チームの一員として活躍できる若手社員を育成する
研修パッケージ

研修・講座概要

若手社員が高い成果を出すために欠かせないノウハウやスキルが習得できる研修です。ビジネスパーソンとして身につけておきたい7つの習慣や対人関係構築スキルなどのノウハウや、日々の業務に必須のタスク整理、PDCAサイクルなどの学びを通じて、主体的に動ける力を養います。

対象者

  • チームでの成果が求められる若手技術職、営業職

研修後に目指す姿

  • 新入社員や2、3年目の若手社員が他者と協力しながら高い成果を出すためのノウハウ、テクニックを習得し、チームに貢献できる

受講方法

開催日
開催日はご希望を伺い決定します。詳しくはお問い合わせください。
受講時間
9時間 ※受講状況により変動します。

開催日や研修形式などは人数によりカスタマイズが可能です。お気軽にご相談ください。

本研修パッケージで学べる研修・講座の詳細

本研修パッケージで学ぶことができる研修・講座の詳細は以下の通りです。
受講開始時期により受講する順序は前後する可能性があります。

~PDCAをしっかり回せるようになる~ 「目標達成力(PDCA)」養成講座(完全攻略編)

対象者
  • 同じミスを繰り返し、改善行動を取ることができない
  • 目標を達成することができない
研修後に目指す姿
  • PDCAサイクルを回し、自ら改善を行うことができる
学習内容
  • PDCAの必要性
  • 緻密で大雑把な計画の立て方
  • DOをTODOに落とし込む
  • 計画と行動を見直す検証
  • 再行動のための調整
研修コード
CSEH011

~PDCAをしっかり回せるようになる~ 「目標達成力(PDCA)」養成講座(細分化編)

対象者
  • 同じミスを繰り返し、改善行動を取ることができない
  • 目標を達成することができない
研修後に目指す姿
  • PDCAサイクルを回し、自ら改善を行うことができる
学習内容
  • 課題の深堀りを行う
  • 課題を抽出するための因数分解
  • DOを行うための時間を作る(タイムマネジメント)
  • PDCAの習慣化のコツ
研修コード
CSEH012

~チームに溶け込みたいアナタへ!~ 上手な人間関係を作る、対人関係構築講座(自己変革編)

対象者
  • 孤立しがちで、自らコミュニケーションを取ることができない
  • 自己中心的で相手の意思を汲み取ることができない
研修後に目指す姿
  • 職場でコミュニケーションを取りながら、円滑な人間関係を築くことができる
学習内容
  • 円滑な対人関係とは
  • 不平不満をいう人へ
  • 他人の評価を気にしすぎる人へ
  • 価値観が固執している人へ
  • 引っ込み思案の人へ
研修コード
CPGH004

~チームに溶け込みたいアナタへ!~ 上手な人間関係を作る、対人関係構築講座(実践テクニック編)

対象者
  • 孤立しがちで、自らコミュニケーションを取ることができない
  • 自己中心的で相手の意思を汲み取れない
研修後に目指す姿
  • 職場でコミュニケーションを取りながら、円滑な人間関係を築くことができる
学習内容
  • 円滑な対人関係とは
  • ビジネスコミュニケーション
  • コミュニケーションのポイントとコツ
  • 傾聴とはなにか
  • 心理的距離の縮め方
研修コード
CPGH016

~同期に差をつけたいあなたへ~ 実践編!現場エンジニア向け7つの習慣講座

対象者
  • 自己投資をする習慣がない
  • 仕事のやりがいがない
研修後に目指す姿
  • よい行動が習慣化される
  • 自ら働く意義、意味を見出すことができる
学習内容
  • 7つの習慣とは
  • 人格と個性(木のモデル)
  • 成長の連続体
  • パラダイム、See-Do-Getサイクル
  • パラダイムとプラクティス
研修コード
CPGH003

~忙しいあなたにこそ受講して欲しい~ 仕事のできる人が実践する「タスク整理術」講座

対象者
  • 忙しさに追われ時間を生み出すことができない
  • 日々のPDCAを回すことができない
研修後に目指す姿
  • 未来スケジュールを立て、自ら時間を作り出し、自己投資ができる
  • 仕事の抜け漏れがなくなり、顧客評価が上がる
学習内容
  • 負のスパイラルに陥っていませんか?
  • 仕事の整理実行ノウハウの全体像
  • 目標を設定しよう
  • マイルストーンを設定しよう
  • 週間目標を設定しよう
  • 効果絶大!優先順位のつけ方
研修コード
CSEH004

お問い合わせ・お申込み

研修について気になった方はお気軽にご相談ください。専任の担当者がていねいにご案内します。
お申込みも問い合わせフォームからご連絡ください。

ご利用の流れはこちらをご覧ください。

ご相談はお気軽に、お問い合わせはこちら