研修一覧 導入事例 助成金活用 会社概要 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

研修内容を実践するコツ!実務につなげる実践形式の研修も解説

公開日:2024年05⽉10⽇最終更新日:2024年05⽉10⽇

研修内容を実践するコツ!実務につなげる実践形式の研修も解説

せっかく研修で学んだ知識やスキルも、日々の実務をこなしているうちに記憶が薄れてしまったり新しい手順が身に付かず結局もとに戻ってしまうとはよく聞く話です。しかしそれでは研修を行った意味がなくなってしまいます。

 

この記事では、研修で学んだことを実践する方法と、実践的な研修を行う方法について解説します。以下の点を深堀していきます。

 

・実践的な研修とは

・研修内容を活かす方法

・研修内容の定着と実践に必要なこと

 

研修内容をうまく実践できていない方、研修の企画担当の方は参考にしてみてください。

実践形式の研修とは

初めに、実践形式の研修とはどのようなものか解説します。以下の側面からまとめます。

 

・実践形式の研修の定義

・ケーススタディを活用する

・シミュレーションの利点と実施方法

・ワークショップの設計と実施

・ロールプレイによる学習

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

実践形式の研修の定義

実践形式の研修とは、実際の業務環境を模した状況下での学習を指します。この形式では、知識を単に教えるだけではなく現場で即座に使えるスキルを身につけることを重視します。

 

具体的には、実際の業務に近い環境で問題解決を試みたり、定例会議やプロジェクト管理などの状況をシミュレートして役割を体験することで理論だけでなく実践力も養います。大企業では新入社員教育などで広く採用されている方法で、学習者の理解を深めながら即戦力としての育成が可能です。

 

 

 

ケーススタディを活用する

ケーススタディを活用することは、学習者が理論だけでなく実際の問題解決方法を体得する絶好の機会です。実際のビジネスシーンから抽出された事例を利用することで多角的な視点から問題を見ることが可能になります。

 

重要なのは、各学習者が自らの経験と照らし合わせながら事例内の問題を解決するための新たな視点やアプローチを学べる環境を提供することです。

 

 

 

シミュレーションの利点と実施方法

シミュレーションは、仮想的な状況で実践的な経験を得る手段です。利点としては、リアルタイムのフィードバックを得ながら問題解決や意思決定のスキルを鍛えられることが挙げられます。

 

またリスクを伴う状況でも安全に学習できるため、実務で直面する可能性のある困難な状況を事前に想定し対処法を練ることができます。シミュレーションの実施方法には、具体的なシナリオの設定、役割分担、仮想的な状況下でのタスク遂行、そして振り返りと改善策の議論が含まれます。これにより参加者同士のコミュニケーション強化も期待できます。具体例としては、航空会社がパイロットの訓練にフライトシミュレータを使用しているケースなどがあります。

 

 

 

ワークショップの設計と実施

ワークショップの設計と実施は、参加者が実際に手を動かし体験することで知識を深めるための重要な手段です。

 

まずは目標を設定し適切なテーマや課題を選びます。次に時間や参加者のスキルレベルに応じて具体的な課題とそれに対する解決策を設計し、適切なファシリテーターを指定し参加者が活発に議論できる環境を作ります。ワークショップ終了後には、フィードバックを収集し改善に活用することが大切です。

 

ワークショップは実践的な学習の場であり、参加者のスキルアップや組織の課題解決に大いに貢献します。

 

 

 

ロールプレイによる学習

ロールプレイは、実際のシチュエーションを模倣し参加者が特定の役割に扮して行動することで学習を深める教授法です。演技を通じて、仮想的な職場環境を作り出しコミュニケーション、問題解決、意思決定などの技術を鍛錬します。具体例としては、営業シチュエーションの再現などがあります。

 

ただし手法の効果が発揮されるためには適切な役割設定や状況設計が不可欠であり、またフィードバックも重要な要素となります。

 

 

 

 

研修内容を業務に活かす具体的方法

次に、研修内容を業務に活かす具体的方法について解説します。以下の点があります。

 

・研修後の行動計画の立て方

・実践への移行支援ツールの活用

・フィードバックの集め方と活用法

・長期的な成果を保持するための継続的な学習

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

研修後の行動計画の立て方

研修後の行動計画を立てる際には、目標設定、行動タスクの明確化、期限設定の3つの要素が重要です。

 

まず具体的かつ達成可能な目標を設定します。次にその目標達成のための行動タスクを明確にします。具体的な行動タスクに分解することで目標達成の道筋が見え、行動を引き出すことが可能です。最後に各タスクの達成期限を設定します。期限を設定することで目標達成のための意識が高まり、計画の進行状況を把握しやすくなります。

 

これらを踏まえた行動計画立案は、研修の成果を業務に生かすための第一歩となります。

 

 

 

実践への移行支援ツールの活用

実践への移行支援ツールの活用は、研修成果を業務に落とし込む上で重要なステップです。

 

具体的には、研修終了後も学習を続けるためのeラーニングシステムや、自己学習を促す専門書籍の提供、実務に近い課題を解決するプロジェクトツールなどが挙げられます。大手企業では、従業員がスキルを磨くための独自のオンラインラーニングプラットフォームを開発し、実践形式の研修を組み合わせて効果的な人材育成を行っています。

 

これらのツールは、研修の知識を深め、業務に活かすための架け橋となります。

 

 

 

フィードバックの集め方と活用法

フィードバックを適切に集めるためには、明確な指標の設定と各ステージでの評価が必要です。まず研修の目標に合致した指標を設定しましょう。質的な指標は参加者の自己評価や他者からの評価を、量的な指標はテストスコアなどを活用できます。次に研修の各ステージで評価を行い、フィードバックを集めるための環境を作りましょう。これは、研修全体を通じての進捗管理を可能にし具体的な改善点を明らかにします。

 

フィードバックを活用するためには、それを具体的な行動計画に反映させることが大切です。具体的な行動計画を立てることで、研修から得た知見を業務に活かす道筋を示します。またフィードバックは、定期的に見直し新たな学びを取り入れる機会を持つことで継続的な成長を支えます。これによりフィードバックは単なる評価ではなく、個々の成長と組織の発展を促進する重要なツールとなります。

 

 

 

長期的な成果を保持するための継続的な学習

長期的な成果を保持するためには、研修ではなく継続的な学習が必要となります。研修が終了してからも、参加者自身が自己啓発を続けることで獲得したスキルや知識を常に更新し続けることが可能です。具体的な方法としては、自己学習用の資料を提供する、定期的にウェビナーやセミナーを開催する、専門書籍を読むなどがあります。

 

また先端技術の進化が速いIT業界では、オンラインコースを活用して最新の情報を学ぶ企業も増えてきています。継続的な学びが、長期的な成果につながるのです。

 

 

 

 

実務連携の強化と継続的学びの推進

次に、実務連携の強化と継続的学びの推進について概観します。以下の点があります。

 

・経験から学ぶ組織文化の養成

・継続的キャリア開発とスキルアップ

・総合的な研修効果の最大化

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

経験から学ぶ組織文化の養成

経験から学ぶ組織文化の養成は、社員が自身の職務を通じて組織全体の目標や価値観を理解して日々の業務に結びつける一方で、その組織文化を再定義し続けることにもつながります。これは単に指導や教え込むだけの教育形式とは違い、実際の業務経験を通して得られる知識やスキルを活かし組織文化を形成していくものです。

 

ここで重要なのは、社員一人ひとりが組織の文化を理解し実際の業務でそれを生かす機会を設けることです。そのような取り組みは、組織文化の浸透と、社員の職務遂行能力向上に大いに寄与します。

 

 

 

継続的キャリア開発とスキルアップ

継続的なキャリア開発は、個々の従業員が自身のスキルを絶え間なく磨くことにより企業の成長に貢献する重要な一環です。一方、スキルアップには、新しい知識や技術の獲得だけでなくそれを実務に適用する能力も求められます。

 

これらを実現するためには、個々人の目標設定や研修プログラムの活用、定期的なフィードバックなどが有効です。たとえば従業員が自己のスキルアップとキャリア開発を図る機会を提供する方法があります。さらに時代の変化に応じて求められるスキルを見直すとともに、それに対応する教育プログラムを提供することで従業員のスキルアップを継続的に進めることができます。

 

 

 

総合的な研修効果の最大化

総合的な研修効果を最大化するためには、全ての要素が連動し互いに補完し合う形で設計されることが不可欠です。具体的には、実践形式の研修内容、研修後の行動計画、フィードバックの活用方法、そして継続的な学習の推進が一体となって初めて、企業としての人材育成効果が最大化されます。

 

 

 

 

研修から実務への知見と成長の展望

最後に、研修から実務への知見と成長の展望についてまとめます。以下の点について考察します。

 

・研修効果の持続性と拡散

・実務適用におけるパフォーマンス改善

・長期的視点に立った人材育成の重要性

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

研修効果の持続性と拡散

研修効果の持続性と拡散について考えるとき、目指すべきは、研修で得た知識やスキルが個々人だけでなく組織全体に浸透しその競争力を向上させることです。そのためには、まず個々の参加者が研修内容を日々の業務に活用し新たな結果を生み出すことが求められます。その結果が周囲に認識され、他のメンバーも同様の活動に取り組むことで研修効果は組織全体に広がります。

 

 

 

実務適用におけるパフォーマンス改善

実務適用におけるパフォーマンス改善は、研修の受け手が学んだ知識やスキルを職場で活用することで実現します。具体的には、新たに学んだ手法やツールを用いて業務効率をアップさせたり、チームのコミュニケーションを改善させることなどが挙げられます。

 

パフォーマンスの改善は短期的に明確な成果を出すためだけではなく、長期的に組織の競争力を高めるためにも重要な要素です。学んだ知見を活用することでタスクの処理能力が増え、結果として生産性が向上するようになります。

 

 

 

長期的視点に立った人材育成の重要性

長期的に見た人材育成の重要性は、そのビジョンと戦略の明確さからくるものです。個々のスキルアップや一時的な成果よりも、組織全体としての成長を重視する姿勢が必要となります。

 

組織全体としての視点で人材育成を行うことで総合的なパフォーマンスの向上だけでなく長期的な組織の成長とその持続性にも繋がります。スキルアップは個々の成長を喚起する一方で、長期的な視点での人材育成は組織全体の成長を促進します。

 

 

 

 

実践的な研修なら東京ITスクールへ

実践的な研修をお求めなら、東京ITスクールが魅力的な選択肢となります。東京ITスクールでは、どの講座でも実践的な内容を経験豊かなプロ講師が指導します。

 

東京ITスクールはエンジニア向けのIT研修に強みがありますが、ビジネススキルなどの研修も充実しています。貴社が必要としている内容の研修がきっと見つかることでしょう。

 

もしもご質問やご興味がございましたら、些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。

 

東京ITスクールの研修を見てみる

 

 

 

関連記事

研修を現場で活かす方法とは?研修転移のすすめ

研修効果が上がらない理由はこれ!今すぐできる徹底改善ガイド

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く