東京ITスクール 鈴原
講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。趣味は筋トレと映画鑑賞。
講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。趣味は筋トレと映画鑑賞。
組織とは何かを考えるときに理解しておくべきことは部署です。どのような種類の部署があり、それぞれの役割は何なのかを改めて確認することはたいへん有益です。この記事では、会社組織がどのような種類・役割に
研修を受講させたときに何らかの形で研修日誌の提出を義務付けている企業は非常に多いのではないでしょうか。しかし書く方もチェックする方もやる意味を感じられなくなってしまい、形骸化しているケースも非常に多い
マネジメント研修で実践的な内容を盛り込んで効果を高めようというとき、有効な手法の1つにケーススタディがあります。しかし、設計するにあたり具体的な方法がわからない方も多いのではないでしょうか。この記
研修を実施して受講させるからには、参加者には積極的な姿勢で取り組んでもらいたいものです。しかしそのために良い方法はあるのでしょうか。この記事では、研修に参加すること、とくに積極的に参加するための方
会社で研修を受けると、「研修復命書」を提出するよう求められることがあります。しかし日常的な書類ではないため、どのようなものか、どのようなことを書いたらいいのかわかりにくいのではないでしょうか。この
新入社員研修や初めての外部研修は、いろいろ不安がつきものです。内容についていけるかどうかという不安もありますが、迷惑をかけないか、マナーを破ってしまわないかといった不安もあるでしょう。この記事では
研修で提出が求められる書類の1つに、研修日報があります。形式的なタスクになってしまいがちですが、意識して作成するとスキルアップに効果的です。この記事では、研修日報についてまとめます。以下の事項につ
研修を実りあるものとするためには、具体的な成果がどうだったのかと意識することは当然のことでしょう。しかしそもそも何をもって成果とすればよいのか、そしてどのように成果を測定すればよいのかわからないことも
研修の一形態であるグループワークは、実践的かつ受講者を積極的に参加させられるため広く活用されています。しかし実は受講者の側には、研修のグループワークがつらいという意見が絶えることがありません。この
初対面の人同士が集まるような研修で場の空気を和らげるのがアイスブレイクです。いろいろなものがありますが、いくつか盛り上がるものを知っているとスムーズな研修の導入に役立ちます。この記事では、以下のア