【DX研修】おすすめの導入方法と効果的な研修サービスの選び方を解説!
公開日:2023年06⽉28⽇最終更新日:2025年03⽉13⽇

デジタル技術の急速な進化により、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進は避けられない課題となっています。
しかし、多くの中小企業の経営者の方々は「どのようなDX研修を選べばよいのか」「どう導入すれば効果的なのか」と迷われているのではないでしょうか。
本記事では、社員教育のプロフェッショナルの視点から、
・2025年におけるDX研修の効果的な導入方法
・研修を選ぶ上でのおすすめの方法
・おすすめの研修サービス
DXを推進する上で研修をお考えの方は是非参考にされてみてください。
DX研修導入の目的を明確にする重要性
ビジネス環境のデジタル化が急速に進む中、企業の競争力維持・向上には、社員一人ひとりがDXへの理解を深め、それを業務に活かすことが必須となっています。DX研修導入の目的を明確にすることは、成功への第一歩です。
DX研修の主な目的は、「業務効率化」や「ビジネスモデル変革」など、企業のDX戦略を具体的に進めるためのスキルや知識を身につけることにあります。
経営層向けの研修では、DX推進計画の策定やDX推進部門の設置など、経営全体を見渡す視点でのDX理解を深めることが主眼となります。
一方、全社員向けの研修では、デジタルスキルの基礎教養を高め、デジタルリテラシーを向上させることを目指します。研修内容の選定においては、この目的に合致したプログラムを選ぶことが重要です。
各研修会社では、階層別のDX研修プログラムを提供しており、経営者向け、管理職向け、一般社員向けなど、それぞれの役割に応じた内容が用意されています。
目的に応じて最適な研修を選びましょう。
業務課題の洗い出しと必要なスキルの可視化
DX研修を導入する際に最初に行うべきことは、業務課題の洗い出しと必要なツール・知識の可視化です。DXでは業務効率化が必須であり、そのためには現状の課題を理解し、解決策を見つけることが大切です。
以下に具体例を挙げてみましょう。
例1:ルーティン業務の改善
DX推進を考える際、まず社内で起こっている問題点や改善したい部分を具体的に洗い出しましょう。
例えば、以下のような課題が挙げられます:
- レポート作成やデータ収集に不必要に時間を消費している
- 定型的な業務に時間を奪われ、新しい取り組みに注力できない
- 顧客情報の一元管理ができていない
これらを改善するには、適切なデジタルツールの活用や業務プロセスの見直しが効果的です。DX研修を通じて、どのようなスキルや知識が必要なのかを明確にすることが重要です。
例2:顧客情報管理・コミュニケーションの課題
営業部門では、顧客情報の管理やコミュニケーションの効率化が課題として挙げられることが多いです。CRMツールの導入を検討する企業も多いでしょう。
しかし、ツールを導入するだけでなく、その使い方を理解し、日々の業務に活用できるようになることが重要です。
DX研修では、社員全員がデジタルツールの基本的な使い方から、活用法、データの見方や分析方法を学ぶことが求められます。
社員のスキルレベルを把握する
研修を実施する際には、社員の現在のスキルセットを把握することは不可欠です。これにより、どの分野の研修が必要かを明確にし、効果的な研修プログラムを計画できます。
社員一人ひとりのITリテラシーやデジタルスキルを調査し、業務で必要なDXリテラシーが備わっているか確認しましょう。また、社員の学習意欲や能力、前向きさも重要なポイントです。
経済産業省が提唱するDX人材スキル標準(DX Skill Standard)を参考に、現状と目標のギャップを分析すると良いでしょう。これらの情報を基に、最適なDX研修プログラムを選出し、効果的なデジタル人材育成を実現することができます。
スキルアップのためのeラーニングやオンライン研修も効果的な選択肢となります。
DX研修の比較方法・おすすめの選び方を紹介
DX研修を選ぶ際には、以下の4つのポイントを考慮することが重要です。これらを押さえておけば、自社にピッタリのDX研修を選ぶことができるでしょう。
選び方1:DX研修の内容が適切かどうか
DX研修を選ぶ際の第一の基準は、その研修内容が適切かどうかです。研修の目的は、DXを理解し、業務プロセス変革を進めるためのDXリテラシーを身につけることにあります。
具体的なDX事例を学べるか、デジタル技術についての基本的な知識を得られるか、実際のビジネスモデル変革のケーススタディが研究できるかなど、実践型研修であることが求められます。
また、経済産業省が提唱するDX人材スキル標準に準拠したカリキュラム内容になっているかも重要な判断基準です。
2025年現在、AI活用スキルは特に注目されています。キカガクやアイ・ラーニングなどの研修会社では、AI特化型のDX研修も提供しており、DXの次のステージへと企業を導くプログラムが人気を集めています。
自社の方向性に合わせて、適切な内容の研修を選びましょう。
選び方2:ニーズに合わせたカスタマイズが可能か、オンライン受講ができるか
DX研修を選ぶ際に重要なのは、自社のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできるかどうかです。企業ごとに抱える課題や目指す方向性は異なるため、画一的なプログラムでは十分な効果を得られない場合があります。
カスタマイズ可能な研修サービスを選ぶことは、導入の成功率を高める鍵となります。具体的には、業種や業務内容に特化したカリキュラムの提供、実際の業務シナリオに基づいた演習の実施、さらには研修の進行に応じたフィードバックの提供などが求められます。
また、オンライン受講の可否も重要なポイントです。特に昨今のリモートワーク拡大の流れの中で、地理的な制約なく受講できるオンライン研修は、多くの企業にとって大きなメリットとなります。
各社のeラーニングプラットフォームでは、質の高いオンラインDX研修を提供しており、社員が業務の合間に時間を調整して受講することが可能です。
録画配信やオンデマンド形式の講義を提供するサービスであれば、繰り返し学習ができ、理解度を深めることもできます。研修サービスを選定する際には、これらの要素をしっかりと確認し、自社の成長に最適なプログラムを選びましょう。
選び方3:助成金の活用ができるか、申請手続きのサポートがあるか
国や地方公共団体などから企業向けに提供されている研修に対する助成金制度が存在します。DX研修もその対象になる場合があり、助成金を得て研修費用を軽減することが可能です。
助成金申請は一定の手続きが必要となり、企業にとっては手間と時間がかかるケースがあります。そのため、研修会社が申請手続きのサポートを提供しているかどうかをチェックしましょう。サポートがあれば、研修導入の負担を軽減することができます。
株式会社NEXTやラーニングメディアなどいくつかの研修会社では、助成金申請のサポートを行っており、費用対効果の高い研修導入が可能になっています。助成金の利用は研修費用相場を抑える重要なポイントとなりますので、必ず確認しておきましょう。
選び方4:DX研修終了後も育成の相談に乗ってもらえるか
DX研修は、一度きりのイベントではありません。DXリテラシーの向上は定常的な努力を必要とします。したがって、研修が完了した後も、その成果を最大限に活用できるようにサポートを続けることが重要です。
おすすめの研修会社は、研修終了後も育成の相談に乗ってくれ、定期的な学習会やフォローアップを提供してくれるところです。
このようなアフターフォローサービスは、社員のスキルの継続的な向上と、企業全体のDX推進を補う上で重要な役割を果たします。
ソースネクストやラーニングメディアなどの大手研修会社では、研修後も定期的なフォローアップを実施しており、継続的なDX推進をサポートしています。
研修会社を選ぶ際は、このような長期的な視点でのサポート体制についても確認しておくと良いでしょう。
DX研修の費用相場と種類
DX研修の費用相場は、研修内容や期間、受講者数などにより大きく変動します。2025年現在の相場として、一般的な目安をご紹介します。
全社員対象のオンラインDX研修プログラムは、数十万円から数百万円程度が相場とされています。一方、経営者向けや管理職向けの総括的なDX戦略やデジタル技術の理解を深める研修は、専門的な知識や視点が求められるため、より高額になることもあります。
さらに、DX推進部門の専門家を育成するための研修や、具体的なデジタルツールの操作を習得するワークショップ形式の研修などは、その深度や具体性により、さらに費用が加算されます。
eラーニング形式の研修は比較的低コストで導入できる場合が多く、初期段階のDXリテラシー向上には適しています。実践型のワークショップや演習を含む研修は、より高額になりますが、実務への応用力を高める効果があります。
DX研修の種類としては、AIアカデミー、データ活用講座、クラウド活用研修、デジタルマーケティング研修など、様々なタイプがあります。各社が提供するプログラムを比較し、自社の目的に最も合致した研修を選ぶことが重要です。
DX研修の費用は多岐にわたるため、具体的な研修内容や自社の予算に照らして適切な研修を選ぶことが重要です。また、前述の助成金制度を活用することで、費用負担を軽減できる可能性もありますので、検討してみましょう。
DX研修実施後、効果を最大化するためにできること
DX研修を実施した後、その効果を最大化するためには、次のような取り組みが効果的です。
DX研修で得たスキルを実務で活かす
DX研修で得た知識やスキルを日々の業務に活かすことが重要です。研修だけでなく、実際の業務場面でのスキルの応用が求められます。
例えば、データ活用スキルを研修で学んだならば、その知識を用いて業務プロセスの改善や新たなビジネスモデルの構築に取り組むことが期待されます。また、AI研修で得た知識を活用し、AIが組み込まれた製品やサービスの企画・開発に挑戦することも可能です。
このように研修で得たスキルを実務に結びつけることで、一人ひとりがDX推進者となり、組織全体のデジタルトランスフォーメーションを加速させることができます。
富士通ラーニングメディアの調査によると、研修内容を実務で活用できた企業は、DX化の進展が約2倍速いという結果も出ています。
DX研修の内容や成果を定期的に共有する機会を持つ
研修内容や成果を定期的に共有することは、研修が一過性のものでなく継続的な学びにつながるポイントとなります。社内での共有会を定期的に開催することをおすすめします。
ここでは、研修で学んだ内容や気づいた点、実際に取り組んでみた結果などを共有し、それに対するフィードバックを得ることが大切です。こうした取り組みを通じて、各自が成長し続けるだけでなく、チーム全体のデジタル人材育成やDX推進の動きを高めることとなります。
また、オンラインツールを活用して、情報共有やディスカッションをしやすくする工夫も効果的です。Slackやteamsなどのコミュニケーションツールを活用し、日常的にDXに関する情報交換ができる環境を整えると良いでしょう。
フィードバックと改善の継続
フィードバックはDX研修効果を最大化する重要なステップです。研修で学んだ知識や技術を業務に活用しているときに問題が生じたら、それをすぐに改善することが大切です。
また、新たな挑戦や試みに対しても定期的なフィードバックを組み込むことで、一貫した成長と改善を保証します。さらに、研修終了後も定期的なフォローアップやサポートが必要です。これにより、社員全体がDXリテラシーを高め、ビジネスモデル変革に積極的に取り組むことが可能となります。
PDCAサイクルを回しながら、継続的に改善していくことがDX推進には欠かせません。定期的な振り返りの場を設け、課題と成果を明確にしながら次のステップへと進んでいきましょう。
考える力、実行力を積極的に養う
DX研修は単にデジタルスキルを習得するだけでなく、それを活用して新たなビジネスチャンスを創出したり、業務の効率化につなげたりするための「考える力」、「実行力」の育成も重要となります。
例えば、AIやクラウドなどのテクノロジーについて学んだだけでは、実際の業務に活かすまでには至りません。そこで必要となるのが、新たに得た知識をどう活用するかを考え、それを具体的なアクションに移す力です。
この力を身につけることで、DX推進者としての役割を果たすだけでなく、企業全体のDX推進にも積極的に関与できます。研修では、ケーススタディやグループワークを通じて、この考える力、実行力を養うことをおすすめします。
自社のDXにフィットする研修を選びましょう
自社のDXにフィットする研修選びは、ビジネスモデル変革や業務効率化を推進するための重要なステップです。デジタル技術の進化やITリテラシーの重要性を理解しているだけではなく、自社の業務課題や社員のスキル、業界特性を考慮した独自のDX戦略が必要です。
研修会社選定ポイントとして、カリキュラム内容、実践型研修の有無、カスタマイズ可能性、アフターフォローの充実度などをチェックしましょう。また、DX推進者育成を目指す場合や経営者、管理職向けの研修を検討する時は、そのニーズに特化した研修サービスを選ぶことが重要です。
2025年のDX研修市場では、AI活用やデータ分析に特化した専門研修も増えています。研修会社では、最新技術に対応した実践的なプログラムを提供しています。
企業のニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできる研修サービスを提供している会社も増えており、比較検討する際のポイントとなります。
優れたDX研修は、従業員一人ひとりがDXリテラシーを向上させるだけでなく、組織全体としてのデジタル人材育成とDX推進計画を支えます。長期的な視点で、継続的なDX推進を実現できる研修パートナーを選ぶことが、成功への近道です。
まとめ:DX研修導入で組織変革を実現しよう
DX研修の効果的な導入には、明確な目的設定、現状把握、適切な研修選び、そして研修後の継続的な取り組みが欠かせません。
これらのステップを丁寧に踏むことで、単なるスキルアップにとどまらず、組織全体のDX推進と企業競争力の向上につなげることができます。
2025年は、さらにデジタル化が加速する年になると予測されています。今こそ、適切なDX研修を導入し、社員のデジタルリテラシー向上と組織変革を実現する絶好のタイミングです。
本記事で紹介した選び方のポイントを参考に、御社に最適なDX研修を見つけ、デジタル時代の競争力を高めていきましょう。
各研修会社が提供するサービス内容は日々進化しており、最新情報をまとめて比較検討することも重要です。ト主要なDX研修提供会社の最新情報を収集し、自社の目的に最も合致した研修を選びましょう。
DX研修に関するご相談は、専門家のサポートを受けることも検討してみてください。適切なアドバイスにより、より効果的な研修導入が可能になるでしょう。
システム開発会社発、IT人材の採用から育成まで!社員研修なら東京ITスクール
東京ITスクールは、IT人材の採用から育成までを包括的に支援する法人向け人材育成・紹介サービスです。
システム開発事業に長年携わってきた私たちならではの、現場で即戦力として活躍できる確かなプログラムをご提供します。
- IT人材の採用から育成までをトータルで支援
- 新人~管理職まで、階層別の学びをご用意
- 実践豊富なカリキュラムで現場即戦力を育成
関連記事
データ活用とは?ビジネスを加速させるデータ活用の基本をわかりやすく解説
【Java研修】 おすすめの選び方!最適なIT研修サービスを見つける5つのポイント
開発案件が決まらない!新人研修後のよくある悩みと解決策について解説!
SESで現場PG、SEとして活躍後、受託開発のPMとして多数の開発プロジェクトを経験。
主に金融系案件を担当。
現在はこれまでの経験を活かして東京ITスクールのカリキュラムや教材開発業務に従事。
趣味はサイクリング。