東京ITスクール 鈴原
講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。趣味は筋トレと映画鑑賞。
講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。趣味は筋トレと映画鑑賞。
普段何気なく使っている「講習」と「研修」という語。両者の違いは何なのでしょうか?この記事では、講習と研修の違いについてまとめます。以下の点について解説していきます。・講習は、専門家によって一方的に
採用した未来の社員がスムーズに業務をスタートできるよう、3月に入社前研修を行う企業も多くあります。しかし入社前研修はいろいろ注意すべき点があります。社員として初めて自社に関わる機会であり、充実していな
多くの企業において、研修は当たり前に行われるものになっているのではないでしょうか。しかしそれだけに、受講する側はただのルーティーンになってしまっており、その意義や効果を実感できなくなっているかもしれま
新入社員研修は社会人・ビジネスパーソンとしてごく基礎となる内容ですが、そこで学んだことを生かし切れていなかったりいつの間にかズレが生じてしまったりしている例は少なくありません。学んだことを定着・実践さ
会社組織において、個々の社員が役職を理解することにはメリットがあります。それぞれが自分の立ち位置を確認することができるほか、自らの責任の範囲や意見などを誰に伝えるべきかを理解できるからです。この記
市場の競争が激化する現在、自分たちの組織の役割を理解することは非常に重要です。担うべき役割を果たすことで自社が市場に存在する意義が確立できるからです。この記事では、組織の役割について考察します。以
せっかく研修で学んだ知識やスキルも、日々の実務をこなしているうちに記憶が薄れてしまったり新しい手順が身に付かず結局もとに戻ってしまうとはよく聞く話です。しかしそれでは研修を行った意味がなくなってしまい
組織を強くする立場にあるはずのリーダーが、むしろ組織をダメにしてしまっている場合があります。そのような企業は、競争力を失い衰退していってしまう可能性が高くなってしまいます。早急に手を打つことが必要です
近年、新しい組織の形として注目を集めているのがフラットな組織です。会社に革新をもたらす可能性がある反面、混乱の原因ともなりうるリスクも指摘されています。この記事では、フラットな組織についてまとめます。
組織理論は企業行動の背景にある企業の仕組みを理解する枠組みです。つまり組織理論によって、企業の課題の原因となっていることを理解できることになります。課題の原因が発見できれば、あとは退所するだけです。組