機能でキーワードを入力すると、多くの動画が表示されます。

 

「初心者向け Excel 基本操作」や「SEO 解説 2024」など、具体的なキーワードで検索することで、必要な動画を絞り込むことができます。

また、信頼できる教育系チャンネル(例: Udemy公式チャンネルや専門家の解説動画)も参考になります。

 

 

 

研修プログラムを構築する

選定した動画をもとに、研修プログラムを作成します。動画をただ視聴するだけではなく、視聴前後に必要な準備やフォローを取り入れることで、研修の効果を最大化できます。

 

プログラム構成の例:


イントロダクション(約5分)
研修の目的や動画の内容を簡単に説明し、視聴する際に注目すべきポイントを伝えます。たとえば、「この動画ではSEOの基本を学びますが、特に『キーワード選定』について注意深く見てください」といった具体的な指示を与えると効果的です。

 

動画視聴(約1015分)
実際に選定した動画を視聴します。視聴中には、重要だと思ったポイントをメモするように指示しましょう。また、長い動画の場合は、事前に視聴する箇所を絞って指定しておきます。

 

実践ワーク(約30分~1時間)
動画で学んだ内容を実際に使ってみる時間を設けます。たとえば、SEO研修では「動画で学んだキーワード選定を活用して、自社のブログ記事の改善案を考える」といった課題を出します。

 

フィードバックと質疑応答(約15分)
実践ワークでの成果を共有し、研修担当者がフィードバックを行います。また、動画で分からなかった点や疑問に答える時間を設けることで、学びを深めます。

 

 

 

④ YouTube動画視聴後のフォローアップを行う

視聴しただけでは学びが定着しにくいため、視聴後のフォローアップが大切です。以下の手法を組み合わせて、学んだ内容を深めます。

 

・確認テストを実施
動画内容を基に簡単なテストを作成し、理解度を確認します。Googleフォームなどの無料ツールを使うと、オンラインで手軽にテストを実施できます。

 

・ディスカッションを実施
社員同士で動画の内容を議論する時間を設けます。たとえば、「SEOの知識を使って自社のウェブサイトの改善点を話し合う」といったテーマで意見交換を行うと、実務への応用が促進されます。

 

・業務への反映を促す
研修で学んだ内容を具体的に業務でどう活用するかを考えさせる課題を出します。たとえば、「学んだSEOの知識を使って、今月中にブログ記事を3本改善する」といったアクションプランを設定します。

 

 

 

 

効果測定を行い、次回に活かす

研修がどの程度効果的だったかを測定し、改善点を洗い出します。

 

・効果測定の方法
視聴状況: 動画の視聴完了率や再生時間をチェック。
テスト結果: 理解度テストの平均点を分析。
業務成果: 研修後に業務効率や成果が向上したか確認。


・アンケートを実施
研修内容について社員から意見を集めます。「動画の内容は分かりやすかったか」「実務に役立つと思ったか」などの質問を設定し、研修プログラムの改善に役立てます。

 

 

 

 

動画を活用しながら効果的な育成をしよう

いかがでしたか?既存のYouTube動画を活用しながら研修を実施する方法についてご案内してきました。

 

 ただ動画を見せるだけでなく、プログラムをしっかりと構築することで効果的な研修が可能になります。必要に応じて部分的に活用したり、使い方を工夫してみるのもよいでしょう。貴社の社員育成を考える上でのヒントになれば幸いです。

 

 

 

 

YouTubeのように手軽に動画学習!eラーニング、LMSなら東京ITスクールの「社内大学&IT」

 

&ITは、システム開発&IT人材育成の専門企業 東京ITスクールが提供するLMS(eラーニングシステム)です。

ビジネス研修やIT研修を豊富に取り揃え、DXの時代にきちんと対応できるカリキュラムもご用意しています。

 

 

 

  • 社員が自主的に成長する仕組みが作れる
  • アウトプットで知識が身につく
  • 学習管理レポートで活用状況がわかる

 

&ITの詳細ページへ

 

 

 

 

 

関連記事

eラーニングとは?概要と失敗しないポイントを教えます

動画研修でスキルアップ!成果に繋げる活用法を徹底解説

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く