東京ITスクール 鈴原
講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。趣味は筋トレと映画鑑賞。
講師としての登壇・研修運営の両面で社員教育の現場で15年以上携わる。企業のスタートアップにおける教育プログラムの企画・実施を専門とし、特にリーダーシップ育成、コミュニケーションスキルの向上に力を入れている。趣味は筋トレと映画鑑賞。
研修で学んだ内容と現場の実務をつなぐということは、ある意味で永遠のテーマかもしれません。しかし業務にあたりながら現場で実践的な研修を行う現場研修(OJT)は広く取り入れられているその解決方法です。この
研修を現場で活かすことは大切ですが、両者が乖離してしまっている例も多く見られます。御社でも「理屈と勉強は違う」というようなあきらめや先入観が広がっていないでしょうか。この記事では、研修を現場で活かす方
新卒でも中途でも、入社する社員が自社に定着・活躍してもらうための第一歩が導入研修です。導入研修は、入社する社員が初めて内部の人間として会社に関わる機会で、非常に重要なものです。それにも関わらず形骸化し
人材確保が難しくなっている現在、採用した人材の離職を防ぐ方法の1つとして注目されているのがオンボーディングです。しかし比較的新しい手法でもあり、具体的な内容についてはあまり知られていないかもしれません
自社の業績を向上させるためには、自社社員の業務遂行力をアップさせることが求められます。そしてそのために欠かせないのがスキルアップ研修です。しかしスキルアップ研修は内容が多岐にわたるため、漫然と前例をな
従来、研修とは集合研修のことを指していました。しかし改めて、集合研修とはどのようなものでしょうか?またパンデミック以降、オンライン研修の利便性が評価されています。集合研修はオンライン研修に取って代わら
はじめに:なぜ今、ビジネスゲーム研修なのか「またつまらない研修か…」社員からこんなため息が聞こえてきませんか?従来型の座学中心の研修に、社員の集中力は続かず、結局は内容を忘れてしまう…。この悩
ビジネスマナーは社内の人間関係の維持や取引先や営業先からの信頼感獲得の基礎となり、ビジネスではたいへん重要なものです。新入社員研修で学ばせることが一般的ですが、理解しにくかったり時間が経つにつれて記憶
労働力の確保が難しい現在、社員の戦力化や定着のために重要な働きをするのが研修です。まだ研修を導入していない企業や、新しい種類の研修を導入しようという企業もあるのではないでしょうか。この記事では、研
実践的な技術を身につけるのに有効とされている研修方法がOJTです。しかしOJTは現場ならではのメリットも多数ありますが、現場がゆえのデメリットもあります。適切な方法で行うことが大切です。この記事で