新人研修プログラムの作り方! 初心者でもわかるステップ

公開日: 最終更新日:
新人研修プログラムの作り方! 初心者でもわかるステップ

新人研修は、新入社員が初めて社員として自社に関わる機会です。ここで不満や物足りなさを感じると、以降の定着率にも影響があるため新人研修のプログラムは非常に重要です。

 

この記事では、新人研修のプログラムについて解説します。以下の点について深堀していきます。

・研修プログラムの目的

・研修プログラムの具体的な作成方法

・目標設定とフィードバックの重要性

・受講者のモチベーションの高め方

研修の企画の担当者の方はぜひ参考にしてみてください。

新人研修プログラムを作る前に

はじめに、新人研修プログラムを作る前に確認しておくべきことをまとめます。以下の点が挙げられます。

・研修プログラムの目的

・研修プログラムの重要性

・新人に求めるスキル・知識を明確にする

1つずつ見ていきましょう。

新人研修プログラムの目的

研修プログラムの目的は、新入社員が業務を遂行するための基本的な知識とスキルを習得し、組織に円滑に適応することです。

たとえば研修プログラムを通じて、新人に必要な製品知識や業界知識の教育を行います。これにより新人は顧客と適切にコミュニケーションを取る能力を獲得します。

 

また業務ルール、企業ポリシー、ビジネスマナーなど、新人が組織の一員として行動するための基準も学びます。これらは新人が将来的に業績を上げるための基盤となるため、研修プログラムの目的を明確にすることは極めて重要です。

新人研修プログラムの重要性

研修プログラムは、新入社員が早期に職場の習慣や文化、具体的な役割を理解し、自分の役割や責任についての明確な認識を持つ機会を提供します。

また特定のスキルや技術を習得するための機会も提供します。企業の中には、研修プログラムを通じて新人のコミュニケーション能力やリーダーシップスキルを育成するといった目的を追求するものもあります。

これらはその組織の成長と新人自身のキャリア発展にとって重要な役割を果たします。

新人研修で到達すべきスキルレベル・身につけるべき知識を明確にする

新入社員に求められるスキルや知識を明確にすることは研修プログラムの基本的な要素であり、非常に重要です。

これは、新人が仕事に適応するために何を学ぶ必要があるのか、どのスキルが必要なのかをはっきりさせることで研修プログラムが具体的で効果的になるからです。

たとえば営業職であれば、基本的な営業スキル(交渉術、プレゼンテーションスキル、製品知識など)はもちろん、企業文化を理解する能力も必要となるでしょう。

逆にエンジニアであれば、プログラミングスキルや問題解決能力などが必要となります。求められるスキルや知識を明確にし、それに基づいて研修カリキュラムを組むことで新人が必要なスキルや知識を効率よく身につけられるようになります。

新人研修プログラムの作成方法

次に、研修プログラムの作成方法についてまとめます。以下の点に注意しましょう。

・初日の研修内容を計画する

・社会人としての基本的なビジネススキルの習得

・専門技術の習得

1つずつ見ていきます。

新人研修初日のオリエンテーションを計画する

新人研修初日の内容は、新入社員が企業に対する好印象を持つきっかけとなります。まずはオリエンテーションの機会を設け、企業のビジョンやミッション、文化等を伝えましょう。

新人が自分の役割や期待値を理解しやすいようなプレゼンテーションが有効です。

【一般的なオリエンテーションの内容例】

カテゴリ

内容

目的

会社概要

- 会社の歴史、沿革
-
事業内容、主要製品・サービス
-
経営理念・ミッション

会社理解を深め、共通の価値観を持つ

組織体制

- 組織図の説明
-
部門や役職の役割
-
社内コミュニケーションツールの使用方法

組織の全体像と自分の役割を理解する

就業規則

- 労働時間、休暇、給与体系
-
福利厚生
-
社内規定とポリシー

働く上でのルールを理解し、安心して業務に取り組む

職場環境案内

- オフィスツアー(設備や休憩スペースなどの紹介)
-
防災設備と避難経路の説明

職場での快適な環境作りと安全性の確保

業務に必要な準備

- パソコン、メールアカウントの設定
-
社内システムやツールの使用説明

実務を円滑に開始できる状態にする

仕事の進め方

- 業務の流れと初期タスクの説明
-
報連相(報告・連絡・相談)の重要性と具体的な実践例

スムーズな業務スタートと効果的なコミュニケーション

企業文化の理解

- 社内イベントや交流の機会の説明
-
社内で大切にしている価値観や行動指針

チームの一員としての一体感を醸成する

研修計画の共有

- 新入社員研修の全体スケジュール
-
目標設定と期待される成果

長期的な成長を支援する計画を明確にする

自己紹介と交流

- 新入社員の自己紹介
-
先輩社員や同僚との交流の機会

チームメンバーとの信頼関係を構築しやすくする

Q&Aセッション

- 疑問や不安を解消する時間の設置

安心感を与え、積極的な参加を促す

いきなり仕事のスキルを教えるよりも、企業理念を理解し、企業文化を体感することを重視したほうが、スムーズに学びに入っていきやすいです。 

社会人としての基本的なビジネススキルの習得

社会人として活躍するためには、業種を問わず基本的なビジネススキルの習得が不可欠です。新人研修プログラムでは、これらのスキルを体系的に学ぶことが重要になります。

ビジネスコミュニケーションの強化

日々の業務を円滑に進めるためのコミュニケーション力を身につけます。傾聴力や適切な質問力、メールの書き方、電話対応、会議での発言など、日常的な業務に欠かせない要素です。

時間管理スキル

効率的に業務を進めるために、タスクに優先順位をつける練習や、スケジュール管理ツールの活用法などを学びます。

ビジネスマナー

挨拶や名刺交換、服装など、基本的な礼儀作法を理解し実践することは、職場での信頼構築に直結します。日々の仕事で接する相手に、失礼のない振る舞いができるようにトレーニングします。

問題解決能力

業務で問題が発生した際に冷静に対処する能力を培うために、シミュレーションやディスカッションを通じて実践的な経験を積む機会を提供します。状況を適切に把握し、ふさわしい判断・行動ができる力を身につけていきます。新人が職場で自信を持って業務に取り組めるようになることを目指しています。

業務に必要な専門技術の習得

専門技術の習得は新人研修の肝と言える部分です。その分野で必要とされる最新の知識や技術を身につけることで、業務へ早期に適応できるようトレーニングします。

いずれの分野においても、研修内容は単なる講義や説明だけではなく、ワークや実践の経験を豊富に積めるようにすることが重要です。実際に手を動かしてすことによって、深い理解を得ることができます。

たとえばIT業界ではプログラミング技術の習得を目指す研修が多く行われています。座学での講義に加えて、開発演習やグループワークを交えることで、新人が学んだ技術を実際の業務に活かす力を養うのに効果的です。

IT研修の内容例】

カテゴリ

内容

目的

IT基礎知識

- コンピュータの仕組み
-
ネットワークの基本(LANWANIPアドレスなど)
-
セキュリティの基礎

IT業界の基盤となる基本知識を習得する

プログラミング

- 基本的なプログラミング言語(例: PythonJava)の学習
-
アルゴリズムとデータ構造の基礎

開発業務に必要なスキルを身につける

バージョン管理

- Gitの基本操作
-
ブランチ運用、マージ、コンフリクト解消の実践

チーム開発で必要なコード管理能力を習得する

ソフトウェア開発工程

- 要件定義、設計、コーディング、テスト、リリースの流れ
-
アジャイル開発やウォーターフォール開発の理解

開発プロジェクト全体の流れを把握し、効率的に作業する

データベース

- データベース設計
- SQL
の基本操作(SELECTINSERTUPDATEDELETE

データ管理と処理に必要なスキルを習得する

クラウドサービス

- クラウドの基本(例: AWSAzureGoogle Cloud
-
クラウド環境の構築と利用方法

クラウド技術の基礎を理解し、実務で活用する

Web開発

- フロントエンド(HTMLCSSJavaScript)の基礎
-
バックエンド(API、サーバーサイド開発)

Webアプリケーション開発の基礎を学ぶ

セキュリティ対策

- 情報漏洩防止のためのベストプラクティス
-
脆弱性スキャンとリスク評価

安全なシステム設計・運用の重要性を理解する

テストと品質保証

- 単体テスト、結合テスト、自動化テストの基本
-
テストツールの利用方法(例: Selenium

高品質なソフトウェア開発のためのテスト技術を習得する

問題解決スキル

- デバッグの基本的な方法
-
ログ分析やトラブルシューティング

実務で起こる問題に柔軟に対応する力を養う

最新技術の動向

- AIIoT、ブロックチェーンなどのトレンド紹介
-
最新技術に関するワークショップ

業界動向を理解し、新しい技術に柔軟に対応する姿勢を養う

期間や細かい内容は求めるスキルレベルや受講者の状況によって異なるため、自社の業務ニーズと合わせて最適な内容になるよう検討します。

また、研修中は定期的な確認テストを行うことも、知識の定着に役立ちます。この結果によって、追加のサポートが必要かどうかも把握することができるため、積極的に機会を設けるようにしましょう。

新人研修スケジュールの立て方

研修スケジュールの立て方は、成功的な研修プログラムの要となります。まずは目標設定から始めましょう。

新人が研修終了時に何を知って、何ができるようになるべきかをあらかじめ明確にできるかが、研修の成功を評価する上で大変重要です。

次にその目標を達成するために必要な内容をリストアップし、それぞれの内容に対して必要な時間を割り当てます。時間割り当ては実質的な学習時間だけでなく、質問やディスカッションの時間も含めるようにしましょう。

一日に学べる量の限界があることを理解した上で、無理のない内容・ペースで計画を立てることが重要です。ついていけない受講生を出さないよう、慎重に検討しましょう。

新人研修に取り入れたい教育方法

次に、 新人研修で取り入れると効果的な教育方法について解説します。ここでは次の2つについてまとめます。

・ケーススタディ

・ロールプレイング

1つずつ見ていきましょう。

ケーススタディ

ケーススタディは、具体的な事例を通じて新人が知識を深め、理解を広げる効果的な教育方法です。企業の成功事例や問題解決の実例を元に、具体的な状況や問題を提示し、それに対する解決策を模索させます。これにより新人は、現場で直面する可能性のある実際の課題を理解し、その解決策を探る力を養うことができます。

またケーススタディは、グループディスカッションやプレゼンテーションと組み合わせることで新人のコミュニケーション能力やプレゼンテーションスキルの向上にも貢献します。

ロールプレイング

ロールプレイングは、新人研修において効果的な手法の一つです。特定の場面や業務を想定し、実際に行動や発言をすることで具体的な業務スキルやコミュニケーション能力を鍛えることができます。また他の人の視点を理解し、柔軟な対応力を身につけることも可能です。

たとえば顧客対応のシミュレーションでは、自身が顧客となり、サービスを受ける側の視点と感情を理解することでより良いサービス提供を心がけることができます。ロールプレイングは現場感を伴う研修方法であり、知識だけでなく実践力も養うことができます。

講師の選定

講師の選定は、研修プログラムが成功するための重要な要素です。その理由は、講師の質が新人の学びと理解に大きな影響を及ぼすからです。専門的な知識と技能はもちろん、教える能力やコミュニケーション能力も必須のスキルとなります。実績のある講師を選ぶことで新人の学習効果を高めることができます。

具体的には、以前に研修を担当して成功した実績がある講師、または自身が優れた専門家である講師を選ぶと良いでしょう。さらに講師の選定では、その講師が新人のニーズや質問に対して柔軟に対応できるかも評価基準の一つとなります。

新人研修における効果的なフィードバックの与え方

次に効果的なフィードバックの与え方についてまとめます。以下の3つの側面から解説します。

・フィードバックの基本

・効果的なフィードバック方法

・不十分なフィードバックの例

順に見ていきましょう。

フィードバックの基本

フィードバックの基本とは、受け取る側が自己改善につなげやすいような具体的で明確な情報を提供することです。良いフィードバックは、現状の評価だけでなく、具体的な改善点やその理由も含むべきです。これらの要素を含めることで新人は自己認識を深め、自己改善のための行動を取りやすくなります。

またフィードバックは恒常的であるべきで、一度だけでなく定期的に行うことが重要です。それにより新人は自身の進歩を把握し、更なる成長へのモチベーションを維持できます。

効果的なフィードバック方法

効果的なフィードバックを与えるためには、次の3つのポイントを考えてみてください。まず具体的かつタイムリーにフィードバックを与えることです。具体的には、何が良かったのか、何が改善が必要かを示します。タイミングとしては新人がまだその行動や結果を覚えているうちにフィードバックを与えることが重要です。

次にフィードバックは対話形式で行うと良いです。双方向のコミュニケーションを通じて新人も自分の考えを述べ、理解を深めます。

最後に、フィードバックはポジティブな視点を持つことが重要です。問題点だけでなく、新人がうまくやったことも伝え、自信とモチベーションを維持させます。

不十分なフィードバックの例

不十分なフィードバックの例とは、具体的な改善点や具体的な行動の指示が欠けていたり、フィードバックのタイミングが適切でなかったりすることです。たとえば「もっと頑張ってください」や「もっと積極的になってください」といった抽象的なコメントは、新人が何をどのように改善すればいいのかを理解するのに役立ちません。

また研修が終了してから数日後にフィードバックを与えると、新人はその時点で何が問題だったのかを覚えていないかもしれません。フィードバックは具体的で、行動をすぐに修正できる形で、そしてタイミングよく提供することが重要です。

モチベーションを高める方法

最後に、モチベーションを高める方法について解説します。次の3つの方法があります。

・新人のやる気を引き出す

・継続的な学びの環境作り

・新人の自己成長を促すヒント

具体的に見ていきましょう。

新人のやる気を引き出す

新人のやる気を引き出すためには、彼らが自分の成長と成功を感じられる環境を整えることが重要です。

まず一つは、新人が自身の役割とその役割が会社にとってどれほど重要であるかを理解させることです。それにより、自分の仕事が会社の成長に直接影響を与えていると感じることで新人の達成感と自尊心を高めることができます。

また新人が自己目標を設定し、それを達成するための具体的なステップを作り出す支援をすることも必要です。それにより新人は自分自身の成長を実感し、次の目標に向かってやる気を引き出すことができるでしょう。

最後に、業務に対するフィードバックは、新人が成長の道筋を見つけ、自分自身のスキルを磨くための重要な手段であり、新人のやる気を高めるために必要不可欠な要素です。

継続的な学びの環境作り

継続的な学びの環境作りは新人研修において重要な要素です。これには、自己学習の時間を設け、リソースを提供することが含まれます。また随時の質問や疑問を解消できるようなサポート体制を整えることも大切です。GoogleMicrosoftなどのように、専門職のメンターを導入し、新人が日々の業務を通じて学び続けられる体制を作る企業も存在します。

またeラーニングシステムを導入することで自身のペースで学習を進められる環境を整えるのも有効な方法です。これらにより、新人は自分自身の成長ペースに合わせてスキルを伸ばし続けることが可能となります。

新人の自己成長を促すヒント

新人の自己成長を促すための戦略的なヒントとして、以下の三つを挙げてみます。

一つ目は、新人自身の目標設定を助けることです。新人が目標を持ち、それを追求するための計画を立て、その実行に責任を持つことで自己成長の動機づけとなります。

二つ目はフィードバックです。定期的なフィードバックを提供することで新人は自身のパフォーマンスを理解し、改善のための具体的な手順を見つけることができます。

最後に、自己学習の機会を提供することです。これには、オンライン学習や書籍、業界イベントへの参加などが考えられます。

これらの方法は新人に自己成長のための具体的な道筋を示し、自分自身で学び成長する機会を提供します。これらはあくまで一部の例で、新人の個々のニーズや適性に合わせてカスタマイズされるべきです。

システム開発会社発、IT人材の採用から育成まで!新入社員研修なら東京ITスクール

東京ITスクールは、IT人材の採用から育成までを包括的に支援する法人向け人材育成・紹介サービスです。

システム開発事業に長年携わってきた私たちならではの、現場で即戦力として活躍できる確かなプログラムをご提供します。

  • IT人材の採用から育成までをトータルで支援
  • 新人~管理職まで、階層別の学びをご用意
  • 実践豊富なカリキュラムで現場即戦力を育成
鈴原

東京ITスクール 鈴原

講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。趣味は筋トレと映画鑑賞。


東京ITスクールはシステム開発会社だから実現できる「現場で活躍するための研修」にこだわった法人向け研修・講座をご提供します。

東京ITスクールはシステム開発会社だから実現できる「現場で活躍するための研修」にこだわった法人向け研修・講座をご提供します。

人気記事ランキング

  1. 人材開発に必要なスキルとは?知っておきたいポイント5つ
  2. 【社員教育研修】効果的な育成のポイントと実施方法を解説
  3. 社内研修は無駄?効果的な学びの機会にするためのポイントを解説
  4. 【インバスケット研修】成果を出すリーダー育成のための実践ガイド
  5. 研修題目の選び方とは?効果的な研修を計画する方法を解説

人気のダウンロード資料

  1. 中途社員向けエンジニア研修サービス資料

    中途社員向けエンジニア研修サービス資料

  2. 受託案件体験型Java研修「リアプロ」サービス資料

    受託案件体験型Java研修「リアプロ」サービス資料

  3. 社内大学「&IT」サービス資料

    社内大学「&IT」サービス資料

タグ一覧

新入社員向けに関する記事一覧

東京ITスクールの研修に関する記事一覧