東京ITスクール 山口
SESで現場PG、SEとして活躍後、受託開発のPMとして多数の開発プロジェクトを経験。主に金融系案件を担当。現在はこれまでの経験を活かして東京ITスクールのカリキュラムや教材開発業務に従事。趣味はサイクリング。
SESで現場PG、SEとして活躍後、受託開発のPMとして多数の開発プロジェクトを経験。主に金融系案件を担当。現在はこれまでの経験を活かして東京ITスクールのカリキュラムや教材開発業務に従事。趣味はサイクリング。
企業が継続的な成長を遂げるためには、その一員として活躍する個々のメンバーのマインドセット、スキルがとても重要です。組織の一部としての自覚と責任、他者への配慮と共感、自己を高め続ける意欲と自己管理能
新人研修の期間について、「3カ月は長い?」と感じる企業もあれば、それが「ちょうど良い」と考える企業も存在します。適切な期間は、企業の規模や業種、必要なスキルセット、そして何よりも新人が身につけるべ
新入社員の成長の一歩目を担う新人研修。そんな大事なイベントだからこそ、研修担当者としては不安も大きいですよね。この記事ではそんな不安を解消するための「新人研修成功のポイント」を詳しくご紹介します。
ハイブリッド型研修:変わりゆく育成の形「研修は対面が一番」かつては当たり前だったこの常識も、今や大きく変わりつつあります。コロナ禍を経て急速に広まったオンライン研修、そして現在注目を集めている
組織のリーダーとして求められる要素は多岐にわたります。ビジネスの規模が大きくなるほど、部下を育て、企業の成長を促せるリーダーは不可欠な存在です。本記事では、リーダー育成がうまく進まず悩んでいる経営
「オンライン研修でグループワークは効果的にできるの?」「対面と同じ効果を得るためのコツは?」こうした疑問を持つ研修担当者は少なくありません。新型コロナウイルスの影響で、多くの企業が対面での研修
研修の質と効果を求める上で、外部のプロフェッショナルへの依頼をお考えの方へ。プロフェッショナルへの研修の外注は、非常に有効な選択肢のひとつです。しかしながら、その効果を最大限に引き出すためには
研修の評価コメントとは、受講者の行動や成果に対する具体的なフィードバックを提供するためのものです。受講者のモチベーションの向上、学習効果の確認、自己反省を促す上でも重要なものなので、効果的な評価コメン
プロジェクトの成功に直結する重要なプロセスである要件定義。ユーザーのニーズを正しく汲み取り、的確に応える難しさに悩む方も多いことでしょう。要件定義をしっかりと行い、プロジェクトを成功させるには、どのよ
円滑な業務進行のために必要不可欠な「報連相」。しかし、適切に行えていないと感じている方もいることでしょう。研修で正しい方法を学ぶことで、仕事の質を高め、メンバーとの信頼関係を築くことができます。