研修一覧 導入事例 助成金活用 会社概要 問い合わせ お役立ちブログ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く

【リスキリング研修】変化に強い社員を作るトレーニング術

公開日:2024年02⽉27⽇最終更新日:2024年03⽉19⽇

変化の激しい現代社会では、従業員が複数のスキルを持ち、自身の能力を再編成するリスキリングが重要となっています。

 

企業が持続的に成長するためには、人材のスキルや経験を再評価し、新たな研修や教育を通じて進化させることが求められています。

 

この記事を読むことで、

 

  • リスキリングの重要性
  • 効果的なリスキリングプログラムの実践方法
  • リスキリングを通じて組織文化を変革し、チームビルディングを強化する方法

 

この3つについて理解を深めていただけます。

 

組織の変革と成長、従業員全体のパフォーマンス向上のために、お役立ていただければ幸いです。

リスキリングの重要性

 

近年、様々なビジネスの場でテクノロジーの進化や環境の変化が急速に進行していることは、みなさんも実感していらっしゃることでしょう。

 

この流れに対応するため、社員一人ひとりが自身のスキルを見直し、新たなスキルを習得することが今求められています。このようなスキル習得のプロセスを「リスキリング」と言います。

 

リスキリングは、社員が自己の市場価値を高め、企業が競争力を保つために欠かせない要素となっています。スキルの再習得によって従業員は新たな価値を創出する能力を身につけ、企業はその人材を活用してビジネスの成長を遂げることができるからです。

 

リスキリングは個々の成長だけでなく、企業全体の成功に大きな利益をもたらす試みと言えます。

 

 

 

 

リスキリング研修の目的

 

リスキリング研修の目的は、主に三つあります。

 

 

 

① 社員のスキルセットの拡充

経済環境や技術の進歩に対応するためには、従来のスキルだけでなく新たなスキルを身につけることが求められます。

 

② 雇用の安定を実現

スキルセットを拡充することで、社員が自社内でのキャリアアップを図ることが可能になり、雇用の安定につながります。

 

③ 社員のモチベーションアップ

スキルを向上させることで、社員の成長意欲を刺激し、仕事へのやる気を高めます。

 

 

以上のように、リスキリング研修は企業と社員の両方にとって多大な利益をもたらします。

 

 

 

変化に強い社員の特徴

 

変化に強い社員とは、変革や変動に柔軟に対応できる能力を持つ社員のことをいいます。

具体的には以下のような能力です。

 

 

① 継続的な学習意欲・・・自ら学ぶことに対する欲求を持ち続けることで、新たな知識や技術の変化に対応できるだけでなく、自身のスキルを常に更新・向上できます。

 

② 新しいスキルの習得能力・・・速やかに新技術を習得し、業務に生かすことにより、新たな業務やプロジェクトへの可能性が拡がります。

 

③ 自己変革の主導性・・・自分自身を見つめ直し、変化に対する恐怖感や抵抗感を乗り越える力です。自身の行動パターンを変えることで、個人だけでなく組織全体の進化にも貢献します。

 

 

リスキリングでは、スキルそのものの習得ももちろんですが、最も重要なのは「変化に対応できるマインド」です。

同じことをずっとこなしていれば安泰で、時間がたてば自動的に評価が上がる時代はもう終わりに近づいています。

 

社員一人ひとりが「自分は今どんなことを求められているのか」「ここで働き続けるために何をしなければいけないのか」を自ら考えるきっかけを与える意味で、社内での啓蒙活動も重要になってくるでしょう。

 

リスキリング関連の記事や書籍をシェアしたり、定期的に経営陣からのビジョンを共有することで、社員の理解を促すことが可能です。

 

 

リスキリング研修プログラムの実践方法

 

ここからは変化に適応する、しなやかで強い社員を育成するための具体的な内容をお伝えします。

 

 

 

知識習得のためのリスキリング

知識習得のためのリスキリングは、業界の最新動向や技術、市場の変化についての理解を深めるためのプロセスです。

 

日々更新されていく情報に対応する能力を高めることで、社員は変化の波を乗り越え、競争力を維持することが可能になります。例えば、IT業界ではAIやブロックチェーンなどの新技術の理解が求められており、この技術の知識を習得することで企業は競争優位性を保つことが可能です。

 

また、知識習得は専門的なスキルや資格取得につながるため、適切なトレーニングまたは研修を通じて、個々の社員のプロフェッショナルなスキルを維持または向上させることが可能です。

 

 

 

スキル向上のためのリスキリング

スキル向上のためのリスキリングでは、社員一人ひとりが業務に必要なスキルを継続的に更新できるようになる状態を目指します。

 

一例として、IBMでは社員の業務におけるスキルギャップを特定し、それを解消するためのリスキリング研修を提供しています。その結果、社員の新たなスキル習得に成功し、業務の生産性向上と企業成長を実現しています。

 

先のセクションでも述べたように、重要なのはスキル習得だけでなく、学習意欲や自己啓発の精神を育むことです。だからこそ、リスキリングは個々のスキル改善だけでなく、社員の持続的な成長を促進する役割も果たします。

 

これらの活動は積み重ねにより、社員全体のスキルレベルの向上と、企業の競争力強化につながります。

 

 

 

人材育成のためのリスキリング

人材育成のためのリスキリングとは、既存の職員に新たな技能や知識を習得させることで、業務の多角化や柔軟性を持たせる研修です。

 

具体的には、業界の最新トレンドや技術の理解、それを活用するためのスキル、新しい職務への適応力を強化します。これにより、迅速に変わる業界環境に対し、社員のスキルセットを最新のものに保つことができます。

 

また、人材の引き留めにも寄与し、離職率の低下や社員の満足度向上につながります。成功事例としては、グーグルが全社員に対してAIや機械学習の研修を実施し、全員がその基礎知識を理解し活用するためのリスキリングを行っています。このように、人材育成のためのリスキリングは、企業の競争力強化や組織力の維持に欠かせない取り組みといえます。

 

 

 

 

リスキリングによる組織文化の変革

 

リスキリングを通じて組織文化を変革するには、まず組織全体が変化を受け入れることが必要です。大切なのは、変化を恐れずに新たな挑戦を推進する姿勢です。

 

また、組織内でリスキリングを促進するには、仲間と一緒に成長する機会を設けることが有効です。具体的には、リスキリングを補完する形でチームビルディングの実施や、リーダーによる積極的なサポートが求められます。

 

変化を受け入れる組織文化の重要性については、組織の成長や進化にとって、変化や挑戦を推進する姿勢が不可欠であるからです。担当者や決裁者が変化を恐れず、社員が新たな知識やスキルを積極的に学ぶ環境を作ります。

 

組織内リスキリングの促進方法としては、研修だけでなく、実践的なプロジェクトを通じて、チームで解決策を見つけ出すチームビルディングを推奨します。これにより、社員同士が相互に学び合い、リスキリングを自然なものとして受け入れる文化を育てます。

 

また、リーダーシップの役割については、リーダー自身がリスキリングの模範となり、チームのメンバーに対して、新たな挑戦を促して行くことが重要です。リーダーが新たな知識やスキルの習得に積極的であれば、その姿勢はメンバーへと伝播し、組織全体の成長につながります。

 

 

 

変化を受け入れる組織文化の重要性

変化を受け入れる組織文化が重要である理由は、それが社員のリスキリングを促進し、企業の成長を支えるからです。新しい技術や市場の変動に素早く対応するためには、社員一人ひとりが新たな知識やスキルを学び、自己の成長を追求する意欲が必要となります。

 

これを可能にするのが、変化を恐れずに受け入れることを奨励する組織文化なのです。例えば、フェイスブックはその組織文化の一部として「Move Fast and Break Things(速く進み、物を壊せ)」というスローガンを掲げ、失敗を恐れず新しいことに挑戦する姿勢を社員に求めています。

 

このような取り組みにより、社員は自ら学び、成長する機会を増やし、企業全体も柔軟に変化に対応していくことができます。

 

 

 

組織内リスキリングの促進方法

組織内リスキリングの促進を目指す際には、まず「リスキリングの必要性と意義」を全体に共有することが先決です。

 

経営層から現場まで全員がその重要性を認識し、自発的にスキルアップを目指す風土作りが求められます。また、定期的なスキルチェックや自己評価を行い、個々の成長を可視化することも有効です。

 

さらには、リスキリングを推進するためには、新しい学習機会の提供や研修プログラムの開設、外部講師の招聘など、具体的な支援策を設けることも大切です。例えば、大手IT企業では、定期的に新技術のセミナーやワークショップを開催し、従業員の自己啓発を後押ししています。

 

 

 

チームビルディングとリスキリング

チームビルディングとリスキリングは密接に関連しています。チームビルディングは、メンバー間の信頼を深め、コミュニケーションを円滑にし、互いの長所を理解し合うための活動です。これらの活動を通じてメンバーは新たなスキルを獲得し、既存のスキルを向上させることができます。

 

一方、リスキリングは、新たなスキルを身につけ、既存のスキルを刷新することで、変化に対応できる力を育てることを目指します。チームビルディングとリスキリングを組み合わせることで、メンバーは自身のスキルを飛躍的に向上させ、チーム全体のパフォーマンスを高めることができます。チーム全体でスキルを共有し、協力し合う文化を醸成することも重要です。

 

 

 

リーダーシップの役割

リスキリング研修は、組織全体の成長における重要な要素ですが、その成功はリーダーシップの役割に大いに依存します。リーダーは研修の必要性を共有し、全社員が参加する環境を作る役割を担います。

 

また、彼らは新たなスキルを学ぶ社員を積極的に支援し、リスキリングが組織全体の目標に結びつくようにする重要な役割を持っています。リーダーがリスキリングの価値を理解し、社員への関与と支援を通じてその価値を実現することで、組織全体のパフォーマンス向上と業績の成長が見込まれます。

 

 

 

 

リスキリング研修の効果測定

 

継続的な研修の改善と評価は、リスキリング研修が社員のスキル向上に実際に寄与しているかを確かめるために必要です。効果測定により弱点や改善点が見つかった場合、それをフィードバックとして次回の研修内容に反映させていくことが求められます。

 

 

 

研修効果の評価方法

リスキリング研修の効果を評価するには、事前と事後の比較、参加者のフィードバック、業務成果の改善等を使います。

 

まず、事前と事後の比較では、参加者が持つ知識やスキルのレベルを研修前後で評価することで、研修を通じて何が得られたかを具体的に把握することが可能です。また、参加者からのフィードバックを収集し、研修内容や進行方針について評価します。

 

さらに、業務成果の改善は、研修が実際の仕事にどの程度影響を与えているかを確認するために重要な項目です。例えば、業績向上や生産性の改善など、数値化できる指標を用いて研修の効果を検証します。

 

 

 

効果測定のためのKPI設定

リスキリング研修の効果を測定するためには、適切なKPI(Key Performance Indicator)の設定が不可欠です。KPIは、目標達成度を定量的に評価するための指標です。

 

例えば、研修参加後の業務効率化、業績改善、離職率低下等をKPIとして設定することが可能です。

 

また、参加者のスキルレベルや学習意欲の変化、参加後に取得した資格など、社員一人ひとりの成長を評価するKPI設定も有効です。このように、事前に明確なKPIを設定し、研修の成果を確認することで、研修プログラムの改善点を見つけ出し、更なる効果向上を図ることが可能になります。

 

 

 

継続的な改善と評価

リスキリング研修の効果を維持し続けるためには、継続的な改善と評価のプロセスが不可欠です。これにより、新たなスキル習得の進行度や組織全体のリスキリング状況を把握し、必要な改善措置を行うことが可能となります。

 

研修の成果を評価するには、参加者のフィードバックや自己評価、上司からの評価などが有用です。また、試験や課題の成果も評価指標として利用できます。

 

これらの結果を基に、研修内容の改善や、次回のリスキリング研修のプランニングを行います。また、クリンナップ社のように定期的なスキルアップデートを研修として提供し、社員のスキルとニーズのマッチングを常に確認する取り組みも有効です。

 

 

 

 

リスキリング研修プログラムの事例紹介

 

リスキリング研修の事例を考察することは、効果的な人材育成のヒントを得る重要なステップです。国内に見られる成功事例をご紹介しましょう。

 

 

国内企業のリスキリング事例

リスキリング研修の具体的な事例として、日本の大手電子商取引企業、楽天があります。

 

楽天は、全社員に対して英語を公用語とするという組織変革を行いました。これに伴い、社員全員が母国語以外の言語で業務を遂行するというリスキリングが求められました。

 

一定の英語力を証明できなければ、昇進や賞与に影響が出るという厳しいポリシーの下、社員たちは英語研修を受け、英語スキルを身につけました。/また、日本IBMもリスキリング研修の取り組みで知られています。AI時代に向けて、全社員を対象としたデジタルスキル研修を展開しました。

 

ソフトウェア開発やデータ分析などのスキルを習得し、新たなビジネス環境への対応力を強化しています。これらの事例は、リスキリング研修が企業の成長や変革にとって必要な要素であることを証明しています。

 

 

 

中小企業のリスキリング事例

中小企業におけるリスキリングの具体的な事例として、新規開発のITプロジェクトに取り組むため、全社員を対象にプログラミングの基礎研修を実施したケースをご紹介します。

 

新たなビジネスチャンスを捉え、多様な要素を統合できる人材を育成する目的で実施され、全社員が同じ基礎知識を持つことでコミュニケーションのスムーズ化にも繋がりました。

 

また、一部の社員はその後、専門のプログラミングスキルを習得し、新たな事業開発に携わることになりました。この事例から、中小企業でもリスキリング研修を活用し、組織内で新たな価値を生み出すことが可能であることを示しています。

 

 

 

スタートアップのリスキリング事例

スタートアップの世界では、変化のスピードは早く、そのためにリスキリングが重要になります。

その一例として、米国のスタートアップ「Udacity」は取り組みが注目されています。Udacityは、従業員が自身のスキルを再評価し、新たな学習機会を活用することを奨励しています。

 

その結果、社員一人ひとりが自ら進んで新しい技術を学び、その知識を仕事に活かすことが可能になっています。これによって、組織全体としても素早い対応と改革が可能となり、ビジネス環境の変化に対して柔軟に対応することができています。これは、リスキリング研修がスタートアップにもたらす大きな効果の一つです。

 

 

 

 

リスキリング研修なら東京ITスクール

東京ITスクールのリスキリング研修は、変化の激しい現代のビジネス環境で求められる社員のスキルを磨き上げる最適なプログラムを提供します。

 

~IT周辺技術を身につけ、一歩先行くSEを目指す~Excelを用いたデータ活用講座(統計、分析編)

~激しいビジネス環境の変化に対応していくあなたへ~DXを加速させる!ノーコードで行う業務アプリ作成講座(リスキリング)

 

ITツールの活用が当たり前となりつつある中、それらを駆使し生産性を向上させる能力を持った人材を育成する研修として、お喜びいただいています。

また、300以上の研修メニューから、具体的な業務ニーズに合わせてカスタマイズすることが可能となっており、企業独自のニーズに対応して、必要なスキルを適切に習得できる環境を提供しています。

 

 

 

ITツールを活用し生産性を向上させることが出来る人材を育成する研修パッケージ

東京ITスクールでは、ITツールを活用した生産性向上能力を育てるリスキリング研修パッケージを提供しています。

 

ITツールを活用し生産性を向上させることが出来る人材を育成する

こんな方におすすめITを活用し、生産性を向上させたい方
このコースを
受講する効果
昨今ビジネスシーンでもよく活用されているITツールを用い、業務改善を行うためのITリテラシーを身につけることが出来る
研修期間2ヶ月 ※受講状況により変動します。
受講時間6時間 ※受講状況により変動します。
料金34,320円/人

 

これ以外にも、案件や業務内容によって必要なITスキルが変わる現代のビジネス環境に対応するため、300以上の研修から企業の業務ニーズに合わせて研修をカスタマイズすることも可能です。

これにより、企業にとって最適な人材育成プランを立案することができ、社員一人ひとりのスキルアップに繋がります。

 

 

 

300以上の研修から業務ニーズに合わせてカスタマイズが可能

東京ITスクールでは、企業様の具体的なビジネスニーズや職務内容、課題解決のために必要なスキルセットに合わせて、研修内容をカスタマイズすることが可能です。

 

これにより、一律のプログラムに固執することなく、柔軟かつ効果的な人材育成が行えるため、時間と費用の無駄を削減することが出来ます。

 

また、ニーズが変化すればプログラムもそれに合わせて見直すことが可能なため、常に最新の知識とスキルが身につけられます。

社員研修を検討中の方は、是非お気軽にお問い合わせください。

 

 

 

関連記事

【2024年最新】リスキリングのコツを業種別に解説!研修を効果的に進める7つのステップ

DX研修とは?実施する際のポイントとおすすめ研修を解説!

 

 

 

 

 東京ITスクール 金坂
 SEとしてB2Cアプリ開発、金融系システム開発などを経験後、人事部で採用業務を担当。
 現在は東京ITスクールの講師として新人研修から階層別研修、人事向けセミナーまで幅広く登壇。
 猫を3匹飼っている猫好き。

お問い合わせはこちらから

お電話での問い合わせ

営業時間 9:00~18:00 土日祝除く