新入社員向けエンジニア研修
マルチ言語コース Python+Java(5~6カ月)
「Python×Java、二刀流エンジニアへ」
現場で即戦力となるマルチ言語エンジニアを育成する集中プログラム
PythonとJavaの両方を習得し、データもシステムも自在に操る開発力を身につけるコースです。1つの言語じゃ物足りない、AI時代を生き抜く二言語マスターを目指します。Pythonによるスクリプト開発・データ処理から始まり、Javaでの本格的なWeb開発まで段階的に学習。充実した練習問題と実践的な演習を通じて、Pythonによる小規模開発から、Javaによる大規模開発まで対応できるエンジニアを育成します。
2つの言語を習得することで、さらに別の言語を学ぶ下地が形成され、マルチ言語スキルで様々な現場に対応できる人材として配属初日から即戦力で活躍できます。また、このコースでは、学生と社会人の違いや社会人としての考え方を世界的な名著「7つの習慣」をベースに学び、自ら考え動ける人材を育てることができます。
研修用のパソコンはレンタルしていますが、お手持ちのパソコンをご使用になりたい場合にはスペックをお伝えしますので、お気軽にお問い合わせください。
マルチ言語コース Python+Javaの概要
PythonとJavaの両方を扱える |
OS・複数環境で開発できる |
|
対象者 | エンジニア | エンジニア |
このような企業が 受講しています |
|
|
概要 | Python2カ月コース(IT入門、エンジニア基礎・応用、Python、JavaScript、PostgreSQL、Django)とJava2カ月コース(HTML/CSS、Oracle、Java、Spring)とクラウド開発環境構築研修を合わせた5カ月間のコースです。基礎的なPythonスキルとJavaスキル、クラウド環境構築を習得します。個人開発演習である程度実践的なスキルを身につけることができます。また、学生と社会人の違いや社会人としての考え方を「7つの習慣」をベースに身につけます。 | Python2カ月コース(IT入門、エンジニア基礎・応用、Python、JavaScript、PostgreSQL、Django)とJava2カ月コース(HTML/CSS、Oracle、Java、Spring)とクラウド開発環境構築研修、フレームワーク実践研修を合わせた6カ月間のコースです。基礎的なPythonスキルとJavaスキル、クラウド環境構築、フレームワークの基礎を習得します。個人開発演習である程度実践的なスキルを身につけることができます。また、学生と社会人の違いや社会人としての考え方を「7つの習慣」をベースに身につけます。 |
このコースの目的 |
|
5カ月コースの内容に加え、以下の内容が追加されます。
|
時間 | 土日祝を除く、1日8時間 | 土日祝を除く、1日8時間 |
標準料金 | 1,107,973円(税別)~ ※テキスト代含む |
1,380,100円(税別)~ ※テキスト代含む |
助成金適用後負担額 | 実質0円~ | 実質0円~ |
受講スタイル | オンライン研修:4月 通学研修:4月 |
オンライン研修:4月、6月 通学研修:4月、6月 |
研修内容 | 〉カリキュラムを見る | 〉カリキュラムを見る |
- 助成金申請には条件があります。
- 補助金の支給をお約束するものではありません。最新の情報は厚生労働省のホームページなどでご確認ください。
- その他の開講月につきましては不定期開催となりますので、詳細はお問い合わせください。
と嘆くあなたへ
さらに「リアプロ」をプラス!
スキルシートを充実させて低単価、無償案件から卒業しよう

新入社員を採用をしたものの、なかなか着任先が決まらない。決まったものの、低単価もしくは無償案件になってしまう。
そのような悩みをお持ちのシステム開発会社におすすめするのが、超実践型エンジニア研修「リアプロ」です。
新人エンジニア研修で身につけた知識を「現場で通用する力」へとつなげるため、実務に近い演習を通じて実践力を磨きます。
スキルアップはもちろんのこと、スキルシートが充実することで、希望する常駐先の幅が広がり、案件とのマッチ率や単価アップにもつながります。
ご相談、お見積りはこちらから
研修に関する疑問や、お見積りに関することなどお気軽にお問い合わせください。
どんな小さなことでも、専任の担当者がていねいにご案内いたします。
※ご同業の方のお申込みはお断りさせていただいております。
5カ月コースカリキュラム
5カ月コースのカリキュラムの内容です。開講月や受講スタイルにより、カリキュラムが異なる場合があります。
単元ごとに確認試験を実施し、理解度をチェックします。
概要 | 日程 | 単元 | 実施内容 |
Python (2カ月) |
3日間 | IT入門 | コンピュータ入門、Web入門、ネットワーク入門、データベース入門、プログラム入門、アルゴリズム入門、Webアプリケーション入門 |
3日間 | エンジニア基礎 | 学生と社会人の違い、社会人としての心構え、7つの習慣(社会人としての考え方・目標管理・時間管理・コミュニケーション基礎)、エンジニアキャリア理論基礎、情報セキュリティ、できるために必要な失敗、仕事の基礎、報連相、時間管理と優先順位 | |
10日間 | Python | 変数、データ型、演算子、条件分岐、繰り返し処理、ループの制御、標準ライブラリ(基本・コレクション・その他の機能)、ユーザー定義関数の基本、変数の有効範囲(スコープ)、引数のさまざまな記法、関数のモジュール化、ドキュメンテーション、クラスの定義、カプセル化、継承、ポリモーフィズム、例外処理 | |
3日間 | JavaScript | 変数、データ型と演算子、配列、条件分岐、繰り返し処理、関数、オブジェクト、標準組込みオブジェクト、HTML&CSS、ブラウザオブジェクト、DOM、イベント | |
4日間 | PostgreSQL | 実習環境の構築方法、SQL によるデータベースの操作 (基本・応用)、データ型、表、データベース定義の応用、正規化 | |
1日間 | エンジニア応用 | エンジニアキャリア理論応用 | |
9日間 | Django | PythonとDjangoの準備、開発環境の準備、プログラミング、バージョン管理、Webページの基本、テンプレート、フォーム、フィールド、セッションとミドルウェア、管理ツールでのデータベース作成、管理ツール、レコード取得の基本とManager、CRUD、検索、バリデーション、ページネーション、リレーションとForeignKey、SNSアプリ作成 | |
5日間 | 個人開発演習 | 開発プロセス、テスト技法、個人開発演習のWebアプリケーションに関する概要説明、製造、テスト実施、バグ修正、システム設計資料作成・説明の仕方 | |
Java (2カ月) |
6日間 | Java | 変数、入出力、演算子、配列、条件分岐、繰り返し、デバッグ①、オブジェクト指向、クラスの基本、メソッドの基本、メンバのアクセス制限、メソッドのオーバーロード、コンストラクタ、staticメンバ、クラスライブラリ、継承、抽象クラス、インターフェイス、オブジェクト指向の三大要素、パッケージ、例外処理、コレクションフレームワーク、デバッグ②、コーディング規約 |
4日間 | Oracle | Oracle概要、ユーザーと権限、テーブル、CRUD処理、トランザクションとロック、演算子と述語、集約、並べ替え、結合、サブクエリ、シーケンス、正規化、JDBCとは、DBへの接続/切断、全件検索、条件検索、SQLインジェクション、登録、更新、削除 | |
4日間 | コンソールアプリケーション開発演習 | 個人開発演習のコンソールアプリケーションに関する概要説明、製造、テスト、バグ修正、再テスト、システム設計資料作成・説明の仕方 | |
1日間 | エンジニア応用 | エンジニアキャリア理論応用 | |
2日間 | HTML/CSS | HTML概要、HTMLタグの種類(段落・改行・見出し・画像・リンク・表組)、フォーム、練習問題、CSSとは、プロパティの種類、ブロック構造、ページレイアウト | |
9日間 | Spring | Webアプリケーション概要、Spring概要、環境構築、基本操作、画面遷移、フォーム処理、スコープ、データベース操作(CRUD・外部参照・JPQL)、入力チェック、メッセージ出力、フィルタ、Thymeleafの応用、レイアウト | |
8日間 | 個人開発演習 | 開発プロセス、テスト技法、個人開発演習のWebアプリケーションに関する概要説明、製造、テスト、バグ修正、再テスト、システム設計資料作成・説明の仕方 | |
クラウド開発環境構築 (1カ月) |
12日間 | クラウドで学ぶネットワーク&サーバー | 研修の進め方、スキル確認テスト、スキル確認テスト(ネットワーク・サーバ・クラウド)、AWSサンドボックスアカウント、環境構築、システム構築をインフラからはじめるには、ネットワークを構築する、サーバを構築する、Linux概要、コマンド操作の基本、コマンド操作の基本、ファイル操作、テキスト操作、システム管理、viエディタグループとユーザ、ユーザとアクセス権、シェルスクリプト、WEBサーバーソフトをインストールする、HTTPの動きを確認するプライベートサブネットを構築する、NATを構築する、DBを用いたブログシステムの構築、RDS、WEBアプリケーションデプロイ演習、TCP/IPによる通信の仕組みを理解する、パケットキャプチャ、ネットワークの管理と運用・トラブルシューティング、AWSでのスケーリング(Auto Scaling・CloudWatch)、ハンズオン:スケーリングによるEC2の自動復旧、AWSのロードバランサー(ElasticLoadBalancing)、ハンズオン:ロードバランサーの利用、ハンズオン:負荷分散構成の構築、ハンズオン:ELB、Auto Scalingの連携 |
6日間 | クラウドアプリケーションデプロイ演習 | 社員管理システム仕様書説明、WBS作成、クラウド構成図作成、クラウド開発環境構築(VPC・EC2・RDS)、Github、実装環境整備、社員管理システム実装、講師レビュー、成果報告書作成、スキル確認テスト |
- カリキュラムは変更となる場合があります。
6カ月コースカリキュラム
6カ月コースのカリキュラムの内容です。開講月や受講スタイルにより、カリキュラムが異なる場合があります。
単元ごとに確認試験を実施し、理解度をチェックします。
概要 | 日程 | 単元 | 実施内容 |
Python (2カ月) |
3日間 | IT入門 | コンピュータ入門、Web入門、ネットワーク入門、データベース入門、プログラム入門、アルゴリズム入門、Webアプリケーション入門 |
3日間 | エンジニア基礎 | 学生と社会人の違い、社会人としての心構え、7つの習慣(社会人としての考え方・目標管理・時間管理・コミュニケーション基礎)、エンジニアキャリア理論基礎、情報セキュリティ、できるために必要な失敗、仕事の基礎、報連相、時間管理と優先順位 | |
10日間 | Python | 変数、データ型、演算子、条件分岐、繰り返し処理、ループの制御、標準ライブラリ(基本・コレクション・その他の機能)、ユーザー定義関数の基本、変数の有効範囲(スコープ)、引数のさまざまな記法、関数のモジュール化、ドキュメンテーション、クラスの定義、カプセル化、継承、ポリモーフィズム、例外処理 | |
3日間 | JavaScript | 変数、データ型と演算子、配列、条件分岐、繰り返し処理、関数、オブジェクト、標準組込みオブジェクト、HTML&CSS、ブラウザオブジェクト、DOM、イベント | |
4日間 | PostgreSQL | 実習環境の構築方法、SQL によるデータベースの操作 (基本・応用)、データ型、表、データベース定義の応用、正規化 | |
1日間 | エンジニア応用 | エンジニアキャリア理論応用 | |
9日間 | Django | PythonとDjangoの準備、開発環境の準備、プログラミング、バージョン管理、Webページの基本、テンプレート、フォーム、フィールド、セッションとミドルウェア、管理ツールでのデータベース作成、管理ツール、レコード取得の基本とManager、CRUD、検索、バリデーション、ページネーション、リレーションとForeignKey、SNSアプリ作成 | |
5日間 | 個人開発演習 | 開発プロセス、テスト技法、個人開発演習のWebアプリケーションに関する概要説明、製造、テスト実施、バグ修正、システム設計資料作成・説明の仕方 | |
Java (2カ月) |
6日間 | Java | 変数、入出力、演算子、配列、条件分岐、繰り返し、デバッグ①、オブジェクト指向、クラスの基本、メソッドの基本、メンバのアクセス制限、メソッドのオーバーロード、コンストラクタ、staticメンバ、クラスライブラリ、継承、抽象クラス、インターフェイス、オブジェクト指向の三大要素、パッケージ、例外処理、コレクションフレームワーク、デバッグ②、コーディング規約 |
4日間 | Oracle | Oracle概要、ユーザーと権限、テーブル、CRUD処理、トランザクションとロック、演算子と述語、集約、並べ替え、結合、サブクエリ、シーケンス、正規化、JDBCとは、DBへの接続/切断、全件検索、条件検索、SQLインジェクション、登録、更新、削除 | |
4日間 | コンソールアプリケーション開発演習 | 個人開発演習のコンソールアプリケーションに関する概要説明、製造、テスト、バグ修正、再テスト、システム設計資料作成・説明の仕方 | |
1日間 | エンジニア応用 | エンジニアキャリア理論応用 | |
2日間 | HTML/CSS | HTML概要、HTMLタグの種類(段落・改行・見出し・画像・リンク・表組)、フォーム、練習問題、CSSとは、プロパティの種類、ブロック構造、ページレイアウト | |
9日間 | Spring | Webアプリケーション概要、Spring概要、環境構築、基本操作、画面遷移、フォーム処理、スコープ、データベース操作(CRUD・外部参照・JPQL)、入力チェック、メッセージ出力、フィルタ、Thymeleafの応用、レイアウト | |
8日間 | 個人開発演習 | 開発プロセス、テスト技法、個人開発演習のWebアプリケーションに関する概要説明、製造、テスト、バグ修正、再テスト、システム設計資料作成・説明の仕方 | |
クラウド開発環境構築 (1カ月) |
12日間 | クラウドで学ぶネットワーク&サーバー | 研修の進め方、スキル確認テスト、スキル確認テスト(ネットワーク・サーバ・クラウド)、AWSサンドボックスアカウント、環境構築、システム構築をインフラからはじめるには、ネットワークを構築する、サーバを構築する、Linux概要、コマンド操作の基本、コマンド操作の基本、ファイル操作、テキスト操作、システム管理、viエディタグループとユーザ、ユーザとアクセス権、シェルスクリプト、WEBサーバーソフトをインストールする、HTTPの動きを確認するプライベートサブネットを構築する、NATを構築する、DBを用いたブログシステムの構築、RDS、WEBアプリケーションデプロイ演習、TCP/IPによる通信の仕組みを理解する、パケットキャプチャ、ネットワークの管理と運用・トラブルシューティング、AWSでのスケーリング(Auto Scaling・CloudWatch)、ハンズオン:スケーリングによるEC2の自動復旧、AWSのロードバランサー(ElasticLoadBalancing)、ハンズオン:ロードバランサーの利用、ハンズオン:負荷分散構成の構築、ハンズオン:ELB、Auto Scalingの連携 |
6日間 | クラウドアプリケーションデプロイ演習 | 社員管理システム仕様書説明、WBS作成、クラウド構成図作成、クラウド開発環境構築(VPC・EC2・RDS)、Github、実装環境整備、社員管理システム実装、講師レビュー、成果報告書作成、スキル確認テスト | |
フレームワーク実践 (1カ月) |
6日間 | SpringBoot/MyBatis | 研修の進め方、スキル確認テスト、システム開発に利用する技術仕様の確認・開発ドキュメントの把握、環境構築、Gitブランチの仕組み、プルリクエストの実施、Egitの使い方、Spring概要、基本操作(ソースコード作成準備)、画面遷移、パラメータ、スコープ、データベース操作(CRUD)、データベース操作(結合)、入力チェック、メッセージ出力、フィルタ、Thymeleaf |
12日間 | 個人開発演習 | 個人開発演習の説明、プロジェクト構築(Gitリポジトリ作成)、WBS・ガントチャートの作成およびレビュー、機能実装、中間PLレビュー、最終PLレビュー、開発結果報告書の作成 |
- カリキュラムは変更となる場合があります。
ご相談、お見積りはこちらから
研修に関する疑問や、お見積りに関することなどお気軽にお問い合わせください。
どんな小さなことでも、専任の担当者がていねいにご案内いたします。
※ご同業の方のお申込みはお断りさせていただいております。
その他の研修・講座を探す
個別研修
- カテゴリから探す