UIとUXとは?知っておきたいそれぞれの違いとデザインのポイントを解説!

公開日: 最終更新日:

UI(ユーザーインターフェース)やUX(ユーザーエクスペリエンス)といった言葉を聞いたことがある人も少なくないでしょう。

しかし、具体的にそれらがどういうもので、UI/UXデザインの重要性を認識している人は、意外に多くありません。

UIやUXは、Webサイトやアプリだけでなく製品やサービスを作る上で欠かせない要素です。

この記事では、2つの違いやその概要とともにデザインのポイントをわかりやすく解説します。

UI/UXとは?

UXとは?

UI(ユーザーインターフェース)もUX(ユーザーエクスペリエンス)も、優れた製品やサービスを作るのに欠かせない要素です。しかし、違いがわからない・どういうものかわからないという人も多いでしょう。

まず、UIとUXの違いから詳しくみていきましょう。

UIとは

UIとは、ユーザーが製品やサービスを利用するときに目にするすべてのものを指します。画面のデザインや、製品のボタン配置など、ユーザーとコンピューターをつなぐ役割を果たします。

UIが優れている製品・サービスは、多くの人が間違えることなく操作できるのが特徴です。

UIを構成する要素には、次のようなものがあります。

  • 1ぺージあたりの情報量が適切なサイト構成
  • 間違いにくいボタンの配置
  • 写真の見やすさ
  • 文字の大きさや色、フォント
  • 音声読み上げ機能の有無
  • フォームの入力補助機能
  • スマホやタブレットなどに対応した表示

UIは、ユーザーの使いやすさに直結するものといえます。

UXとは

UXとは、ユーザーが製品やサービスを通して得られる体験を指します。UXをデザインする場合は、ユーザーの使いやすさだけでなく、もう少し広い視点から製品やサービスをデザインしましょう。

UXを構成する要素には、次のようなものがあります。

  • 商品を選ぶ際のワクワク感
  • 購入・利用する際の安心感
  • 読み込み速度の速さ
  • 欲しい情報に素早くたどり着けるレイアウト
  • 入力フォームの入力しやすさ
  • 興味を書きたてるグラフィック

どれだけUIが優れていても、UXの設計がおろそかだと、ユーザーは製品やサービスを利用しなくなります。

再び利用してもらうためには、UIを改善するだけでなく、ユーザーにとってより良いUXを提供することが重要です。

どちらもきちんと設計することがユーザー満足度の向上には必要不可欠!

ユーザーが「また利用したい!」「ずっと使い続けたい!」と思う製品・サービスを作るには、ユーザーにとって使いやすいUIと、ユーザーがワクワクするようなUXを兼ね備える必要があります。

UIとUXは、ユーザー満足度を向上させる両輪です。どちらが欠けても、ユーザー満足度は向上しません。

UIは、UXを構成する一要素と考えることもできます。ユーザーにより良い体験をもたらすうえで、ユーザーが使いやすいUIを実装することは、非常に有効な手段です。

ユーザー体験を高めるデザインの4つのポイント

ユーザー体験を高めるデザインの4つのポイント

ここからは、ユーザー体験を高めるデザインのポイントを解説します。押さえておきたいポイントは、以下の4つです。

  • ターゲットを分析する
  • 使う人の視点に立ってデザインする
  • デザインを通じて実現したいことを明確にする
  • 定期的にデザインを見直す

ひとつずつ詳しくみていきましょう。

ターゲットを分析する

UI/UXをデザインするにあたって最も重要なことは、ターゲットを分析することです。その製品やサービス、あるいはWebページが誰に向けたものなのかを、しっかり分析しましょう。

製品やサービスを作る際は、必ずペルソナを設定してください。

ペルソナとは、その製品やサービスを利用する具体的なユーザー像のことで、年齢や性別だけでなく、年収や趣味、住居形態、悩みや願望などを設定します。ペルソナを設定すると、ターゲットに対してどのようなアプローチが有効か考えやすくなるでしょう。

ただし、ペルソナは製品・サービスを作る側にとって理想的または都合の良い設定になってしまうことが少なくありません。それでは実際のユーザーに刺さるアプローチができなくなってしまうので、市場や製品・サービスのニーズなどを密に分析して、より実態に即したペルソナを設定するよう心がけてください。

使う人の視点に立ってUI/UXをデザインする

使う人の視点に立ってデザインすることも大切です。

「もし自分がユーザーだったら、製品・サービスを通じてどのような体験がしたいか」

「実際に自分が使うとして、どこにボタンがあれば使いやすいか」

など、ユーザーとしての視点を忘れてしまっては、優れた製品・サービスを開発することができません。

ユーザー視点を忘れて製品やサービス、Webサイトを制作すると、デザインに凝りすぎていて使いづらくなってしまったり、直感的な操作ができなくなってしまったりします。

デザインを通じて実現したいことを明確にする

そのデザインを通じて実現したいことを明確にすることも、UI/UXデザインの重要なポイントです。

アプリであればDL数を増やす、ショッピングサイトであれば売り上げを伸ばすなど、UI/UXデザインを通じて実現させたいことを明確にすることで、UI/UXデザインの方向性を定めやすくなります。

定期的にUI/UXのデザインを見直す

定期的にUI/UXのデザインを見直すことも忘れないようにしましょう。人のニーズは変化しますし、製品・サービスのローンチから時間が経てばターゲットのペルソナも変わります。

UI/UXデザインを見直す際は、競合他社と自社のものを比較してみるのもよいでしょう。

他社と比較することで、これまでになかった視点や気付きが得られることも少なくありません。

UI/UXを改善させるヒント

UXを改善させるヒント

「UI/UXを改善したい!」と思っても何から手を付ければ良いかわからないという方もいらっしゃるでしょう。

そのような場合は、まず次の3つを試してみてください。

  • ページの読み込み速度を速める
  • 入力が遅延しないようにする
  • どのブラウザでも正しいレイアウトで表示されるようにする

これらは、Googleが提唱するUXデザインの指標「Core Web Vitals(コアウェブバイタル)」に含まれています。

単純なことですが、これらを意識してUI/UXをデザインすることで、よりユーザー満足度の高い製品・サービスが提供できるようになるでしょう。

ページの読み込み速度を速める

ページの読み込み速度は、Core Web Vitalsにおいては「Largest Contentful Paint (LCP)」で判断されます。

UI/UXを改善するには、この値が2.5秒未満になるように工夫しましょう。

2.5秒未満だと良好、2.5~4秒の場合は要改善、4秒以上かかってしまうと遅すぎる判定となり、ユーザーにとって有用なページと判断されにくくなってしまいます。

入力が遅延しないようにする

ユーザーがボタンやリンクをクリックした際に、遅延が起きないようにすることも重要です。Core Web Vitalsでは「First Input Delay (FID)」で評価します。

0.1秒未満であれば良好、0.1~0.3秒未満は注意が必要、0.3秒以上だと遅すぎると判断されます。

正しいレイアウトで表示されるようにする

特にWebサイトの場合、PCだけでなくスマホやタブレットで閲覧するユーザーもいます。WebサイトのUI/UXデザインでは、常に正しいレイアウトで表示されるかどうかも、Googleが評価するポイントです。

Core Web Vitalsでは「Cumulative Layout Shift (CLS)」という指標で表されます。これは、ページ読み込み中にどれだけレイアウトがずれたかを示す値です。

この数値が0.1未満であれば良好、0.1以上0.25未満の場合は要改善、0.25以上だと大きすぎると評価されます。

UI/UXデザインを効率的に学ぶには

UI/UXデザインを効率的に学ぶには

ここからは、UI/UXデザインを効率的に学ぶ方法をご紹介します。UI/UXデザインのスキルは、学ぶことで身につけることが可能です。

Webデザイナーなど日常的にUI/UXデザインを手掛ける方はもちろん、リスキリングに興味がある方は、UI/UXデザインを学んでみてはいかがでしょうか。

優れたデザインを分析する

まず、UI/UXを学ぶ際は、優れたデザインを分析することから始めましょう。広く利用されている製品やサービスに実際に触れて、その良い点を言語化してみてください。

直感的に良いと思った点でも、なぜそう思ったか・どういったところが良いのかを考え、言語化することで、論理的にデザインを説明できるようになります。

「ボタンが大きくて押しやすい」
「フォントの大きさがちょうどよく、目が疲れない」
「どこに何の情報があるかひと目で見てわかりやすい」

など、具体的な言葉に落としこむことで、ユーザーにとって使いやすい・見やすいUIとはどのようなものか理解しやすくなるでしょう。

参考事例に触れる

UI/UXデザインで重要なことは、参考事例に触れることです。UI/UX改修のbefore/afterなどできるだけ多くの参考事例に触れましょう。

UI/UXは、提供側が設定したペルソナに基づいてデザインされています。どのようなユーザーに対してデザインされているかも考えながら参考事例に触れることで、より使いやすいデザインが見えてきます。

専門書を読む

専門書を読むのもおすすめの方法です。専門書には、様々なノウハウが掲載されています。これまでデザインをしたことがない人なら、デザインの原則から学べる本がおすすめです。

実際にデザインしてみる

ある程度知識が付いたら、実際にUI/UXをデザインしてみましょう。実際に手を動かしてデザインしてみると、思うようにいかなかったり、自分の意図するものが表現できなかったりすることも少なくありません。

それでも繰り返しデザインしていくと、徐々に良いUI/UXのパターンがつかめてきます。

慣れてきたらこれまで読んでもわからなかった専門書を読みこむなどして新しい知識を取り込むようにすると、よりレベルアップできるでしょう。

フィードバックをもらう

デザインしたら、忘れずにフィードバックをもらってください。自分は使いやすいと思ってデザインしたものでも、他人からすれば使いにくい・わかりにくいということは珍しくありません。

デザインする→フィードバックをもらう→新しい知識を身につける→デザインする……ということを繰り返すことで、UI/UXのデザインスキルは身につきます。

先輩や同僚など、ぜひ身近な人にフィードバックしてもらいましょう。

UI/UXデザインを学ぶのにおすすめの書籍5選

UXデザインを学ぶのにおすすめの書籍5選

ここからは、UI/UXデザインを学ぶのにおすすめの書籍を紹介します。

UIデザインの教科書 マルチデバイス時代のサイト設計-アーキテクチャからUXまで

マルチデバイス環境におけるインターフェース・デザインの要点が学べる1冊です。

「しっくりくる」「なんとなく使いやすい」デザインを論理的に解説しています。

エンジニアはもちろん、サイトデザインやサイト制作に関わる方におすすめです。

UIデザインの教科書 マルチデバイス時代のサイト設計-アーキテクチャからUXまで

UI/UXデザインの原則

200社以上のCVR改善に貢献してきた著者による、初心者のためのUI/UXデザインの専門書です。

使い勝手や見た目を整えるだけでなく、その先にある心地よさ・わかりやすさを実現するために必要なことが学べます。

基本から応用まで学べるUI/UXデザインに携わる方必携の1冊です。

UI/UXデザインの原則

UIデザイン必携 ユーザーインターフェースの設計と改善を成功させるために

UIデザインの現場で役立つ1冊です。デザイナーはもちろん、エンジニアやPdMなど、UI/UXデザインに関わるすべての人におすすめします。

必要な知識やルールだけでなく、改善策やよくあるトラブルの防御策なども掲載されているため、1冊手元にあると便利です。

UIデザイン必携 ユーザーインターフェースの設計と改善を成功させるために

はじめてのUXデザイン図鑑

UXデザインの導入から設計・実装までを解説するだけでなく、61もの事例を収録した1冊です。ストーリー仕立てで書かれている「活用編」もついているので、専門書はハードルが高いと感じている方にもおすすめします。

はじめてのUXデザイン図鑑

新人さんにおくる!UIとUXはじめの一歩

初心者向けにUIとUXの基本を解説した1冊です。基本的な考え方や概念をわかりやすく解説しています。

アプリの制作プロセスや改善ポイントなども掲載されているので、現場でも役立つ知識が得られるでしょう。

新人UI/UXデザイナーにおすすめします。

新人さんにおくる!UIとUXはじめの一歩

もっと詳しく学ぶなら東京ITスクールの「UI/UXデザイン入門講座」がおすすめ!

もっと詳しく学ぶなら東京ITスクールの「UI/UXデザイン入門講座」がおすすめ!

UI/UXを学ぶといっても、

「本を読むのが苦手……」

「基礎からていねいに教えてもらいたい」

という方もいらっしゃるでしょう。そのような方におすすめなのが、東京ITスクールの研修です。

「ユーザーの心理と行動」や「ユーザー視点のデザインとは」など、実際にデザインをするうえで役立つノウハウも学べますので、より知識を深めたい方にもおすすめです。

オンライン講座なので、PCとネット環境があれば場所を選ばずに受講いただける点も好評いただいています。

リスキリングやスキルアップにも活用いただけますので、興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせください。

UI/UXをデザインするスキルはこれからますます重要になる!

img_know-how_ui-ux-design_07.webp

日々新しい製品・サービスがリリースされる時代において、ユーザーに選ばれる製品・サービスを作るためにUI/UXをデザインするスキルはますます重要になります。

これまでUI/UXデザインに触れてこなかった方はもちろん、なんとなく感覚でデザインしてきた方もこの機会にUI/UXデザインを基礎から理論的に学んでみてはいかがでしょうか?

UI/UXデザインを学ぶには、専門書を読んだり、すでにあるデザインを分析したりするのがおすすめです。

読書が苦手な方や基礎からしっかり学びたいなら、東京ITスクールのオンライン講座を活用してはいかがでしょうか?興味を持たれた方はお気軽にお問い合わせください。

湯浅

東京ITスクール 湯浅

現場SEとして活躍する傍ら、IT研修講師として多数のIT未経験人材の育成に貢献。現在は中小企業を中心としたDX、リスキリングを支援。メンターとして個々の特性に合わせたスキルアップもサポートしている。趣味は温泉と神社仏閣巡り。


東京ITスクールはシステム開発会社だから実現できる「現場で活躍するための研修」にこだわった法人向け研修・講座をご提供します。

東京ITスクールはシステム開発会社だから実現できる「現場で活躍するための研修」にこだわった法人向け研修・講座をご提供します。

人気記事ランキング

  1. 人材開発に必要なスキルとは?知っておきたいポイント5つ
  2. 【社員教育研修】効果的な育成のポイントと実施方法を解説
  3. 社内研修は無駄?効果的な学びの機会にするためのポイントを解説
  4. 【インバスケット研修】成果を出すリーダー育成のための実践ガイド
  5. 研修題目の選び方とは?効果的な研修を計画する方法を解説

人気のダウンロード資料

  1. 中途社員向けエンジニア研修サービス資料

    中途社員向けエンジニア研修サービス資料

  2. 超実践型エンジニア研修「リアプロ」サービス資料

    超実践型エンジニア研修「リアプロ」サービス資料

  3. 社内大学「&IT」サービス資料

    社内大学「&IT」サービス資料

タグ一覧

東京ITスクールの研修に関する記事一覧