研修一覧 導入事例 助成金活用 会社概要 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

コンプライアンス研修とは?今すぐ把握しておきたい基本知識

公開日:2024年04⽉25⽇最終更新日:2024年04⽉25⽇

コンプライアンス研修とは?今すぐ把握しておきたい基本知識

近年、企業にとってますます遵守が求められるようになってきているコンプライアンスについて学ぶ研修の需要が高まっています。

 

社員のコンプライアンス違反やトラブルによる自社のイメージダウンを防ぐためにも、研修担当者としては内容を理解しておく必要があるでしょう。

 

この記事ではコンプライアンス研修に関してまとめます。以下の点について具体的に深堀していきます。

 

・コンプライアンス研修の基本知識

・コンプライアンス研修の種類

・コンプライアンス研修の実施方法

・研修サービスを選ぶ際のポイント

 

研修担当者の方、管理職にある方はぜひ参考にしてみてください。

コンプライアンス研修の基本知識

まず、コンプライアンス研修の基本知識についてまとめます。以下の側面から解説していきます。

 

・コンプライアンス研修の必要性

・コンプライアンス研修の目的

・コンプライアンス研修が企業にもたらすメリット

・コンプライアンス違反が起こる原因

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

コンプライアンス研修の必要性

近年ますます複雑化する社会環境に企業が適応し、法令を遵守するため、コンプライアンス研修の需要が高まっています。

 

コンプライアンス違反は、企業の信頼、経済的なダメージから最悪の場合、事業継続にも響きます。たとえば某大手自動車メーカーの不適切な検査問題は、社会からの信頼を失い、経済的な損失を生み出しました。このような事態を未然に防ぐため、全従業員がコンプライアンスを理解し行動することが求められています。

 

またコンプライアンス研修は従業員の意識向上だけでなく、社内体制強化やリスク管理、企業イメージ向上にも寄与します。これらは企業の競争力に直結するため、コンプライアンス研修の重要性はますます高まっています。

 

 

 

コンプライアンス研修の目的

コンプライアンス研修の目的は、企業が社会的責任を果たすために必要な法令遵守や倫理規範の理解を深めることです。これには、職業倫理の確立、法令遵守の知識習得、不適切行為の抑止などが含まれます。

 

職業倫理の確立では、社員が自社の行動規範を理解し実践することで企業としての信頼を維持します。

 

法令遵守知識の習得では、社員が日々の業務で必要となる法律の知識を身につけ、法令違反を未然に防ぎます。

 

不適切行為の抑止では、コンプライアンス違反の具体的な事例を示すことで具体的な危険行為を理解し回避します。

 

これら全てが、企業が社会的な信用を維持し持続的に事業を推進するためには欠かせない要素です。

 

 

 

コンプライアンス研修が企業にもたらすメリット

コンプライアンス研修が企業にもたらすメリットは多岐にわたります。

 

主なものとして、第一にリスク管理能力の向上があげられます。適切な研修を受けることで社員一人ひとりがコンプライアンス違反のリスクを理解し、日々の業務における判断力や意識向上につながります。

 

次に企業の信頼性の向上です。法律や規則を遵守する企業は、顧客やビジネスパートナーからの信頼を得やすくなります。

 

最後に良好な組織文化の形成です。コンプライアンスを重視する企業文化は、社員のモチベーション向上やチームワークの強化に貢献します。

 

以上のように、コンプライアンス研修は企業に大きなメリットをもたらします。

 

 

 

コンプライアンス違反が起こる原因

コンプライアンス違反が起こる原因はいくつかあります。

 

第一に、ルールの理解不足が挙げられます。社員が企業の規程や法律を十分に理解していないことで無意識のうちに規範を犯してしまうことがあります。

 

第二に、企業の風土や組織文化も影響します。たとえば過度な目標達成へのプレッシャーが強い企業では結果を出すために手段を選ばない行為が生じやすいとされています。

 

第三に、人間関係の問題が原因となる場合があります。パワハラやセクハラなど、人間関係に起因するトラブルがコンプライアンス違反につながることも多いです。

 

これらの問題を防ぐためには、定期的なコンプライアンス研修が有効であると言えます。

 

 

 

 

コンプライアンス研修の種類

コンプライアンス研修の種類についてまとめます。以下の種類と内容に分けて解説します。

 

・新入社員向け研修

・管理職向け研修

・リスク特定部門向け研修

・オンライン研修

・継続的な研修の重要性

 

順に見ていきましょう。

 

 

 

新入社員向け研修

新入社員向けのコンプライアンス研修は、従業員が社会人として必要な基礎知識を身につけるための重要なステップです。新たにビジネスの世界に足を踏み入れる彼らにとって、法律や企業倫理に基づく行動を理解し、実践することは不可欠です。

 

新入社員がコンプライアンスに対する理解を深めることで企業文化への適応がスムーズになり、初期段階で問題行動を防ぐことができます。

 

新入社員研修では、社会人基礎力の養成、企業倫理の理解、行政指導や法律違反に対する理解を深める内容が一般的です。たとえば大手製薬会社では、新人が医薬品業界特有の厳しい規制について学ぶ研修を実施しています。これにより初期段階から業界の規範を理解することが可能となります。

 

新入社員向けのコンプライアンス研修は、その後のキャリア形成に大きな影響を与えます。企業は研修を慎重に計画し、新入社員が業界の標準と企業の価値観を理解するための適切な教育を提供するべきです。

 

 

 

管理職向け研修

管理職向けのコンプライアンス研修は、組織のガバナンスを通じてコンプライアンス精神を浸透させる役割を担います。この研修では、適切な判断力と行動力を有するリーダーが求められます。そのため、道徳的判断力、誤行動への対処能力、コンプライアンスの推進策などを中心に学習することが必要です。管理職は一部門だけでなく、整備する組織全体のコンプライアンスを牽引する大切な役割を果たします。

 

 

 

リスク特定部門向け研修

リスク特定部門向け研修は、企業内で特定のリスクが高まる可能性がある部署や職位を対象としたものです。たとえば法務部門や商品開発部門など、企業活動においてリスクが大きく影響を及ぼす可能性がある部署への研修が該当します。

 

目的は、その部門特有のコンプライアンス違反リスクを理解し、適切な対策を立てる能力を身につけることです。具体的な研修内容としては、部署特有の法令遵守、倫理規定、内部規程等の理解深化や、事例を用いた問題解決の訓練が行われます。

 

 

 

オンライン研修

オンライン研修は、従業員が自身のペースで学び、自分の都合に合わせて時間を設けることができます。また、地理的な制約もなく、どこからでも参加することが可能です。これにより、全社員が同じ研修を受ける機会を確保しやすくなります。オンライン研修は一度に大人数が参加できるため、社員へのメッセージ共有や価値観の統一など、組織全体としての理解を深めるのに役立つとされています。

 

たとえばサイバーセキュリティやプライバシー保護など、急速に変化するテーマについては、オンライン研修を定期的に更新して対応することが求められます。規制や法律は常に変化しているため、研修もそれに応じて更新する必要があります。またオンライン研修は繰り返し参加できるため、従業員が理解を深めるために何度でも挑戦することができます。

 

 

 

継続的な研修の重要性

研修は一度きりのものではなく、継続的に行うことの重要性があります。一度学んだだけでは忘れてしまうことも多く、新たな事例や法令の変更等に即応できるよう継続的な学習が求められます。また繰り返し学ぶことで理解が深まり、問題解決の能力も向上します。研修は継続的に行うことでその効果を最大限発揮することが可能です。

 

 

 

 

コンプライアンス研修の実施方法

次にコンプライアンス研修の実施方法についてです。以下の内容に分けて解説します。

 

・研修プログラムの設計

・ケーススタディを含む対話型学習

・外部講師の招聘

・オンラインプラットフォームを利用した研修

 

1つずつ見ていきます。

 

 

 

研修プログラムの設計

研修プログラムの設計は、その研修の効果を大きく左右します。まずは研修の目的を明確に設定し、その目的に沿った具体的な学習内容を決定することが重要です。たとえば新入社員の場合、企業のルールや法律を理解することが求められますが、管理職の場合は、法的リスク管理や倫理観を養うことが求められます。

 

また現場の状況に応じて、ロールプレイングやグループディスカッションなど、実践的な学習方法を取り入れることも効果的です。さらに研修の進行や結果を定期的に評価し、必要に応じて内容を見直すフィードバックシステムの構築も重要なポイントとなります。

 

これらを踏まえた上で、コンプライアンス研修のプログラムを設計することで研修の質と効果を高めることが可能です。

 

 

 

ケーススタディを含む対話型学習

ケーススタディを含む対話型学習は、理論だけでなく実践的なスキルを身につけるのに非常に効果的な手段です。具体的な事例を通じて、従業員たちは理論を現実の状況に適用する方法を学びます。

 

また、グループディスカッションを通じて、他の参加者から異なる視点を学び、彼ら自身の理解を深めることができます。このようなアプローチを使用することで企業は従業員の問題解決能力を向上させ、より柔軟に新たな課題に対応する能力を育てることができます。

 

 

 

外部講師の招聘

外部講師の招聘はコンプライアンス研修の有効な手段の一つです。専門知識を持つ外部の講師により、業界の最先端の知識や最新の事例を学ぶことができます。また社内の状況に縛られずに、客観的な視点での教育が可能となります。

 

たとえば大手企業では外部の実績豊富な講師を招聘し、社員の視野を広げることを目指しています。ただし外部講師を招く際には、その講師が適切な教育を行える能力を有しているか、また研修内容が企業の目指す方向性と合致しているかをしっかりと確認することが肝心です。

 

 

 

オンラインプラットフォームを利用した研修

オンラインプラットフォームを利用した研修は、時間や場所に制約を受けずに教育を受けることが可能です。昨今の働き方改革やリモートワークの進展により、オンライン研修のニーズは増しています。Web会議システムを活用することでリアルタイムに質疑応答が可能なため、実際の教室での授業と同様のコミュニケーションを取ることが可能となります。

 

また各種Eラーニングコンテンツの利用や、AIを活用した個々の理解度に合わせた学習が可能です。大手企業では既に役立てられており、その効果を実感しています。

 

 

 

 

研修サービスを選ぶ際のポイント

最後に研修サービスを選ぶ際のポイントについて解説します。以下の点があります。

 

・認定資格がある講師の選定

・研修内容のカスタマイズ性

・研修後のフォローアップ体制

・コストパフォーマンス

 

1つずつ見ていきましょう。

 

 

 

認定資格がある講師の選定

認定資格を持つ講師の選定は、コンプライアンス研修の効果を最大限に引き出す要素となります。これは、専門的な知識と技術を保証された講師が、研修内容を分かりやすく、かつ正確に伝えることができるからです。そのため研修プログラムを選ぶ際には、講師の資格や実績を確認することが重要となります。

 

たとえば各種コンプライアンス協会の認定を受けた講師は、コンプライアンスに関する深い理解を有していることが保証されています。また、実際に企業でコンプライアンス対策を実行してきた経験豊かな講師は、実務の視点から的確な指導が可能です。これらの点を踏まえて、研修サービスを選ぶ際は講師の資格や経験を重視するようにしましょう。

 

 

 

研修内容のカスタマイズ性

研修内容のカスタマイズ性は、企業のニーズに合わせて学習プログラムを調整する重要な要素です。企業ごとに組織構造や業績、ビジネスエリア、そしてもっとも重要なコンプライアンスリスクは異なるため、一律の研修プログラムがすべての企業に適合するわけではありません。

 

たとえば金融業界の企業は金融商品取引法や内部統制に関する具体的な知識が求められる場合があります。製造業の場合は、安全管理や品質保証に関連する法規制に焦点を当てる必要があります。

 

このように研修内容を企業の特性やニーズに合わせてカスタマイズできる能力は、コンプライアンス研修プロバイダの選定において大きなポイントとなります。このカスタマイズ性は、研修の効果を最大限に引き出すためのキーとなる要素と言えるでしょう。

 

 

 

研修後のフォローアップ体制

研修後のフォローアップ体制は、研修の効果を維持し、その成果を確認するために重要です。研修が終わった後も、学んだことを実践しているか、理解しているかを確認するメカニズムは必須です。フォローアップの方法はさまざまで、例えばクイズやテストを定期的に行ったり、実際の業務に反映しているかを評価するなどがあります。

 

また一部の研修サービスでは、研修後に参加者へのアンケートを行い、その結果を基に改善を進めるなどの取り組みも見られます。これにより研修の内容が適切であったか、改善点は無いかを把握し、それを反映させることで次回以降の研修の質を高めます。

 

このようなフォローアップ体制が整っている研修サービスを選ぶことで、研修後も安心して成果を確認しながら社員の成長を支えることが可能になります。

 

 

 

コストパフォーマンス

コストパフォーマンスは、コンプライアンス研修を選ぶ際に見逃せない重要な要素の一つです。具体的には、投資したコストに対してその研修から得られる効果やメリットがどの程度あるのかを評価することです。

 

たとえば高額な研修を選んだ場合でも、その研修が従業員のコンプライアンス理解を劇的に改善し、結果として会社全体のリスクを大幅に減らすといった場合、そのコストパフォーマンスは高いと言えるでしょう。

 

一方低価格の研修でも、目的に合わなければ意味がありません。したがって研修の選定で重要なのは、単に価格だけではなくその価格に見合った効果が期待できるかどうかを考慮することです。専門的な研修サービスを選ぶ際には、具体的な効果やメリットを明示的に示してくれるところを選ぶと良いでしょう。

 

 

 

クラウドサービスについてのコンプライアンス研修は東京ITスクールで

コンプライアンスはさまざまな分野について必要とされておりその数だけ研修も存在しますが、クラウドサービスについてのコンプライアンス研修は東京ITスクールにお任せください。Amazonが運営するクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」の公式認定資格「クラウドプラクティショナー」の研修があります。

 

●~資格を取って自信と評価を上げよう!~「クラウドプラクティショナー」資格対策講座

~資格を取って自信と評価を上げよう!~「クラウドプラクティショナー」資格対策講座

クラウドのコンセプトなどに加えて、セキュリティとコンプライアンスについて学ぶことができます。

 

このほかにも、階層や業種ごとのニーズ・スキルに合わせた300種類以上の研修をご用意しています。お気軽にお問い合わせください。

 

東京ITスクールの研修を見てみる

 

 

 

関連記事

新任管理職必見!労務管理の目的や具体的な業務内容を解説

リスク管理とは?新任管理職こそ押さえておきたいポイントとプロセスを解説!

 

 

 

 

 東京ITスクール 鈴原 
 講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。
 企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、
 特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。
 趣味は筋トレと映画鑑賞。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く