研修一覧 導入事例 セミナー 助成金活用 新着情報 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

研修は何分前に行けばいい?受講者が守るべきマナーまとめ

公開日:2024年05⽉17⽇最終更新日:2024年05⽉17⽇

ChatGPT×Googleドキュメント

新入社員研修や初めての外部研修は、いろいろ不安がつきものです。内容についていけるかどうかという不安もありますが、迷惑をかけないか、マナーを破ってしまわないかといった不安もあるでしょう。

 

この記事では、研修には何分前についておくべきかといった研修のマナーについてまとめます。以下の事項を解説していきます。

 

・研修前はいつ到着すべきか

・研修受講中の礼儀とマナー

・ 使用する物品と設備の取り扱い

・休憩時間の過ごし方

・研修終了後の行動

・研修全体の正しい受講方法と心構え

 

研修を受ける予定の方はご一読ください。

研修前の準備:いつ到着すべき?

まず、研修前にはいつ到着すべきか解説します。

 

・理想的な到着時間

・遅刻を避けるための注意点

 

上記2点についてまとめます。

 

 

 

理想的な到着時間

理想的な到着時間は研修開始時間の30分前とされています。この時間に到着することで受講環境を確認したり、他の受講生との初めての交流を行ったりできるからです。さらにもし何か問題が生じた場合でも早めに対応できる余裕が生まれます。

 

遅刻はプロとしての信用を損なうだけでなく、他の受講生への配慮にも反する行為となります。したがって、時間管理を徹底し研修への取り組みを最大限に活用できるように努力することが重要です。

 

 

 

遅刻を避けるための注意点

遅刻は研修の進行を妨害するだけでなく、自己管理能力の欠如を示すものとも捉えられます。遅刻を避けるための最も基本的な策は、余裕をもった時間設定です。

 

目的地までの交通状況を事前に調査し、予想以上に時間がかかる場合を考慮して動くことが大切です。また天候や交通事故など想定外の事態を予測し対策を立てることも重要です。

 

このような意識を持つことで研修に全力で取り組み、自身のスキルアップに役立てることができます。

 

 

 

 

研修受講中の礼儀とマナー

次に研修受講中の礼儀とマナーについてまとめます。以下の点を解説します。

 

・受講中の態度

・注意事項と遵守ルール

・コミュニケーションの基本

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

受講中の態度

受講中の態度については、研修の目的を忘れずに講師との対話を大切にしてください。一方的な受け身の受講ではなく、自ら積極的に質問したり疑問を共有したりすることが理解を深めるきっかけとなります。また講師だけでなく他の受講者とも情報を交換することで、多角的な視点を得ることができます。

 

研修中は携帯電話のマナーモードへの切り替えや、ノートPCの音声出力の無効化など、他の受講者への配慮も忘れないようにしましょう。これらは受講者全員が研修を円滑に進める上で基本となる行動です。

 

 

 

注意事項と遵守ルール

研修受講中の注意事項と遵守ルールは、成功の鍵となる重要な要素です。

 

まずは、適切な服装について考えましょう。たとえばあまりにもカジュアルすぎる服装は、他の受講者や講師を不快にさせる可能性があります。また研修中はスマートフォンの使用を控える、授業を妨げるような行為を避けるなど、一般的なマナーも忘れずに。さらに研修の進行によっては特定の安全ルールが適用される場合もあるため、それらの指示にも従いましょう。

 

ルール違反は受講者自身の学びだけでなく他の受講者の学習環境にも影響を及ぼす可能性があるため、研修への真剣な態度と共に遵守すべき点と言えます。

 

 

 

コミュニケーションの基本

コミュニケーションは研修成功の重要な鍵となります。まず明確で親切な表現を用いて、自己表現を鮮明にしましょう。また他人の意見を尊重し聞くことも重要です。これにより互いの理解が深まり、効果的な学習体験が生まれます。研修中は質問や疑問を積極的に発信し、ディスカッションに参加することが求められます。

 

これらの行為は学習効果を高めるばかりでなく、協調性やリーダーシップの素養を養うのにも役立ちます。ただしコミュニケーションを行う上で、他者を尊重する態度を忘れてはなりません。自分の意見を押し付けるのではなく受け入れることが必要です。

 

 

 

 

使用する物品と設備の取り扱い

次に、使用する物品と設備の取り扱いについてまとめます。物品・設備もルールを守って扱うことが求められます。以下の点が重要です。

 

・PCやタブレットの使い方

・研修資料とノートの管理

・施設内の設備利用規則

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

PCやタブレットの使い方

研修におけるPCやタブレットの使い方は重要です。初めて使用するデバイスであっても、研修内容に集中するために基本的な操作を理解しましょう。たとえば、文書作成ソフトの使い方、インターネットの接続方法、バッテリーの管理方法などが挙げられます。また研修の内容によっては専用のアプリやソフトを使用する場合もありますので、事前にダウンロードやインストールを行い、研修開始時にスムーズに作業できるよう準備してください。最後に個人情報の保護も忘れずに。PCやタブレットのパスワード設定、自動ロック機能の活用が推奨されます。

 

 

 

研修資料とノートの管理

研修資料とノートの管理は、受講者の取り組み方を示す重要な要素です。資料は研修の重要な内容を記録し後で振り返るための手段となります。一方、ノートは受講者自身の理解度や質問、考察を記録する場となります。

 

まず研修資料は整理と保存が必要です。一部の企業では、Google DriveやMicrosoft OneDriveといったクラウドストレージを用いて資料を保存・共有することもあります。これにより資料を無くす心配がなく、いつでもどこでもアクセスできます。

 

次にノートは自分自身の学びを深めるためのツールとなります。研修中に感じたことや疑問点を書き留め、後で見直せるようにすることがおすすめです。またノートは自分だけのものなので、自由に書き込んだり、マーカーで重要な部分を強調したりすると良いでしょう。

 

ただしこれらの取り扱いには注意が必要です。たとえば個人情報が含まれる場合や企業秘密に触れる可能性がある場合は、適切な管理が求められます。また他人のノートを無断で見ることはマナー違反です。互いに尊重することを忘れずに、有意義な研修を過ごしましょう。

 

 

 

施設内の設備利用規則

施設内の設備利用規則を守ることは、滞りない学習環境を保つために不可欠です。

 

まず室内の清潔さは共有空間を使用する全員の責任で、飲食の際はゴミはすぐに処理し使用した機器は原状に戻しましょう。また設備や家具を移動させる場合は、必ず元の位置に戻すことが求められます。電子機器の使用では、ボリュームを適切なレベルに保つことや接続した機器は使用後に切断する等の配慮が必要です。更に、安全確保のために非常口や消防設備へのアクセスは常に確保するようにしましょう。

 

これらのルールは一見すると当たり前のことですが、守ることで円滑に学習を行えます。

 

 

 

 

休憩時間の過ごし方

次は休憩時間の過ごし方です。以下の点について解説します。

 

・休憩時間のマナーとエチケット

・飲食のルール

 

順に見ていきます。

 

 

 

休憩時間のマナーとエチケット

休憩時間は、受講者がリラックスし新たな情報を消化する貴重な時間です。しかしそのマナーとエチケットを理解していることも重要です。

 

まず休憩時間は静かに過ごし、他の受講者のリラックス時間を尊重することが大切です。また音を立てて食べたり、電話で大声で話したりするのは避けてください。休憩スペースが限られている場合、他の人も利用できるように配慮することも大事です。

 

無理に作業を続けるのではなく、この時間を活用して疲れた体や頭をリフレッシュすることで研修全体を通じて最高のパフォーマンスを発揮できます。

 

 

 

飲食のルール

研修時の飲食にはマナーが必要です。

 

まず飲食は指定された場所と時間に留意しましょう。会議中に飲食することは避け、休憩時間や昼食時間を利用しましょう。また飲食物は邪魔にならない程度に控えめに、そして清潔に保ちましょう。また臭いが強い食べ物は、周りの人への配慮から避けることも大切です。

 

正しいマナーを守り、効果的な学習を実現しましょう。

 

 

 

 

研修終了後の行動

次に研修終了後の行動についてまとめます。以下の点が挙げられます。

 

・資料の整理と持ち帰り

・お礼やフォローアップ

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

資料の整理と持ち帰り

研修終了後、取り扱った資料の整理と持ち帰りが重要となります。研修中に得た知識を最大限に生かすためには、資料を適切に整理し必要なものを持ち帰ることが必要です。たとえば話題ごとやセクションごとにファイルを分ける、重要なポイントはハイライトまたは箇条書きでまとめるなどの方法があります。

 

また資料の持ち帰りについては、研修主催者からの指示に従ってください。研修に用いた教材は後で参考にするために持ち帰ることが多いですが、一部貸し出し禁止のものやデジタル資料の場合など、持ち帰り不可の場合もあります。その場合は、提供されたデジタル資料へのアクセス方法や資料のコピー取得方法などを確認しておきましょう。

 

これらの整理と持ち帰りは、研修で学んだことを日々の業務に活かすための第一歩です。自身の成長につながるためにも、これを怠らないように心掛けてください。

 

 

 

お礼やフォローアップ

研修終了後に忘れてはならないのが、お礼の表明とフォローアップです。研修では大切な知識や技術を学ぶだけではなく多くの人との交流の場でもあります。研修終了後、講師やスタッフ、共に学んだ仲間に対して感謝の言葉を述べることで、良好な人間関係を築くための礎となります。

 

また研修で学んだ内容を業務に応用する際には、フォローアップが重要です。具体的には、自身が学んだことを整理しそれをどのように実務に生かすかを計画することです。これにより研修で学んだことが日々の業務に直結し、自身のスキルアップにつながります。

 

このようなお礼の表明とフォローアップは、研修の受講だけでなくビジネスの現場においても極めて重要なスキルです。それらを研修終了後に実践することで実り多き研修となるでしょう。

 

 

 

 

研修全体の正しい受講方法と心構え

最後に、研修全体の正しい受講方法と心構えについてまとめます。以下の点があります。

 

・積極性を持つ重要性

・受講の目的と目標設定

・他の受講者との協力

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

積極性を持つ重要性

積極性を持つことの重要性は非常に高いです。研修は一方通行の情報提供ではなく,

 

受講者が積極的に参加し自発的に学ぶ場です。具体的には、自分から質問を投げかける、自分の意見や感想を発表する、他の受講者と協力して課題を解決するなどの行動が求められます。

 

積極性は自己成長の加速器であり、研修で得た知識やスキルを最大限に活かすための不可欠な要素です。したがって研修を受講する際は、ただ受け身に情報を吸収するだけでなく自分から積極的に学ぶ姿勢を持つことが重要となります。

 

 

 

受講の目的と目標設定

効果的な研修を受けるためには自分が何を達成したいのか、目的を明確にすることが大切です。目標設定はモチベーションを維持するための重要な要素で、自己啓発の糸口となります。

 

具体的な目標を設定するためにはSMART原則(Specific、Measurable、Achievable、Relevant、Time-bound)が有効です。たとえばエンジニアとして必要なスキルの習得や、特定のプロジェクトに参加する準備など、具体性と達成可能性をもった目標を設定することが推奨されます。

 

また受講期間を設定しそれを遵守することで、成果を確実にするとともに研修終了後のスキル維持にもつながります。

 

 

 

他の受講者との協力

研修の効果を最大化する一つの手法として、他の受講者との協力が挙げられます。一人だけで学ぶのではなくチームやグループで共同作業を行うことで、新たな視点やアイデアを得ることが可能です。またそれぞれの経験や知識を共有することで全体の理解度を深めることができます。一緒に学ぶ仲間との強い絆は、研修後の職場でも大きな力となることでしょう。

 

 

 

 

研修なら東京ITスクールへ

新入社員研修も外部研修もあまりガチガチに考える必要はなく、常識的な行動ができれば問題ありません。外部研修の一環として、東京ITスクールをご活用ください。実践的な内容を、経験豊かなプロ講師が指導します。

 

東京ITスクールはエンジニア向けのIT研修に強みがありますが、ビジネススキルなどの研修も充実しています。貴社が必要としている内容の研修がきっと見つかることでしょう。

 

もしもご質問やご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

 

 

 

関連記事

企業変革の鍵を握るビジネスマナー研修 – 信頼と成果を生むプロフェッショナル育成の秘訣

名刺交換時の注意点とは?研修で正しいビジネスマナーを身に付けよう

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く