東京ITスクール 鈴原
講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。趣味は筋トレと映画鑑賞。
講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。趣味は筋トレと映画鑑賞。
「限られた時間の中で、どの業務を優先すべきか判断できる社員が育たない…」「管理職に昇格させたものの、判断力や問題解決力が不足している…」このような悩みを抱える経営者の方は少なくないでしょう。限
ほとんどの企業では、教育のために研修を行っているのではないでしょうか。しかし前例をなぞるばかりで、漠然・漫然と行っていては本来の効果を享受することはできません。根本的なポイントを振り返ることは、効
研修も、ほかの企業活動と同様にPDCAが大切です。その流れの中で、効果測定を行うことが改善・向上のために求められます。しかしやりっぱなしで終わってしまっているケースも多いのではないでしょうか。この
企業には、入社年度・階層・スキルなど多岐にわたる社員が所属しています。企業全体の競争力アップには一人ひとりが戦力となることが求められます。その際に効果的なのが研修です。しかし、多様な社員たちにどの
研修を企画・実施する場合、適切な研修作りのためには「どんな研修が最適か」を考える必要があります。研修はいくつかの視点からさまざまに分類することができ、それぞれの視点から最適な種類を選んでいくことが研修
「研修を受けたけれど、講師があまりよくなかった」とは、しばしば聞く話ではないでしょうか。確かに、研修において講師の果たす役割は非常に大きいものです。この記事では、研修の成功に大いに寄与する講師の役
現在は労働人口の減少と人材不足が続き、将来的にも改善される兆しはありません。そのため、社員採用において応募者と直接接する面接官は自社の未来を担う最前線にいると言ってもよいでしょう。高い水準のスキルや知
営業担当として、商品の提案や接客の実践を行う際に欠かせないのがロールプレイングです。しかし実はロールプレイングは適切なやり方で行わないと、実践の役に立たないまま頭で知識を理解しだだけで終わってしまいま
新人と管理職の間にあって、業務遂行の中心を担いつつ会社の将来を背負うのが中堅社員です。中堅社員の育成を適切に行うことは、企業の継続や安定において非常に重要です。この記事では、社員研修の中でも中堅社
人材育成のための有効な手段が研修です。しかし続けているうちに形ばかりの研修になってしまったりして、受講者が陰で「会社の研修はだるい」と話していることも実は少なくありません。そのような研修を続けていては